講座日本美術史〈第5巻〉“かざり”と“つくり”の領分

個数:

講座日本美術史〈第5巻〉“かざり”と“つくり”の領分

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月21日 03時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 324,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784130840859
  • NDC分類 702.1
  • Cコード C3370

出版社内容情報

造形の場について考察した後,美術史学は「美術と工芸」という分類概念を問い直し,〈かざり〉と〈つくり〉の視点を提案する.ものがかざられる空間としての寺院や武家庭園を分析し,漆芸や陶磁器におけるかざりとつくりの方法を探る.そして染色やつくりものの豊かな造形性をあらためて捉え直す.

内容説明

新たな造形文化史の創造へ。漆芸、染色、つくりもの―日本の造形の魅力を斬新な視点から捉え直す。

目次

第1章 かざる空間の意味と機能(構造から意匠へ―平等院鳳凰堂を解析する;住まいの系譜と飾りの系譜;武家庭園の近代―江戸から東京へ)
第2章 かざりとつくりの方法(“かざり”と“つくり”と絵画の位相;仏像における“工芸的”なこと―仏像の金属製荘厳具をめぐって;蒔絵の「色」―絵画と工芸とのはざまで ほか)
第3章 かざりとつくりの諸相(外への視線―標の山・南蛮人・唐物;友禅の虚像と実像;屋根の上のつくりもの)

著者等紹介

玉蟲敏子[タマムシサトコ]
1955年生まれ。武蔵野美術大学造形学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品