中公文庫<br> ぼくもいくさに征くのだけれど―竹内浩三の詩と死

個数:
電子版価格
¥796
  • 電書あり

中公文庫
ぼくもいくさに征くのだけれど―竹内浩三の詩と死

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 18時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 346p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784122048867
  • NDC分類 911.52
  • Cコード C1122

出版社内容情報

映画監督を夢見つつ23歳で戦死した若者が残した詩は、戦後に蘇り、人々の胸を打った。25歳の著者が、戦場で死ぬことの意味を見つめた大宅壮一ノンフィクション賞受賞作。

内容説明

僕だって、戦争へ行けば忠義をつくすだろう。僕の心臓は強くないし、神経も細い方だから―映画監督を夢見つつ二十三歳で戦死した竹内浩三が残した詩は、戦後に蘇り、人々の胸を打つ。二十五歳の著者が、戦場で死ぬことの意味を見つめ、みずみずしく描いた記録。第36回大宅壮一ノンフィクション賞受賞作。

目次

序 伊勢にて
第1章 姉と弟
第2章 伝えられてゆく詩
第3章 バギオ訪問

著者等紹介

稲泉連[イナイズミレン]
1979年、東京都生まれ。95年、神奈川県の公立高校を一年で中退。大学入学資格検定を経て、97年、早稲田大学第二文学部に入学。同年、その体験を書いた手記「僕が学校を辞めると言った日」(『文藝春秋』十月号掲載)で第五十九回文藝春秋読者賞を受賞。2002年に同大学を卒業。2005年、『ぼくもいくさに征くのだけれど―竹内浩三の詩と死』により第三十六回大宅壮一ノンフィクション賞を史上最年少で受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

遥かなる想い

157
第36回(2005年)大宅壮一ノンフィクション賞。伊勢で生まれ育った戦没の詩人 竹内浩三の 人生を追った作品である。 「あの時代」を 残された人々の証言と 竹内浩三の詩で 現代に伝える。 それにしても 竹内浩三の詩は なぜか 純真で 哀しい。巻頭のモノクロ写真が 印象的な本だった。 2018/10/18

ビブリッサ

76
23歳、銀座の喫茶店でレコードを聞き美しい女性に恋をし、詩を書いて映画監督を夢見た竹内浩三は、戦に征きフィリピン・バギオで戦死した。《どうかひとなみにいくさができますように》と願をかけ、時代に飲み込まれるように死んでしまった。多く人がきっとそうだ。戦争を始めたわけでもないのに兵隊になった人は、何のために?と思いながら それでも征き命をかけたのだ。彼の残した詩《青空のように五月のように みんなが みんなで 愉快に生きよう》反戦を声高に唱えなくても、彼の生きたかったという思いが、私の胸に刺さり痛みがひかない 2017/07/03

とよぽん

31
これまで戦争や平和に関する本は結構読んできたつもりだったが、まだまだ。と思い知らされた。平和について考えるなら、この本は必読の書だ。稲泉さんを動かした、伊勢市出身の詩人竹内浩三。戦争の時代に生まれ、望む望まぬにかかわらず皆が戦争に飲み込まれていった時代。竹内浩三は、人間の本質の声を書き残してフィリピンのバギオで「ひょんと」消えた。竹内浩三の遺した言葉を、私はもっと読まなければならないと思う。2018/11/17

浅香山三郎

15
戦中にかういふ人が居たのか、といふ驚きをまづ感じた。さうして、著者の稲泉さんの丁寧な描写で、竹内浩三の人生、姉の松島こうさんの思ひだけでなく、竹内浩三を再発見した人々(足立巻一、桑島玄二、西川勉、小林察)の歩みをも辿る。そしてバキオにも足を運ぶ。竹内浩三が戦中といふ状況下であれだけ正直な詩を書き続けたことと、その魅力に惹かれ乍ら、各々にとつての戦争に向き合はうとする人々の姿が重なり、戦争の意味を読み手にも問ふてゐる。2018/06/15

フロム

13
この飄々とした表紙が良い。表紙だけで5億点である。さて基本日本陸軍は在郷主義をとり軍管区ごとに招集しそのまま部隊配備なるようなのだが、なぜかこの人、遠い筑波まで飛ばされ空挺部隊と言うエリート部隊に配属されてしまう。無能では成れないので兵隊としてはかなり有能と判断されていたんだろう。望んでも無いのに優れた資質、しかし死んでしまったら元も子もない。戦争と言うのは地獄のファンタジーである。水木しげるがそうであったように帰還出来たら戦場経験がクリエイターとして大きな肥やしになったはずなので返す返すも惜しい話である2018/11/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/76698
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。