中公文庫<br> 地獄の思想―日本精神の一系譜 (改版)

個数:

中公文庫
地獄の思想―日本精神の一系譜 (改版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年03月29日 17時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 266p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784122048614
  • NDC分類 181.4
  • Cコード C1121

出版社内容情報

生の暗さを凝視する地獄の思想が、人間への深い洞察と生命への真摯な態度を教え、日本人の魂の深みを形成した。日本文学分析の名著。〈解説〉小潟昭夫

内容説明

魂の原点。「地獄」を通して日本人の精神を探る。

目次

第1部 地獄の思想(地獄とはなにか;苦と欲望の哲学的考察(釈迦)
仏のなかに地獄がある(智〓(ぎ))
地獄と極楽の出会い(源信)
無明の闇に勝つ力(法然・親鸞))
第2部 地獄の文学(煩悩の鬼ども(源氏物語)
阿修羅の世界(平家物語)
妄執の霊ども(世阿弥)
死への道行き(近松)
修羅の世界を超えて(宮沢賢治)
道化地獄(太宰治))

著者等紹介

梅原猛[ウメハラタケシ]
大正14年(1925)、仙台市に生まれる。京都大学哲学科に入学、学徒兵として召集され、戦後復学。昭和23年卒業。立命館大学教授、京都市立芸術大学教授・学長を経て、昭和62年、国立国際日本文化研究センター初代所長に就任(平成7年退官・現顧問)。平成13年より、ものつくり大学総長。『隠された十字架』(昭和47年、毎日出版文化賞受賞)では、法隆寺と聖徳太子の関わりを、『水底の歌』(昭和48年、大佛次郎賞受賞)では、柿本人麿の流罪刑死説を展開。その思索の範囲は哲学から文学、宗教、歴史と広範多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

35
日本人の情念を熱くあくまでも主観的に見つめた一冊です。初読は20代前半だった気がします。梅原さんの言葉で初めて西日本の文化に触れ、アメリカ育ち、関東生まれの人間である自分はその思想に不思議な「異文化」を感じました。50近くなって読み返したとき、この人の文章に流れる不思議なリズムに気づき、これもまた何かしらの祈りの系譜なのかもしれない…と感じています。日本の思想にはいつも「祟り」がある。COVID19に揺れる日々。梅原さんの言葉で何かを感じ取りたい自分がいます。2020/04/20

井月 奎(いづき けい)

32
大乗仏教の影響を見つめ、仏教は現世をも夢幻とすることで、黄泉の国であるらしい地獄も我々個人の内に存在すると言い、この世と地獄が地続きであることを第一章で示し、第二章では作品、作者によりその地獄のとらえ方と表現方法を書き綴る。攻撃的で時に性急な文章は強引に思えるところもあるが、大胆かつ説得力のある説にもなっている。宮沢賢治の童話と詩がなぜ、祈るように綴られているのか、太宰治の無自覚的な言い訳はなぜ必要なのか、能と歌舞伎、浄瑠璃の死生観、それらを地獄という立ち位置から説明した、分かりやすい文学鑑賞指南書です。2016/11/03

fishdeleuze

19
久しぶりの再読。二部構成になっていて、第一部は総論、仏教経典から読み解く地獄の誕生について。釈迦の苦と欲望に対する認識から生まれた地獄の種子が、智顗・源信で壮大な絵図が描かれ地獄は極まり、法然・親鸞をへて浄土へ向かう壮大な流れを論じている。第二部は各論で、日本文学における地獄の様相について、源氏、平家物語、世阿弥、近松、賢治、太宰を取り上げている。特に、宮沢賢治の論考において、法華経の理解から読まれた賢治の詩の世界の美しさ。昭和42年に出版された本だが今もってまったく古さを感じさせない。2013/04/24

原玉幸子

17
儒教の中国に対する「仏教の日本」の原論として、梅原が『地獄の思想』を唱えています。原始仏教から始まり、釈迦から法然・親鸞迄の学術体系的な仏教の解説の第一部には首を傾げつつも、『源氏物語』、『平家物語』、世阿弥、近松、宮沢、太宰を取り上げる第二部の文学解説は、(私は、光源氏の性豪暴君振りが余り好きになれずに『源氏物語』を現代語訳版第一巻で投げ出してしまったのですが)著者の語りに惹き込まれ、再読チャレンジする気になりそうなぐらい可也面白かったです。(◎2021年・夏)2021/06/18

うえ

7
「無有愛というものはなんであろう。多くの仏教学者は、それを存在したくない欲望、あるいは非存在に執着する欲望であるという。無有愛を欲望のなかに入れること、それはまことに 仏教らしい人間洞察である。晩年のフロイドはタナトスというギリシア語を使う。タナトスはギリシア語で死をいうのであるが、フロイドは、エロス、生の欲望にたいして、タナトスという言葉で死への欲望を示そうとするのである。死への欲望などというものが人間にあるのか。これについて、精神分析学界でもさまざまな議論がある」2019/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/517156
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。