中公新書<br> 仏教、本当の教え―インド、中国、日本の理解と誤解

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
仏教、本当の教え―インド、中国、日本の理解と誤解

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月28日 14時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 228p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121021359
  • NDC分類 182
  • Cコード C1215

内容説明

紀元前五世紀のインドで生まれた仏教。中国では布教に漢訳の経典が用いられたのに対し、日本は漢文のまま経典を輸入した。両国においてサンスクリットの原典は、ほとんど顧みられていない。中国は漢訳ならではの解釈を生み出し、日本では特権的知識階級である僧が、意図的に読み替えた例もある。ブッダの本来の教えをサンスクリット原典から読み解き、日中両国における仏教受容の思惑・計算・誤解を明らかにする。

目次

序章 日本における文化的誤解(本朝・震旦・天竺の三国;「中国」と呼ばれたインド ほか)
第1章 インド仏教の基本思想(タゴールの仏教評価;徹底した平等―生まれによる差別の否定 ほか)
第2章 中国での漢訳と仏教受容(訳経者たちの顔ぶれ;音写語のいろいろ ほか)
第3章 漢訳仏典を通しての日本の仏教受容(漢訳中心の仏教受容;笑えない笑い話 ほか)
第4章 日中印の比較文化(日本語になったサンスクリット語;インド・中国から来たコスモポリタンたち ほか)

著者等紹介

植木雅俊[ウエキマサトシ]
1951(昭和26)年、長崎県生まれ。仏教研究家。九州大学大学院理学研究科修士課程修了、東洋大学大学院文学研究科博士後期課程中退。91年から東方学院で中村元氏のもとでインド思想・仏教思想論、サンスクリット語を学ぶ。2002年、お茶の水女子大学で人文科学博士号を取得(男性初)。『梵漢和対照・現代語訳法華経』上・下巻(岩波書店、2008年)で毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

獺祭魚の食客@鯨鯢

47
 「和魂○才」の精神は今の日本人にも生きている。移入された「文明」は支配するための道具として活用されるが本来の精神が血肉になることはない。  遠藤周作「沈黙」が言わんとしているのは日本人にはキリスト教精神は根づかない(それを一番わかっているのはバチカンかも)。神秘主義的な思想が東洋のものと正反対 エホバの証人信者が輸血を拒否して亡くなることが狂気と受け止められる風土なのである。  仏教も本来は哲学であり、発祥の地インドでさえ原始仏教は衰退しており、オウム真理教のような際物・キッチュにしかならない。  

inami

32
◉読書 ★3.5 子どもの頃、信心深い祖母が朝夕読経を行っていて、それを聞いていた(聞かされていた)自分は、門前の小僧習わぬ経を読む状態、もちろん今でもどんな意味なのかまるでわかっていない(笑)。仏教は、インドで生まれ、中国で漢訳されて、その漢訳されたものが(漢文のまま)日本に伝わったが、サンスクリットの原典は、ほとんど顧みられることなく、なかには僧が意図的に読み替えたり、誤解も少なくないようだ・・インド人は皆北枕で寝ていて(北に理想の国)、多くの人が蓮の花を結婚式に持参する・・日本では考えられないわ!2021/06/11

かごむし

27
釈尊からはじまった仏教は、長い時間をかけて経典として結集され、中国に伝わる時に漢訳され、日本へと伝来してきた。僕が仏教に対して抱いていたイメージが、文献的に裏付けられるようで、我が意を得たりと思える読書であった。そしてそれは、様々な示唆に富んでおり、これから思索によって開いていけそうな、手がかりを提示されたような気がする。国を経て、文化を経る中で、仏法はその表現や、重点を変えてきた。その中で発展と言えるものもあれば、変質と言えるものもある。日蓮に言及する記述を読んだ時に、著者に共感できる理由がわかった。2016/12/12

Tomoichi

25
法華経などをサンスクリット原典から翻訳した著者が、インド・中国・日本の仏教理解を優しく比較しながら解説。翻訳は現代でもそうだが訳者によってどうしても誤訳や意訳がある。仏典も漢訳段階でそういうことが発生しその漢訳を日本人が読下す。そりゃ勘違いも起こるよな。逆にそれが新たな日本仏教が展開されるのだから面白い。著者訳の法華経も読んでみたいしその師匠中村元の著作も読んでみたい。2019/07/09

Hepatica nobilis

17
仏教のほんとうの教えがこの本を読んでわかるわけではない。むしろ原初の状態から地理的、歴史的な移動、伝承、解釈を通していかに変わり果てていったか、時には滑稽なほど曲解されたり故意に歪んだ解釈から思わぬ新境地に至ったかを解き明かす。その変容ぶりに著者は総じて否定的だが時には感嘆してもいる。インド発祥なのに用語が漢字だらけなことに強い違和感を持っているが、鳩摩羅什の翻訳への評価は非常に高い。この議論の内容をいちいち覚えてはいられないが主張しようとしている内容はよくわかる気がする。2018/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4142251
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。