中公新書<br> 音楽の聴き方―聴く型と趣味を語る言葉

個数:
電子版価格
¥858
  • 電書あり

中公新書
音楽の聴き方―聴く型と趣味を語る言葉

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年04月25日 23時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 237p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121020093
  • NDC分類 760.79
  • Cコード C1273

出版社内容情報

聴き方は自由だという原則がありながら、私たちは必ず、歴史や社会の文脈上で聴いている。その仕組みを解析し、聴き方のヒントを伝授。少し自覚的になるだけで大きく広がる魅惑の世界。

内容説明

音楽の聴き方は、誰に言われるまでもなく全く自由だ。しかし、誰かからの影響や何らかの傾向なしに聴くこともまた不可能である。それならば、自分はどんな聴き方をしているのかについて自覚的になってみようというのが、本書の狙いである。聴き方の「型」を知り、自分の感じたことを言葉にしてみるだけで、どれほど世界が広がって見えることか。規則なき規則を考えるためにはどうすればよいかの道筋を示す。

目次

第1章 音楽と共鳴するとき―「内なる図書館」を作る(音楽の生理的次元;相性のメカニズム ほか)
第2章 音楽を語る言葉を探す―神学修辞から「わざ言語」へ(「鳴り響く沈黙」とドイツ・ロマン派の音楽観;神の代理人としての音楽批評 ほか)
第3章 音楽を読む―言語としての音楽(「音楽の正しい朗読法」―一八世紀の演奏美学;音楽/言語の分節規則 ほか)
第4章 音楽はポータブルか?―複文化の中で音楽を聴く(再生技術史としての音楽史;演奏家を信じない作曲家たち ほか)
第5章 アマチュアの権利―してみなければ分からない(音楽は社会が作る/音楽が社会を作る?―パウル・ベッカーのテーゼ;音楽は政治的にうさんくさい?―「感動させる音楽」の恐怖 ほか)

著者等紹介

岡田暁生[オカダアケオ]
1960年(昭和35年)、京都市に生まれる。大阪大学大学院博士課程単位取得退学。大阪大学文学部助手、神戸大学発達科学部助教授を経て、京都大学人文科学研究所准教授。文学博士。著書に『オペラの運命』(中公新書・サントリー学芸賞)、『ピアニストになりたい!』(春秋社・芸術選奨文部科学大臣新人賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

382
音楽の「聴き方」というよりは「語り方」を語った本。そもそも著者によれば、音楽を語ることは、すなわち聴くことでもあるのだが。引用も含めて随所に卓見。構成も語り方も上手い。なるほどと思ったのはハンスリックの「(音楽美学は)我々を圧倒する感情の描写に終始している」との言。また、第2次大戦末期、フルトヴェングラーによる第9のコンサートが聴衆に圧倒的な感動を与えたことの両義性と、近代音楽(演奏を含めた)の終焉を語る辺りは圧巻。他にも音楽を語る際の「わざ言語」など有効な指摘に溢れる。2019/06/28

やっさん

118
★★★★☆ 一貫して〝音楽の営為は演奏・享受・批評の三観点から成る〟というスタンスで語られている。僕は、演奏者でも愛好家でも指導者でもあるから、三つの観点がいずれかに傾倒しないような努力が常に必要だ。2017/11/16

ジョンノレン

46
著者2冊目。素朴に聴く段階から、語る楽しみに導く道案内の書。とはいえ内容には中級から上級レベルも。多様な切り口で、その構造と内実が展開図の様に開示され、目から鱗ポイント多数。初耳の挿話も多くそちらも存分に楽しめる。最後に音楽鑑賞等に関わる数多くの注意事項が示されるが多過ぎて散漫。結局人生同様自ら対峙して、引き受けて取り込む事に収斂かな。2023/10/20

禿童子

38
音楽を単なるサウンドとして楽しむか、歴史的背景や演奏者の意図を読み解く行為(=言語化)まで深く掘り下げるのか。私は前者の楽しみ方が主ですが、著者は言語化を重視しているようです。最後の章の中では著者の個人的な聴く作法が紹介されますが、こちらの方が共感できることが多かったですね。音楽史研究者としてのプロ目線でのクラシック音楽鑑賞スタイルとして読みました。餅は餅屋。他のジャズや邦楽などにも言及していますが、最後は好き嫌いという個人的な話になると思います。同好の士のあいだで音楽をどう評価し表現するかがテーマです。2022/10/04

魚京童!

27
とにかく聴いて、勉強して…。2014/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/530697
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。