中公新書<br> 科学者という仕事―独創性はどのように生まれるか

個数:

中公新書
科学者という仕事―独創性はどのように生まれるか

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2024年04月19日 09時48分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 271p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121018434
  • NDC分類 407
  • Cコード C1240

出版社内容情報

科学者たちが残してくれた真理を鋭く突くことばを手がかりに、科学研究、そして科学者について考えてみよう。サイエンスの現場からの招待状。

研究者は、人のやらないことをやり、人の考えないことを考える。特殊な仕事である。偉業を成し遂げた科学者たちの言葉を手がかりに、科学の世界を案内し、その本質に迫る。
<著者は、東京大学助教授>

内容説明

多くの研究者には、共通した考え方や真理に対する独特のこだわりがある。アインシュタイン、ニュートン、チョムスキー、朝永振一郎、キュリー夫人らが残してくれた、真理を鋭く突き、そして美しい言葉を手がかりに、独創性がどのように生まれるかを考えてみよう。科学者という仕事を通して科学研究の本質に触れることは、「人間の知」への理解を深めることにつながるだろう。第一線の研究者によるサイエンスへの招待。

目次

第1章 科学研究のフィロソフィー―知るより分かる
第2章 模倣から創造へ―科学に王道なし
第3章 研究者のフィロソフィー―いかに「個」を磨くか
第4章 研究のセンス―不思議への挑戦
第5章 発表のセンス―伝える力
第6章 研究の倫理―フェアプレーとは
第7章 研究と教育のディレンマ―研究者を育む
第8章 科学者の社会貢献―進歩を支える人達

著者等紹介

酒井邦嘉[サカイクニヨシ]
1964年(昭和39年)、東京に生まれる。87年、東京大学理学部物理学科卒業。92年、同大大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。同年、同大医学部助手。95年、ハーヴァード大学医学部リサーチフェロー。MIT言語・哲学科訪問研究員を経て、東京大学大学院総合文化研究科助教授。第56回毎日出版文化賞、第19回塚原仲晃記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

harass

72
科学者による学生向け研究者の心得本。06年出版。アインシュタイン、チョムスキー、などの科学者たちの生涯や名言など。研究者に必要なものや心構えなど引用多し。やや理想論的キレイ事に感じるところがあるが、なかなか興味深く読めた。ダーウィン進化論のアイデア問題やDNA二重らせん構造の発見者の騒動や捏造問題なども。必ず論文にすることや、「何をやるか、よりも何をやらないかが重要」と利根川、本当に重要だと感じるテーマだけを研究すること。模倣、関係が無くても先行研究を学ぶ、なるべく原典で。教科書では駄目。軽く読んだ。2018/05/08

mint-s

48
息子に「読んでみて」と言われて読みました。アインシュタインやチョムスキー、キュリー夫人など偉人の逸話を交えながら研究者の哲学や心構えなどが書かれていて、私には少し難しかったけれど息子の考えていることが多少は理解できて良かった。どんな道に進もうともお母さんに出来ることは健康に気をつけて働くことと帰ってきた時に好物を作ることぐらいです。2018/01/05

井月 奎(いづき けい)

36
科学者や研究者をめざす若者にむけて書かれた本ですが、私のようなおっさんにも有益な本です。科学や研究が孤独にたえなければならない作業であり、同時に共同作業や発表における社会的な常識も身につけていなければならない。最初からなかなかハードルの高いことを書いてあり、そのハードルを下げることはしません。それでも科学者、研究者、いや自らの夢や思いに時間や命をかけることの素晴らしさも書いてあり、それは深くうなずけるものでした。科学、哲学、芸術、宗教。深いところでは同じ水脈が流れているような気がします。2023/10/15

まぁいっか

16
科学者の卵として,読まないといけない気がしてタイトルを見た瞬間にレジに持って行ってしまいました。不安とか苦しみは皆が味わうもの。「個」に徹すること,自己本位,努力・・・いろいろ心にぐさぐさと突き刺さるものはあったけど,締めはやっぱり「論文を書け」でした。頑張ります。2012/03/26

うえ

10
「日本の国勢調査では、科学研究者を次のように定義している。「研究所、試験場、謙虚などの研究施設において、自然科学・人文・社会科学に冠する基礎的・理論的研究、試験、検定、分析、鑑定、調子などの専門的、科学的な仕事に従事するもの。」」著者は触れていないが注目すべきは人文の部分。そう、あくまで人文学であり、人文科学ではない、科学ではないのだ。欧州だと人文学(哲学or神学等)が学問の基本的な前提として存在するから、科学より下位ではなく間違いなく上位なわけだ。ただ日本では西洋哲学も神学も基礎にすらおけない訳だが…2020/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/519292
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。