新潮選書<br> ミッキーはなぜ口笛を吹くのか―アニメーションの表現史

個数:
電子版価格
¥985
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

新潮選書
ミッキーはなぜ口笛を吹くのか―アニメーションの表現史

  • 細馬 宏通【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 新潮社(2013/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 16時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 358p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106037351
  • NDC分類 778.77
  • Cコード C0374

出版社内容情報

なぜポパイは三拍子で歩き、ベティ・ブープはよく歌うのか。『トムとジェリー』の音楽の魅力とは? アニメーション表現の謎を解く。

絵と動きと音の王国、アニメーション映画はこうして生まれた! 一九〇六年、世界初のアニメーション映画で、黒板に絵が描かれるのはなぜか。ポパイの歩行、ベティ・ブープの大きな口、『トムとジェリー』の音楽の魅力とは? アメリカン・アニメーションの傑作を読み解き、ウィンザー・マッケイ、ウォルト・ディズニー、フライシャー兄弟など、巨匠たちの表現技法の謎に迫る。図版多数。

内容説明

1906年、世界初のアニメーション映画で黒板に絵が描かれるのはなぜか。ポパイの歩行、ベティ・ブープの大きな口、『トムとジェリー』の音楽の魅力とは?アメリカン・アニメーションの傑作の数々を精密に読み解きながら、ウィンザー・マッケイ、ウォルト・ディズニー、フライシャー兄弟など、巨匠たちの表現技法の謎に迫る画期的論考。図版多数。

目次

アニメーションとヴォードヴィル
『リトル・ニモ』―ウィンザー・マッケイの王国(一)
『恐竜ガーティー』―ウィンザー・マッケイの王国(二)
商業アニメーションの時代
科学とファンタジーの融合―フライシャー兄弟
映像に音をつける
ミッキーはなぜ口笛を吹くのか
ベティ・ブープはよく歌う―フライシャー兄弟の復活
トムとジェリーと音楽と―スコット・ブラッドリーの作曲術
ダフィー・ダックに嘴を
ダフィー・ダックに嘴を
アニメーション界と現実界

著者等紹介

細馬宏通[ホソマヒロミチ]
1960年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了(動物学)。現在、滋賀県立大学人間文化学部教授。ことばと身体動作の時間構造、視聴覚メディア史を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takaC

69
口笛とか歌とか嘴とか口周りに着目した論考。思わず納得しちゃった。終章も大事。2017/04/18

keroppi

28
初めてのアニメーションから、初期のアメリカアニメについて、技術革新とその表現テクニックを語る。かなり多くの作品がyoutubeで見られるので、それを見ながら読んだ。初めてのアニメ「愉快な百面相」、タイトルになっている口笛を吹くミッキーが登場する「蒸気船ウィリー」も、検索したら見られます。いい時代になったものだ。アニメの動き、絵と音楽の関係、絵とセリフの関係、等、とても興味深く楽しかった。絵とセリフの関係が、日本とアメリカでは違い、スーパーヒーローの口の表現まで違っているというのは、驚きだった。2017/04/06

しゅん

13
初期のアメリカンアニメーションを見世物文化や蒸気船レースなどの文化史から読み解くと同時に、リップシンクや三次元の表現など技術的な視点からも考察を深めていく。キャブ・キャロウェイとフライシャー兄弟との関係など、音楽との関わりについての記述は特におもしろい。アニメーションに限らず、映像と音楽との関係性について学べる本。2018/08/08

Decoy

5
期待に違わぬ詳細で刺激的な考察。「なぜその表現になっているのか?」への答えは、「作者がそうしたかったから…」や「時代がそうだったから…」ぐらいしか思い浮かばなかったが、きっちり歴史的・社会的・文化的な背景があるということが、よく分かる。細馬教授の授業を受けてみたい!2018/02/20

4
世界初のアニメーションから始まってアメリカのアニメーション表現が様々な切り口で語られる。当時の見世物文化や技術的な背景を手掛かりにして作品の素朴な疑問を追求する著者の手腕はお見事と言うしかない。文章も平易で読みやすい。加藤幹郎の『映画館と観客の文化史』と併せて読むと文化的背景の理解が深まると思う。2016/04/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7367876
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。