新潮選書<br> 明治神宮―「伝統」を創った大プロジェクト

個数:
電子版価格
¥924
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

新潮選書
明治神宮―「伝統」を創った大プロジェクト

  • 今泉 宜子【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 新潮社(2013/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 34pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月27日 17時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 351p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106037238
  • NDC分類 175.936
  • Cコード C0352

出版社内容情報

伝統を重んじつつ西洋的近代知も取り入れた全く新たな神社を創建すること――悩み、迷いぬいた果ての、造営者たちの挑戦。

それは古来の形式を重んじつつ近代知も取入れた、全く新たな神社の誕生だった。七〇万?uにも及ぶ鎮守の森、「代々木の社」とも称される明治神宮は鎮座から九十数年を数える。しかしその歴史は、全国で八万社を超える神社の伝統から見ればむしろ新しい。「近代日本を象徴する明治天皇の神社」とはいかにあるべきか――西洋的近代知と伝統のせめぎあいの中、独自の答えを見出そうと悩み迷いぬいた果ての、造営者たちの挑戦。

内容説明

七〇万m2にも及ぶ鎮守の森。「代々木の杜」とも称される明治神宮は鎮座から九十数年を数える。しかしその歴史は、全国で八万社を超える神社の伝統から見ればむしろ新しい。「近代日本を象徴する明治天皇の神社」とはいかにあるべきか―西洋的近代知と伝統のせめぎあいの中、独自の答えを見出そうと悩み迷いぬいた果ての、造営者たち12人の挑戦。

目次

第1章 運動体としての明治神宮(「明治」の終焉;民間有志の神社請願―渋沢栄一 ほか)
第2章 永遠の杜(「鎮守の森」誕生の力学;森のビジョン―本多静六 ほか)
第3章 都市のモニュメント(山形のエンジニア三傑―伊東忠太・佐野利器・折下吉延;オーソドックスへの要請―「普通」の社殿様式を求めて ほか)
第4章 記憶の場(聖徳記念絵画館という空間編成;画題選定と国史編纂―金子堅太郎 ほか)

著者等紹介

今泉宜子[イマイズミヨシコ]
1970年、岩手県生まれ。明治神宮国際神道文化研究所主任研究員。東京大学教養学部比較日本文化論学科卒業。雑誌編集者を経て、國學院大學で神道学を専攻。2000年より明治神宮に所属。02年、ロンドン大学SOAS博士課程修了。博士(学術)。09年9月より1年間、フランス国立社会科学高等研究院客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アメヲトコ

8
近代日本の一大プロジェクトであった明治神宮の造営過程を技術者の群像から追った一冊。著者は明治神宮国際神道文化研究所主任研究員という立場にあり、それもあってか本書のトーンには一貫してプロジェクトX的な「明るい前向きさ」がありますが、人工林としての神宮の杜の形成過程や、絵画館の絵をめぐる史実性と藝術性の相剋などの話は面白く読みました。2019/07/17

メルセ・ひすい

2
敗戦!木造檜造りの見事な明治神宮社殿は、昭和20年4月の米軍の無差別市民攻撃の際!灰燼に帰した。゙神様が燃えてよいというのが 昭和27年の新社殿の復興会議は紛糾した。…鎮守の森は総面積72ha、東京ドームの15分相当。楠 椎の木等の常緑広葉樹林だ。つまり、内苑は関東大平野、土地本来の気候風土に適した樹種を選定している。「代々木の杜」とも称される明治神宮の歴史は、全国で8万社を超える神社の伝統から見ればむしろ新しい。西洋的近代知と伝統のせめぎあいの中、独自の答えを見出そうと苦悩した果ての、造営者たちの挑戦2013/04/15

Yasuko

1
朝井まかてさんの小説『落陽』を読み、明治神宮の永遠の森を造った三人の林学者についてもっと知りたくなりこの本を手に取った。明治神宮造営が、森だけでなく、都市計画、近代史の面からも画期的なプロジェクトだったことがわかる。林学、庭園、工学、都市計画それぞれ専門の日本人が、これからの日本は、神道は、都市はどうあるべきかと模索しながら明治神宮を造り上げていった。激動の明治大正時代に生き、このプロジェクトに関わった日本人の熱い思いを感じた。2022/01/31

ja^2

1
神宮外苑に建つ予定の新国立競技場の是非を問う声が喧しい。女性建築家ザハ・ハディドによる、巨大なライダーヘルメットのようなあれだ。その是非の一考に資するために本書を読んでみた。▼読後の率直な感想を言えば、ここに記された造営時の出来事も、今行われている議論も人のやることは変わらないなぁ、ということになる。▼もちろん造営時には明治天皇への敬意と感謝の気持ちから発意したのだろうが、程なく種々の専門家が主張し合い、そして対立する。新国立競技場の議論も同じだろう。ともに、この機に乗じてという気配が感じられてならない。2015/02/08

disktnk

1
“作られた伝統”である明治神宮についての歴史調査記録。明治神宮は明治天皇を祀っていることはさすが知ってはいたけど、御陵は京都にあること、更地から植林して作ったこと、外苑・内苑に加え表参道・裏参道も含めた造営計画だったことなどなど、恥ずかしいことに何も知らなかった。 2013/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6322206
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。