ローマ人の物語〈7〉悪名高き皇帝たち

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電書あり

ローマ人の物語〈7〉悪名高き皇帝たち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月30日 18時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 500,/高さ 21cm
  • 商品コード 9784103096160
  • NDC分類 232
  • Cコード C0393

内容説明

ティベリウス、カリグラ、クラウディウス、ネロ―帝政を構築したアウグストゥスの後に続いた四人の皇帝は、人々の痛罵を浴び、タキトゥスら古代の史家からも手厳しく批判された。しかしながら帝政は揺るがず、むしろその機能を高めていったのはなぜか。四皇帝の陰ばかりでなく光も、罪のみならず功も、余すところなく描いて新視点を示した意欲作。ローマ史を彩る悪女・傑女も続々登場。

目次

第1部 ティベリウス(在位、紀元一四年九月十七日―三七年三月十六日)(カプリ島;皇帝即位;軍団蜂起 ほか)
第2部 カリグラ―本名ガイウス・カエサル(在位、紀元三七年三月十八日―四一年一月二十四日)(若き新皇帝;生立ち;治世のスタート ほか)
第3部 クラウディウス(在位、紀元四一年一月二十四日―五四年十月十三日)(予期せぬ皇位;歴史家皇帝;治世のスタート ほか)
第4部 ネロ(在位、紀元五四年十月十三日―六八年六月九日)(ティーンエイジャーの皇帝;強国パルティア;コルブロ起用 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夜間飛行

61
カリグラは東方の諸王子との交流から何を学んだろう。ローマといえども世界の一部、皇帝も一人の人間に過ぎない…とならばよいが、逆に妄想を膨らませたのでは? ゼウスを真似て金髪に染めたり、残虐な見世物に打ち興じたり。すべては神を装う自己顕示であり、民衆の歓心を買おうとする卑しい所業だ。著者は彼の言動をつぶさに観察した上で、頭のよい、けれども政治を知らない青年だという。一方、暗殺者ケレアは、長い軍務の中で「小さな軍靴」カリグラを忠実に守り続けた武人であろうと推測している。作家としての想像が混じる所も本書の魅力だ。2015/03/26

James Hayashi

36
パックスロマーナの帝国としては安定していたのであろう。50年余りで4人の皇帝。外圧に屈せず、大きな内乱も見当たらない。ガリアに兵は張り付き、パルティアにはなかなか勝てなかったが。ローマに組み込まれることにさほど抵抗を見せなかったのは、パンの配給もあり餓死者がほとんど無かったからか。カリグラは税制改革など行いポピュリズム的な政治を行うが、経済的破綻を招いた。暴君ネロは好きな女と結婚する為、母親と妻まで殺してしまう。そしてキリスト教徒迫害。それでも続くローマ帝国。奥の深い国である。2017/11/25

白義

24
ティベリウス、カリグラ、クラウディウス、ネロと綺麗に生真面目と放蕩が行ったり来たりしているのが面白い。悪帝として有名なカリグラもネロも、若さゆえの活発な感性と繊細さゆえにと同情的に描き、イメージを変えるのはさすがの筆力。一方で、自分自身の評価をうまくコントロール出来ない老獪さの欠如は四人とも厳しく批判され、ティベリウスらの功を強調するほどアウグストゥス時代の圧倒的な影響力の方がかえって印象付けられるようにもなっている。ナイーブな芸術家皇帝としてのネロの姿は最期も含め物悲しさも漂う2015/04/04

ロビン

19
7巻は、ティベリウス、カリグラ、クラウディウス、ネロの四代にわたる皇帝たちの治世を描く。ティベリウスはアウグストゥスが創ったローマ帝政の基盤を盤石にした人物で、地味だが優れた為政者だと思うが、緊縮財政を行ったため評判が悪かったらしく気の毒だ。クラウディウスも歴史学者から皇帝になり、元老院にも誠心誠意で接し公共事業などもよく行い善政をしいたと思うが、死後セネカにパロディを書かれ笑いものにされたらしくかわいそうである。人間性とは複雑で厄介なものであり、常に誠意が通じると考えるのは甘い、との著者の認識が苦い。2022/06/27

19
第二代から第五代までの皇帝たちの再評価といった趣の巻。特に第二代ティベリウスと第四代クラウディウスは、カエサルが構想しアウグストゥスが築いた統治システムをより強固にしたとして著者は評価している。また、第三代カリグラと第五代ネロに関しては暗君、暴君と単純に切り捨てるのではなく、彼らの行動と人間性を丹念に描くことで、ポジティブな面も浮かび上がらせている。印象に残ったのは、ティベリウスの「家出」とクラウディウスの演説。弱さや欠点を持つ人びとの物語は、カエサルやアウグストゥスの英雄譚とはまた違った面白さがあった。2014/04/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/482187
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品