新潮文庫<br> 忘却の河 (改版)

個数:
電子版価格
¥495
  • 電書あり

新潮文庫
忘却の河 (改版)

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2024年04月25日 10時56分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 353p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101115023
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報



福永 武彦[フクナガ タケヒコ]
著・文・その他

内容説明

「忘却」。それは「死」と「眠り」の姉妹。また、冥府の河の名前で、死者はこの水を飲んで現世の記憶を忘れるという―。過去の事件に深くとらわれる中年男、彼の長女、次女、病床にある妻、若い男、それぞれの独白。愛の挫折とその不在に悩み、孤独な魂を抱えて救いを希求する彼らの葛藤を描いて、『草の花』とともに読み継がれてきた傑作長編。池澤夏樹氏の解説エッセイを収録。

著者等紹介

福永武彦[フクナガタケヒコ]
1918‐1979。福岡県に生れる。一高在学中から詩を創作する。東大仏文科卒。戦後、詩集『ある青春』、短編集『塔』、評論『ボオドレエルの世界』、10年の歳月を費やして完成した大作『風土』などを発表し注目された。以後、学習院大学で教鞭をとる傍ら『草の花』『冥府』『廃市』『忘却の河』『海市』等、抒情性豊かな詩的世界の中に鋭い文学的主題を見据えた作品を発表した。1961(昭和36)年『ゴーギャンの世界』で毎日出版文化賞、’72年『死の島』で日本文学大賞を受賞。評論、随筆も世評高い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

389
1960年代の小説とはこうであったのかと、小説としての「時代」を強く感じさせる作品。また「語り」に工夫の凝らされた小説である。すなわち冒頭の第1章「忘却の河」と最終章の「賽の河原」は「私」の、そして第4章「夢の通い路」は、妻の一人称語りであり、他の章ではそれぞれ中心となる人物は異なるが客観体で語られる。私と妻には、それぞれ過去が払拭できないものとして揺曳する。二人の娘たちにとっても近過去はまた重い。最終章でわずかに希望の曙光は見えるが、自己の人生が失敗であったかのように悔恨される暗鬱な小説である。 2018/08/31

遥かなる想い

224
各章が語り手を変え、文体を変え、そして ゆるく 繋がっていく。過去と現代を巧みに 交錯させながら、物語は繋がる..それにしても 著者の描くヒロインは清冽で慎ましげである。 同じ時間を過ごした家族の別々な視点.. ドラマ的だが、ドラマでは描ききれない心の 動きを巧みに描く、昭和の家族の物語だった。2017/02/05

ナマアタタカイカタタタキキ

85
我々は、各々で違う様相の地獄の中で生きている、といえるのかもしれない。穏やかな日常、陽だまりの風景の中にだって業火は存在しうるのだから。その炎から逃れるために、魂は故郷を求めて彷徨い続ける。生きている限り永遠に。生とは、単にその放浪の最中に力尽きてしまうだけのものなのだろうか?──何気に再読だった。文学的ピカルディ終止とでも称したくなるような幕切れ。語り手ごとの書き分けも妙を得ていて、構成も見事。著者にとって普遍的なテーマである“愛と孤独”が、『草の花』の澄みきった空気感とは別の形で表現されている。良き。2021/06/22

KEI

55
7つの章が父親、長女、次女、妻、長女を思う既婚の男らの独白の形で繋がる短編連作短編集。誰もが抱えている罪の自覚、死への思い 、愛することへの希求。家族である4人は家族であるが故に、より孤独に満ちている。生きていく中で救いはあるのか?と静かな文章が問いかけてくる。時折グサリと心に響いて読むのが辛い。 でも、人は生きていかねばならない。7章の父親の気づきや長女が父親に「私はそういうお父さんが好きよ」との生への肯定に救われる。人は誰かに認められ、愛されて前へ進む事が出来るのだと感じた。2018/03/27

市太郎

51
感想をどのように記そうかと・・・。というのも光明が差し込んだはずの第7章で途端にこの小説がわからなくなったからだ。この最終章に行き着くまでの永い孤独に関しては著者の「愛の試み」を事前に読んでいた為、読解の助けとなり、孤独と愛について考える上で自らの罪に苦しみ、忘却しようとした記憶と決して消える事のない過去から続く現実が自身の胸に残り、救われるはずがないと思い込んで読んでいた為に起った戸惑いか。どの様な形の「答え」であるにしても第1章から愛の兆しはあったのだろう。「草の花」も読んでみたいと思いました。2018/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/550663
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。