新潮文庫<br> 大和古寺風物誌 (改版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
大和古寺風物誌 (改版)

  • 亀井 勝一郎【著】
  • 価格 ¥605(本体¥550)
  • 新潮社(1997/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 10pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 11時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101013015
  • NDC分類 915.6
  • Cコード C0195

内容説明

1300年の昔、新しく渡来した信仰をめぐる飛鳥・白鳳の昏迷と苦悩と法悦に満ちた祈りから、やがて天平の光まどかなる開花にいたるまで、三時代にわたる仏教文化の跡をたずねる著者の、大和への旅、斑鳩の里の遍歴の折々に書かれた随想集。傷ついた自我再生の願いをこめた祈りの書として、日本古代の歴史、宗教、美術の道標として、また趣味の旅行記として広く愛読される名著である。

目次

斑鳩宮
法隆寺
中宮寺
法輪寺
薬師寺
唐招提寺
東大寺
新薬師寺

著者等紹介

亀井勝一郎[カメイカツイチロウ]
1907‐1966。函館生れ。東大美学科在学中「新人会」に加わり大学を中退。1928(昭和3)年、三・一五事件で検挙される。保釈後日本プロレタリア作家同盟に所属するが転向して、’35年同人誌「日本浪曼派」を創刊。’43年『大和古寺風物誌』を刊行。戦後は宗教的立場からの文明批評を試み、’50年『現代人の研究』で読売文学賞受賞。’59年から連載を開始した『日本人の精神史研究』で’65年菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

レアル

52
何年ぶりの再読だろう。私の奈良観はこの著者の刷り込みが入っているのではないか!と自分で思うほど、私の奈良観はこの著者の影響を受けている。と言っても、随分昔の書かれた本なので、今読むと全く違う風景なりになっている。しかし根底にある太子への思いや古寺への憧憬は今でも通じるものがあり、私はそれを確認したく、時に読み返したくなる。2019/10/23

獺祭魚の食客@鯨鯢

25
 修学旅行で「連れて行かれた」奈良の寺院たち。同じような仏像をいくつも見て、ヨーロッパ旅行で教会見学のはしごをした時と同じような気分でした。拝観したいという気持ちのない中学生に見せても、という気がします。  各作品からは、亀井氏の日本人の信仰の原点を訪ねようとする真心が行間から伝わってきて、作者の寺院や仏像への深い思い入れが感じられます。例えは適切でないかもしれませんが、深田久弥氏が日本百名山の一つひとつを愛着心を持って述懐していたのと似ている気がします。個人的には中宮寺の半伽思惟像のくだりが好きです。2018/06/04

syota

20
仏像は彫刻ではなく仏様、鑑賞するものではなく拝むもの、という姿勢が貫かれている。やや強引とも思える推論や、聖徳太子、聖武天皇に対する手放しの礼賛、文化財保護意識の欠如、日本書紀偏重の歴史観など、現代の感覚からは違和感を覚える箇所も多いが、それにも関わらず味読、熟読したくなる強烈な魅力を有している。古い仏たちへの心からの敬慕と、広く深い教養を生かした真摯な思索、その結果生まれた独創的な見解。難点を承知の上で、座右の書として手元に置いておきたい。特に薬師寺、東大寺に関する記述は秀逸。2015/08/22

山猫

16
こういう本があったんだ。ブルーガイドばかりじゃダメだよね。やりたいのはお寺めぐりじゃなくて、史蹟めぐり。京都に比べて奈良のお寺は地味。でも、それだけ俗っぽくないし、仏様は奈良の方が好き。京都から更に近鉄に乗らなきゃならないのは面倒くさいけど、それがまたいいという人もいる。そこは小娘には理解し難い。

いりあ

15
寺や仏像についての記述より、天皇についての記述が多いのが時代なのか、単純に勅願寺が多いからなのか。しかし、仏像は美術品ではなく、仏であって、誰かの思いを通して拝するのがあるべき姿だという著者の考え方からすれば、これも当然の事か。本の中で薬師寺が紹介されているが、著者が現在の復興がなった薬師寺を見たら、どう思うだろうか。2011/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/63709
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。