小学館新書<br> 病気の日本近代史―幕末からコロナ禍まで

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電書あり

小学館新書
病気の日本近代史―幕末からコロナ禍まで

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月16日 15時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 496p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098253746
  • NDC分類 490.21
  • Cコード C0247

出版社内容情報

新型コロナ克服のヒントは「歴史」にあり

近代日本は「流行病」「難病」との闘いの連続だった--。

明治天皇や陸海軍兵士たちが悩まされた脚気から、軍民に蔓延したスペイン風邪などの伝染病、「亡国病」と恐れられた結核やマラリア、患者が増える中で治療法の模索が続いてきた精神疾患、現在死因トップのがんまで、日本人は多くの病気に悩まされてきた。

そして今また、「新型コロナウイルス」という未知の病が襲来している。果たして、この新たな感染症といかに向き合うべきなのか。

〈人類の歴史は、一面では感染症(伝染病)との戦いの歴史でもあった。だが戦うと言っても、一方的な防戦と敗北の連続で、十四世紀のペスト流行では欧州大陸の住人の半分近くが倒れ、人々は全滅の恐怖におののいた。
ようやく勝機が訪れたのは、病原である細菌やウイルスの正体が見え始めた、たかだか二百年前からである。(中略)
だが戦いが終ったわけではない。〉
「第八章 新型コロナ禍の春秋」より

本書は、医師や医療専門家ではなく、政治史や軍事史を中心に研究・執筆を重ねてきた現代史家の手になる医学史である。そのため、医学の研究書とは異なり、歴史家の視点から「難病の制圧をめざす国家的な総力戦」の過程を検証しつつ、「人間の生死をめぐって運と不運、喜びと悲しみが交錯するドラマ」を描きだしている。

新たな疫病が猛威を振るう今こそ知るべき“闘病と克服の日本史”。


【編集担当からのおすすめ情報】
本書は、もともと著者の秦氏自身が盲腸(虫垂炎)の手術を受けた際に読んだ医学史の面白さに引き込まれ、歴史家の手法で近代日本の医学史に取り組んでみようと考えたことがきっかけでまとめられたものです。

今回、7章立てとなっていた同名の単行本(2011年刊)に、新型コロナウイルスに関する新章などを大幅に書き下ろし、さらに統計データなどを最新のものに更新して新書化しました。

結果的に500ページ近い大著となりましたが、著者が集めた闘病にまつわる秘話や難病克服のエピソードがたくさん盛り込まれており、医学の専門的な知識がなくても、近現代の日本人の“苦闘”の足跡を学ぶことができる読み物となっています。

まさに今この時期だからこそ読みたい貴重な史実が満載で、一度読み始めたらページをめくる手が止まらなくなる一冊です。

内容説明

日本人は「流行病」「難病」といかに闘ってきたか。脚気=細菌説に固執し続けた森鴎外、コレラやペストを抑えた一方で軍民に蔓延したスペイン風邪、戦死よりも結核やマラリアの戦病死が多かった戦場の現実―。政治・軍事を専門とする歴史家の手になる医学史は難病制圧の背後にあった数々のドラマを描きだす。同名の単行本に、新型コロナに関する新章などを大幅加筆して新書化。新たな感染症が猛威を振るう今こそ知るべき“闘病と克服の日本史”。

目次

第1章 黎明期の外科手術
第2章 脚気論争と森鴎外
第3章 伝染病との戦い
第4章 結核との長期戦
第5章 戦病の大量死とマラリア
第6章 狂聖たちの列伝
第7章 肺がんとタバコ
第8章 新型コロナ禍の春秋

著者等紹介

秦郁彦[ハタイクヒコ]
1932(昭和7)年山口県生まれ。歴史学者(日本近現代史・軍事史)。1956(昭和31)年東京大学法学部卒業。同年大蔵省入省後、ハーバード大学、コロンビア大学留学、防衛研修所教官、大蔵省財政史室長、プリンストン大学客員教授、拓殖大学教授、千葉大学教授、日本大学教授を歴任。法学博士。1993(平成5)年に第41回菊池寛賞、2014(平成26)年に第68回毎日出版文化賞、第30回正論大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Daisuke Oyamada

11
近代日本は「流行病」「難病」との闘いの連続だった。 著者は、医師や医療専門家ではなく、 政治史や軍事史を中心に執筆を重ねてきた人です。 そのため医学の研究書とは違い、歴史家の視点から 「難病の制圧をめざす国家的な総力戦」 そんな過程を検証しつつ、 「生死をめぐる運と不運」 「喜びと悲しみの交錯ドラマ」 そんな感じでしょうか。笑 明治天皇や陸海軍兵士たちが・・・ https://190dai.com/2023/06/25/病気の日本近代史-幕末からコロナ禍まで-秦郁彦/2023/06/22

nagoyan

8
優。新型コロナ流行を機に2011年刊行の単行本を大幅に加筆・改訂して新書化したもの。1章では華岡青洲らの医学黎明期、虫垂炎などの外科手術。2章では脚気論争。陸海軍や帝大の権威主義、権力志向と病気。森林太郎(鷗外)らの原理主義的な態度が、大勢の兵士を死なせた。日清戦争、日露戦争の最大の敵は脚気。3章は伝染病。4章は結核。5章ではマラリアが扱われる。脚気に苦しんだ日清、日露両役の反省なしに戦争に突き進み、大量の戦病死者を出す。6章は精神医学の受容と闇。7章は肺がんとタバコ。健康ファシズム批判。8章はコロナ。2021/04/04

かみかみ

3
内容はタイトル通り。興味深かったのは医学と政治・軍事の関係について。明治期の脚気の原因を巡って栄養不足説と病原菌説で意見が割れ、森鷗外(林太郎)が後者の意見に固執して日露戦争で麦飯を白飯に強行的に変更させたために軍内で脚気が蔓延したことは教訓として銘記しておくべきだと思った。肺がんに関する章は著者が愛煙家であることを差し引いても、喫煙率減少と肺がんの死亡者数に相関性が見られなかったことは興味深い。2021/04/15

古本虫がさまよう

3
2011年に刊行された『病気の日本近代史 幕末から平成まで』の改題・新書化。サブタイトルの変更からもわかるように、「令和」になって発生し現時点でも流行している武漢ウイルスによる「コロナ禍」について新たな章(第八章・新型コロナ禍の春秋)が書き下ろされ、それ以外の章も統計データなどを最新のものにしたりして加筆もされている。 医学史に関心を持ったのは、ご自身が盲腸の手術を受けた際に読んだ医療関連のマンガや著作に啓発されたのがきっかけ。盲腸の謎に興味をもって、調べだして深みにはまってこの本が上梓されたとのこと。2021/02/04

源次/びめいだー

0
ためになりました。2021/07/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16833412
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。