アナザー1964―パラリンピック序章

個数:
電子版価格
¥1,683
  • 電書あり

アナザー1964―パラリンピック序章

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月20日 11時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 304p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784093887403
  • NDC分類 780.69
  • Cコード C0095

出版社内容情報

あの日の主役は僕らだった!

五輪とともにパラリンピックが開かれることになったのは約1年前。傷痍軍人や障害者ら53人は突如「選手」として大会を目指すことになった――。

ある出場者はこう回想する。
「当時の日本は、やって来た外国人から『日本に障害者はいないのか』と聞かれていたような時代。息子も娘も出るのを嫌がって、家族も出すのを嫌がって、みんな家の中に引っ込んでいたんだから」
障害者スポーツという概念は存在しない。彼らは、人前に自らの姿を晒すことさえ、抵抗があった。だが、いざ大会が幕明けすると――。
「競技場へ行って思ったのは、この大会は我々が主役なんだということでした。お客さんたちも僕らを主人公として見てくれていたと確かに感じる雰囲気があったんだ」

物怖じする出場者らを励ましながら大会に送り出した異端の医師・中村裕(「太陽の家」創設者)。会場で外国人選手をエスコートした”元祖ボランティア”語学奉仕団。その結成に深く関わり、その後も障害者スポーツをサポートした美智子妃・・・出場選手たちのインタビューに加え、大会を支えた人々の奮闘も描く。

列島が五輪に熱狂した1964年に繰り広げられていた、もう一つの物語。

【編集担当からのおすすめ情報】
大宅賞作家による取材期間5年ごしのノンフィクションです。パラリンピックはどこからやってきたのか。2020年大会を前に、ぜひ皆様に知ってもらいたいです。

内容説明

日本が五輪に熱狂したあの年、もうひとつのドラマがあった。開催1年前に突如「選手」として大会を目指すことになった傷痍軍人と障害者、そして大会を陰で支えた美智子妃や中村裕医師。彼らを知らずして2020年を語れない。

目次

序章 ハシ先生と美智子妃
第1章 傷兵院から
第2章 パラリンピックの来た道
第3章 あの日の主役
第4章 祭りのあとで
第5章 次の「一番」を探して
終章 源流

著者等紹介

稲泉連[イナイズミレン]
1979年、東京生まれ。早稲田大学第二文学部卒。2005年『ぼくもいくさに征くのだけれど―竹内浩三の詩と死―』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

fwhd8325

58
パラリンピックのことなど、何も知らなかった。1964年の東京オリンピックの時にパラリンピックも開催されていたことも知りませんでした。著書の大半は中村裕さんが貢献されたことが描かれています。もちろんそれも素晴らしい、そして、選手として活躍されたみなさんのドラマも読み応えがあります。おそらく60年の月日を経て、障害を持つ方への意識は大きく変わったのだと思います。本当にそうなのであれば、オリンピックも含め、開催されることの意味をもっと真剣に問わなければいけないのだとも思います。2020/06/09

hitotak

8
東京五輪でパラリンピックを実施するために奔走した人々と、出場者たちについて書かれた一冊。当時障害者たちは施設か病院、自宅の一室などでひっそりと暮していたが、突然国際的なスポーツ大会に出場することになり、そこで脚光を浴びたこと、外国人選手の明るさや逞しさを見たことで生まれた心の変化が、その後の人生を積極的に生きることにつながっていった。「参加することに意義がある」とは正にこのことだろう。障害者スポーツ、雇用に尽力した中村裕医師をはじめとした人々と、その活動を支え、長く続く皇室との交流も詳しく書かれている。2021/08/22

読書国の仮住まい

1
1964年東京オリンピック後に開催されたパラリンピック。 当時はパラレルではなく、パラプレジア(下半身麻痺)を由来としていた。 そもそもの起源はイギリスの病院で行われたスポーツ大会であった。 その病院名を冠してストーク・マンデビル競技大会と称する。 実は東京大会のメダルにもストーク・マンデビルの名称は使用されている。 参加した競技者や医師のその後の人生を大きく変えた。 何よりも皇室が関わったことが、社会形成に影響を与えたのは間違いない。 失われた機能を数えるな。 残された機能で何ができるかを考えなさい。2022/07/21

t0t0165

1
64年パラ関係者へのインタビュー。皇族とスポーツを考える際にアダプテッドスポーツは外せない。2020/05/10

linbose

1
★★★★★2021/01/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15362185
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。