問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093460903
  • NDC分類 336.9
  • Cコード C0034

出版社内容情報

あのミリオンセラー著者が帰ってきた!

160万部突破の『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』を始め、数々の会計や数字にまつわる著書で「一大会計ブーム」を巻き起こした山田真哉氏が、5年ぶりの新境地を開く!
本書は、ビジネスパーソンに求められる「平社員会計学」の知識や、経営的なセンスを磨くために必要な「社長会計学」などの教養を、身近なエピソードを交えながら講義方式でわかりやすく解説。迫り来る「消費増税」後のビジネスや資産運用に役立つ知恵や情報が満載です!
●消費増税前に住宅や自動車などの高い買い物はするべきか? ●商店街の潰れそうで潰れない店に隠された非常に高い収益性の仕組みとは? ●「豆大福」「ソフトクリーム」「ドーナツ」を落とした時の損失の違いは? ●グラビアアイドルのウエストはなぜ58cmが多い? ●財務三表ならぬ財務三強とは? ●飲み会の幹事に学ぶ「損益計算書」と「キャッシュフロー計算書」の読み方とは? ●老後に必要な本当の貯金額は? ●株式投資の第3のゲイン「優待ゲイン」はなぜお得?――などなど、ビジネスパーソンならずとも気になる数々の疑問に答えつつ、さらに会計士的な物事の考え方や数字の捉え方などが学べます!




【編集担当からのおすすめ情報】
女子高生が部活動で会計の知識を学んだら……!? 本書は、アニメや漫画、サブカルチャーなどにも精通している著者ならではの楽しくわかりやすい構成となっています。会計や数字が苦手な人でも一気に読破できるものです。

内容説明

『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』の著者が5年ぶりの新境地!消費税増税を「数字の知恵」で勝ち抜く。マンガと講義で楽しく学び、ビジネス・家計力を大幅アップ。

目次

1日目 平社員会計学(「商売には4つのタイプしかない」;「平社員会計学とは」 ほか)
2日目 数字力(「数字のテクニック」;「数字のロジック」)
3日目 社長会計学(「財務三強」;「貸借対照表」 ほか)
4日目 パーソナル・ファイナンス(「老後の蓄え必勝法」;「資産運用」 ほか)

著者等紹介

山田真哉[ヤマダシンヤ]
一般財団法人芸能文化会計財団理事長・公認会計士・税理士。1976年神戸市生まれ、大阪大学文学部卒。年間25回ほどの講演会を8年間続け、延べ4万人を動員している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

WATA

57
会計センスの入門書。難しい専門用語や複雑な計算式を使わずに「お金のマネジメント」の基本を教えてくれる本。個人的には最初の章の「定期低収入+不定期高収入」という商売システムの話が一番参考になった。この部分だけでも本書を読んだ価値があったと思う。その次の「レモン50個分のビタミンC」「50人に1人無料」といった数字のパワーの話も面白い。その一方で、後半にある決算書の読み方と資産運用の話は本当に初歩の初歩。その分野の入門書を少しでも読んだことのある人にとっては物足りない内容だった。2014/06/28

大地

27
わかりやすいし、読みやすい。会計の入門編にちょうどいいと思う。2014/01/20

かず

24
★★★audiobook2021/05/28

nana&qoo

22
『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』以来の山田真哉さん。公認会計士・税理士であり、お金にまつわる話を分かりやすく解説しています。が、文が砕けすぎて好みが分かれそうな1冊でした。タイトルの解答も個人的にはすっきりしません。そもそも「安い!」と思わせるだけでなく、結果買わせる事が大切ではないでしょうか。経済学部出身者にとっては目新しい内容ではなく、『さおだけ屋』を読んだ方には二匹目のどじょう感溢れています。であるならば、会計学やお金の入門編を求める人には、本著よりはまだ『さおだけ屋』をお勧めします。古いけど。 2021/09/01

村越操

22
タイトルで読もうと決めたほど、タイトルが秀逸。すぐ答えられた人はこの本を読む必要はありません。月刊誌の読み切りものを単行本にしたので一貫性がないのが残念だが、会計に興味をもたせようという作者の心意気は感心します。最初に歴史物で挫折したことを吐露しておりますが、「平清盛の失敗」は傑作。諦めずに歴史モノを会計学的な観点で解説する本は出し続けて欲しい。2013/05/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5573095
  • ご注意事項