集英社新書<br> 子規と漱石―友情が育んだ写実の近代

個数:
電子版価格
¥748
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

集英社新書
子規と漱石―友情が育んだ写実の近代

  • 小森 陽一【著】
  • 価格 ¥836(本体¥760)
  • 集英社(2016/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月27日 02時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 247p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087208542
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0295

出版社内容情報

第一高等中学の同窓生である正岡子規と夏目漱石は、意見を闘わせながら新たな表現を模索した。そんな「文学者の友情」を描きながら、子規が短歌に持ち込んだ「写生」概念の成立過程を解説する。




小森 陽一[コモリヨウイチ]

内容説明

一八九五年。夏目漱石は俳句を教わるという名目で、結核が見つかり意気消沈する正岡子規を松山に呼び寄せた。子規が得意とする俳句を通して、彼を元気づけるために…。第一高等中学の同窓生である二人は、意見を戦わせながら新たな表現を模索した。本書は、そんな「文学者の友情」を描きながら、子規が俳句・短歌に持ち込んだ「写生」概念の成立過程を解説。また、子規が病床で描いた随筆『墨汁一滴』『病床六尺』『仰臥漫録』にも焦点を当て、そこに通底する写実主義を読み解く。

目次

第1章 子規、漱石に出会う
第2章 俳句と和歌の革新へ
第3章 従軍体験と俳句の「写実」
第4章 『歌よみに与ふる書』と「デモクラティック」な言説空間
第5章 「写生文」における空間と時間
第6章 「写生文」としての『叙事文』
第7章 病床生活を写生する『明治三十三年十月十五日記事』
第8章 生き抜くための「活字メディア」
終章 僕ハモーダメニナツテシマツタ

著者等紹介

小森陽一[コモリヨウイチ]
1953年東京生まれ。北海道大学文学部卒業。同大学大学院博士後期課程退学。成城大学助教授などを経て、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授。専門は日本近代文学。「九条の会」事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ドルフィンマン

23
正岡子規と夏目漱石の間で、どのような近代日本語の表現の水準が生み出されたのか記述されていました。2016/12/03

かふ

14
日清戦争に正岡子規は従軍記者だったが喀血してそれ以後病床の人となった。そして従兄弟の文学的盟友でもある古白藤野潔が自殺。失意の子規に励ましの手紙を書き、漱石と子規との手紙の交流は子規の死まで続く。子規は俳句のみならず、文章表現の革新をするために実作者であると共に批評家だった。当時子規が熱中したベースボールにあやかるなら「チーム」子規、それが「ホトトギス」という表現の場(フィールド)だった。選手でもあり監督でもある子規とエースで4番の虚子。打撃のセンスが光る3番碧梧桐とか。2019/03/19

はづき

14
壮絶を、活写し、乗り越えようとする子規と、それを精神的に支える漱石。日本の近代が生まれる一側面。2017/02/16

袖崎いたる

10
子規と漱石の熱い友情という近景と日本の文明化という遠景、その間に文学で現実を生活することが中景として描かれてる。西洋の文学論と同様に、子規においても重要なのは読者の側。絵画のように表象を写す写生の技法というのも、その場合作者と読者の間とを交通しうる同一の言語内的な記号性の仮託かもしれない。そしてその交通可能性を鍵語にしてみると、子規がメディアの人間であることで、彼が近代化における思想の流通可能性へと期待を寄せていたこととの関連を窺うことできる。とはいえ漱石への子規の文学的影響作用については密度低し。残念。2016/12/04

nnnともろー

5
この二人に、秋山兄弟はどうのようにからんだのだろう。2016/11/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11183172
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。