講談社現代新書<br> 私たちはどんな世界を生きているか

個数:
電子版価格
¥935
  • 電書あり

講談社現代新書
私たちはどんな世界を生きているか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 05時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 270p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065214459
  • NDC分類 319.1
  • Cコード C0210

出版社内容情報

この200年、世界は近代のもたらした解放をなくし、新たな身分制社会が到来した。現代世界の現実を多角的に俯瞰する近現代史!

内容説明

新たな身分制社会に変貌しつつある、激変する世界の動態を現代思想の鬼才が解き明かす!

目次

第1章 今の世界に至る道 19世紀~1970年(分断した社会;ヨーロッパと大戦;人権や平等に疲れて)
第2章 アメリカの大転換―90年代末~対テロ政策へ(その成り立ちと「自由」;格差と不満;もうアメリカを見習うな)
第3章 日本は朝鮮半島をどう見ているか(韓国政府に干渉する日本;拉致問題の経緯;なぜ北朝鮮は核を持つのか?)
第4章 日本の明治一五〇年(形成と変容の概説;明治時代とは何だったか;逆のドライブと天皇制;昭和の敗戦がもたらしたこと;失われた三〇年としての平成)
第5章 令和の日本と世界のこれから(西洋的世界の変質;ポイント・オブ・ノーリターン;新型コロナ禍とパニック)

著者等紹介

西谷修[ニシタニオサム]
1950年、愛知県生まれ。東京大学法学部卒業。東京都立大学フランス文学科修士課程修了。哲学者。明治学院大学文学部教授、東京外国語大学大学院総合国際学研究科教授、立教大学大学院文学研究科特任教授を歴任。東京外国語大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

85
西谷先生が、西洋近代化200年と明治150年の歴史の中で、欧州、米国、朝鮮半島、日本を振り返る警世の書。新自由主義への懐疑には全く同感である。「自由の底が抜けている」「公的機関である国家が、私的な経済活動のエージェントになってしまった」「政治の後退と経済の優位」「民営化(privatization)は「私物化」「私権化」と訳すべき」などの言葉に、先生の強い思いを感じる。社会の変質や崩壊を招いた一番の要因は「労働・雇用」だとして、ILOのフィラデルフィア宣言の重要性を指摘されていることに、蒙を啓かれる。2021/01/05

踊る猫

34
教科書のような本だ。真面目に書かれていることが美徳で、その分脱線もなければ豊満な贅肉が生み出す旨味もない。ひと口で言えば、今のリベラルの良さとダメなところがこのコンパクトな本の中に詰め込まれている印象を受ける。この語り口は誰に向けたもので、どう届くものだろうか。アメリカを諌め、日本の国粋主義を嘆く「反日」の作法(私は、これは「保守」と言ってもいいと思うが)は読者の拒否反応を呼び起こすものと思う。それに対する工夫が見られないので、結局「面白味のない一冊」と処理されるのではと……この本の意義を買うだけに、辛い2021/01/15

いーたん

30
西洋近代化200年、明治150年という時代のスパンで振り返り、自由と政治について考察する。自分の気持ちを素地によるところか、テンポよく読めたところと、スルスル頭に入らなかったところがありました。自由が底抜けしている現代、分断された人間たちが市場の自由の濁流のなかで溺れている、と警鐘を鳴らす。コロナ禍で変化を余儀なくされているいま、決して後戻りできないポイントオブノーリターンであることを自覚し、自由を考え直すべき、という。何年かして振り返った時に後悔しないように。2021/01/31

おおにし

19
(読書会課題本)フランス思想研究家による西洋史の流れからみた日本近現代史の解説本。なので一般的な日本史とはちょっと視点が異なるが、私は著者の主張には大いに賛同する。『世界の人びとは「人権」とか「平等」ということを支えにして社会を組んでいくことに、もう疲れて、倦んできているのではないか』(P.70) 日本も御多分に漏れず、安全・安心な社会づくりと称して、デジタル・AI化による新しい身分制社会に進んでいく可能性が大いにあると私も感じる。2021/10/22

ta_chanko

17
西洋近代200年・明治150年。フランス革命以来、掲げられてきた「自由・平等」が、どのようにして西洋・日本・非西洋で受け入れられていったのか。まず西洋で、非白人の犠牲の上に成立。しかし、豊かさを担保する犠牲=植民地の獲り合いから2度にわたる世界大戦へ。その間、日本は「脱亜入欧」を目指して天皇のもとに性急に国民国家を作り上げたが、一次大戦後の国際協調と脱帝国主義化に逆行するかたちで軍部の暴走を許し、二次大戦で破綻。戦後、世界は「自由・平等」を人類普遍の原理として国連中心の集団安全保障体制を構築。2021/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16745225
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。