講談社選書メチエ<br> MMT―現代貨幣理論とは何か

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社選書メチエ
MMT―現代貨幣理論とは何か

  • 井上 智洋【著】
  • 価格 ¥1,485(本体¥1,350)
  • 講談社(2019/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月27日 03時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 160p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065182048
  • NDC分類 331
  • Cコード C0333

出版社内容情報

いま世界の政治、ビジネス、経済論壇を席巻する現代貨幣理論(Modern Monetary Theory=MMT)について、
知るべきことがすべて、これ1冊で、明快にわかる!
日本が/世界が変わる “異端”の経済学、最良の入門書。

「財政破綻の危機」は幻想か?
政府はどこまで借金ができるのか?
経済のマクロな仕組みの初歩から貨幣というものの本質論まで、
標準的な経済学の理論もふまえてMMTを中立的に分析。

ベストセラー『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊』によって、
AIによる雇用危機の可能性を提起、社会現象を惹起した、
日本でいまもっとも注目される経済学者のひとりである著者が、
MMTが日本が長期低迷から脱するための理論となりうるか否かを明快に解説。
さらには、「すべての人々のための貨幣制度」を展望する意欲作!

【本書より】
 MMTは、非主流派の経済理論、つまり一般的な経済学の教科書には載っていない理論です。主流派の経済学者からすれば、MMT派は「異端派」ということになります。
 私は、大学の講義で「ミクロ経済学」とか「マクロ経済学」といった主流派の経済学を教え、学術的な論文も主流派のフレームワーク(枠組み)にしたがって書いています。しかしながら、主流派とか非主流派といった区分に本質的な意味があるとは思っていません。
 私自身は、MMTに全面的に賛成でも、全面的に反対でもありません。明確に賛成できる部分と疑問や違和感を抱かされる部分とが混在しています。本書は、そうした立場の経済学者から著されたものです。
 MMTは、拡張的財政政策を採用して借金を増やすのが正しいのか、逆に緊縮的財政政策を採用して借金を減らすのが正しいのか、という国の命運を左右するようなテーマに関わっています。この問題の重要性の前では、主流派経済学かどうかといったことは些末なことであり、最終的な賛否はさておくとしても、まずはMMTの主張に耳を傾けるべきでしょう。
 私は、もとより拡張的財政政策を採用するのが正しいと思っており、その考えを補強したいがために、MMTの理解に努めました。その成果をまとめたのが、本書ということになります。 

【本書の内容】
なぜいまMMTが注目されるのか?
貨幣の正体―お金はどのようにして作られるか?
政府の借金はなぜ問題にならないか?
中央銀行は景気をコントロールできるのか?
政府は雇用を保障すべきか?―雇用保障プログラム
MMTの余白に―永遠の借金は可能だろうか?

内容説明

二一世紀の経済論壇、政治潮流に激震を走らせた、現代貨幣理論(Modern Monetary Theory=MMT)。「財政破綻の危機」は幻想か?政府はどこまで借金ができるのか?経済のマクロな仕組みの初歩から貨幣というものの本質論まで、標準的な経済学の理論もふまえてMMTを中立的に分析。「すべての人々のための貨幣制度」を展望する!

目次

第1章 なぜいまMMTが注目されるのか?
第2章 貨幣の正体―お金はどのようにして作られるか?
第3章 政府の借金はなぜ問題にならないか?
第4章 中央銀行は景気をコントロールできるのか?
第5章 政府は雇用を保障すべきか?―雇用保障プログラム
第6章 MMTの余白に―永遠の借金は可能だろうか?

著者等紹介

井上智洋[イノウエトモヒロ]
駒澤大学経済学部准教授、早稲田大学非常勤講師、慶應義塾大学SFC研究所上席研究員。早稲田大学大学院経済学研究科にて博士号取得。専攻はマクロ経済学。また、人工知能が経済に与える影響について論じる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Sam

41
何回か挫折したままになっていたが、頑張って完読。ようやく輪郭が掴めた気がする。当初クルーグマンを始め著名な経済学者からキワモノ扱いされ風前の灯かと思いきやいまでも論争は続いているようだ。最も論議を呼んだ「財政的な予算制約はない(いくら財政赤字になっても構わない)」という主張については筆者も完全には合意しないとしつつも一定の政策含意を認めている。元日銀理事・早川英男氏の「MMTの最大の弱点は会計論に終始していて価格(金利)とか均衡といった経済学の基本的な道具立てを欠く点にある」という評価はその通りと思った。2021/07/27

belalugosi6997

10
MMTは「JPGなく拡張的財政政策はあり得ない」を前提としている。その反面、主流派経済学では有からの有を信用創造する。特筆すべきは国債発行は富裕層への不労所得を安定的にリスクなしで得ることができるから反対する。目から鱗は「MMTは新自由主義か?JPGにより政府の介入なく、自動安定装置が働くから。」疑問は「JPGは単純労働、誰でもできて簡単な労働。それはAIや機械化にとって変わる労働。」主流派では金利より経済成長率が低ければ財政破綻はあり得ない、いずれ黒字化できる。MMTを学んだはずが主流派経済学を学んだ。2020/06/14

みのくま

9
MMTは、赤字国債まみれで暗い未来を予見する事しかできない現代日本に生きるぼく達の救世たり得るのか。それともただの願望なのか。本書を通読すると、個人的にはMMTに説得力を感じる所があった。特に国家は永続的に存続する事がデザインされており、「債務」を全額返す必要がないという発想には胸を打たれた。この事は貨幣論に留まらず、資本主義や国民国家の謎にまでリーチできるパースペクティブを有する重要事だろう。そしてその基底部には一神教的な終末論と深く結びついている。ぼく達は終末を先送りにする事で永遠を享受しているのか。2021/04/14

OjohmbonX

6
マクロ経済学者がMMTの位置付けをフラットかつ平易に解説する。「財政規律を無視できる(自国通貨があり過度なインフレになければ)」結論の妥当性には納得できる一方で、EUの構成国について「ユーロから離脱すべき」との主張も本書に見られたが、仮にEUが政治的に一体化すれば解決し得るのか、自国通貨が通用せず米ドル支配の国は米国がMMT的財政政策を取ったらどうなるのか、自国がMMT的政策を取っても他国から財政規律を要求されて無視できるのか等々、国(体系)の外部との関係だとどうなるのだろうという疑問が湧いた。2023/04/24

Myrmidon

6
話題のMMTに関する入門書。筆者がMMTに全面的に賛成ではなく、バランスよい解説に見えるが、それを評価する能力は自分にはない。本書によるとMMTの主な特徴は「財政的な予算制約の否定」「金融政策の有効性の否定」「雇用保証プログラム(JGP)の提言」あたり。筆者の言うとおり、JGPよりはBIの方が有効に思える。あと面白いのは、筆者によれば、現在の日本は、主流派経済学の理論から見ても国債をどんどん発行しなければならないとのこと(筆者は慎重に、主流派経済学のあるモデルに基づくと、としているが)。2022/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14774995
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。