講談社現代新書<br> 入門 東南アジア近現代史

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
入門 東南アジア近現代史

  • 岩崎 育夫【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 講談社(2017/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 05時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062884105
  • NDC分類 223
  • Cコード C0222

出版社内容情報

関わりは深いけれど、わからない。植民地時代からASEAN経済共同体の発足まで、多様性に富む地域の歩みが一冊でわかる決定版!6億4000万人の巨大市場の「いま」がわかる決定版!

土着国家から欧米の植民地へ、日本による占領統治、戦後の独立と経済発展、そしてASEAN経済共同体の誕生――。

ベトナムやタイを流れるメコン川、ボルネオ島のジャングル、バリ島の棚田、近代都市シンガポールやクアラルンプールの高層ビル群……。東アジアの中国、南アジアのインドとくらべると、一つのイメージではとらえられない東南アジア。
東南アジア全体に駐在している日本人の数でいえば、中国よりも多い、関わりの深い地域であるにもかかわらず、多くの日本人にとってはよくわからない、東南アジアの現在に至る歩みを、「多様性の中の統一」というキーワードに着目しながら描き出す。

ベトナムのホー・チミンやインドネシアのスカルノなど、独立指導者のドラマ。
ベトナム戦争、カンボジア内戦の悲劇。
シンガポール、マレーシアの経済発展の光と影。
フィリピン、タイ、ミャンマーの民主化運動――、

500年の人びとのドラマを辿りながら、存在感を増すASEAN地域の過去・現在・未来を読む。

序章 東南アジアの土着国家
    1 東南アジアの原型
    2 土着国家の栄枯盛衰
第一章 ヨーロッパの植民地化――16?19世紀
    1 なぜ東南アジアは植民地化されたのか
    2 変容する東南アジア――政治・経済・社会
第二章 日本の東南アジア占領統治――1941?1945年
    1 20世紀前半期の日本と東南アジア
    2 東南アジアの占領と支配
第三章 独立と混乱――1945?1964年
    1 現代国家の誕生 
    2 国民統合と分離独立
第四章 開発主義国家と民主化――1960年代後半?1990年代
    1 開発主義国家の誕生と終焉
    2 民主主義国家への転換――東南アジアの民主化運動
第五章 経済開発と発展――1960年代後半?2000年代
    1 農業国から工業国へ
    2 経済開発の光と影
第六章 地域機構ASEANの理想と現実
    1 ASEANの発展
    2 ゆるやかな地域機構
終章  東南アジアとは何か
    1 日本と東南アジア
    2 東南アジアの進む道


岩崎 育夫[イワサキ イクオ]
著・文・その他

内容説明

6億4000万人の巨大市場の「いま」がわかる決定版!近代都市シンガポールの高層ビル、ベトナムやタイを流れるメコン川、ボルネオ島のジャングル―、日本と深い関係を持つ地域の「多様性の中の統一」を読む!

目次

序章 東南アジアの土着国家
第1章 ヨーロッパの植民地化―一六~一九世紀
第2章 日本の東南アジア占領統治―一九四一~一九四五年
第3章 独立と混乱―一九四五~一九六四年
第4章 開発主義国家と民主化―一九六〇年代後半~一九九〇年代
第5章 経済開発と発展―一九六〇年代後半~二〇〇〇年代
第6章 地域機構ASEANの理想と現実
終章 東南アジアとは何か

著者等紹介

岩崎育夫[イワサキイクオ]
1949年長野県生まれ。立教大学文学部卒業、アジア経済研究所地域研究第一部主任調査研究員などを経て、拓殖大学国際学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

molysk

69
東南アジア諸国の特色は「多様性の中の統一」にある。民族や言語や宗教が違うだけではなく、政治社会構造や経済発展段階も異なるという、多様性。一方で、差異を認めながら、地域機構のASEANを創設して協調を追求するという、統一の動きも併せ持つ。本書は、欧米による植民地化、日本による占領、独立と混乱、政治と経済の発展という東南アジアの歴史を説明する。興味深いのは、東南アジアの多様性を知ると、東アジアを相対化できること。開発独裁と民主主義、農業国と工業国。この間のどこに来るのか。日本の近隣諸国の位置づけを考えてみる。2022/08/01

ホークス

38
2017年刊。東南アジアの近現代を概観。あやふやな記憶を整理できたのが嬉しい。大国や周辺国、経済政策、イデオロギー、地政、宗教、民族などが複雑に影響し合うところを簡潔にまとめている。エリア全体の特性は、各方向につながっていて否応もなく情報や物や人が流動する事。様々な要素のバランスと固有の体験が、各国の違いを形作っている。本書が読みやすいのは、書き手の都合(怨恨、信条、義理だて等)を強要されず、学問業界の保身や気遣いも目立たないから。現実主義でありながら、ほんのり慈愛を感じさせる文章がありがたい。2023/04/01

姉勤

37
最近読んだ小説の副読本として、またミャンマーのロヒンギャ、映画「アクト・オブ・キリング」の背景、ポルポト、ホーチミン、シアヌークという指導者についてなど、うっすらした東南アジア諸国の知識の、蒙々とした曖昧を啓こうと。個人的に期待していたフォーカスが当たってないことを除けば、端的にまとめられ入門書としては過不足ないと感じる。ただ、かの国々の近現代史に最大の影響があったはずの、中国共産党の存在が、ほとんど無色透明になっており、分量にもバランスを欠いている感もあった。2018/10/03

yutaro13

28
先に岩波新書『東南アジア史10講』を読んだが、そちらは世界史の教科書のような感じだったので、本書の方が読み物としては面白い。「多様性の中の統一」が著者による東南アジアを紐解くためのキーワード。いま現在東南アジアに住み英語学習に苦労している身としては、フィリピンとシンガポールの英語定着率の高さに関心があるが、本書を読んで両国家ともに「土着国家がなかった」という共通点を発見した。考察を深めていきたい。2022/04/23

Akihiro Nishio

26
既にほとんどの国の各国史を読んでいる自分にはおさらい的な内容だったが、並べて書くことで同時に各国がどうだったのかが良くわかったのが良かった。インドネシアが突破口を開くことが多かったことを知る。また、どうして東南アジアで開発独裁という政治体制がどこでも取られたのかということも部分的にわかった。さすがにこの本だけでは、あまりにはしょり過ぎで、重要な出来事が1行で書かれるだけなので、むしろ最初に読むには適さないかも知れない。2017/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11401517
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。