講談社現代新書<br> 闘うための哲学書

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電書あり

講談社現代新書
闘うための哲学書

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月23日 18時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 400p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062882903
  • NDC分類 104
  • Cコード C0210

出版社内容情報

哲学って、こんなに面白くて役に立つ! 1970年生まれの二人の哲学者が古今東西の名著を取り上げ、語り尽くす実践的哲学入門。古典とは、頭を鍛え、人間社会を学ぶ最強の教材だ!

哲学とは、ものごとの本質を言葉を使って探究する学問である。
だから哲学者とは「言葉の職人」である。
そのなかでも歴史に残る職人たちの仕事が、
いまの私たちでも読むことができる「古典」である。
哲学史を紐解くとは、こうした職人たちの仕事を追体験し、
それによって私たちの言葉に磨きをかけることにほかならない。

プラトン、アリストテレス、デカルト、ルソー、ヘーゲル、ウェーバー、
ハイデッガー、アーレント、サルトル、ストロース、ロールズ、
福澤諭吉、西田幾多郎……。

古今東西の古典をどう読むか。
1970年生まれの行動する哲学者ふたりが、
22冊の古典を前に、そのおもしろさ、奥深さを語り尽くす。
知的興奮必至の知の入門書。

はじめに
一冊目 『饗宴』プラトン(前四二七?前三四七年) 愛するとはどういうことか?
 新橋の飲み屋のサラリーマンたちは哲学を実践している!?/エロスとは完璧なものを求めるエネルギーか/人は死ぬという厳然たる原理から生まれるエロス
二冊目 『ニコマコス倫理学』アリストテレス(前三八四?前三二二年) 善く生きるとはどういうことか?
 現実主義者アリストテレス/共同体と友愛/何が善かは共同体が決める/いま、アリストテレスの倫理学が注目される理由/理想を語るより人間を取り巻く条件を重視せよ
三冊目 『方法序説』ルネ・デカルト(一五九六?一六五〇年) 私とは誰か?
 近代哲学はここから始まった/すべてを疑った先に残った私の意識/自我から出発したことの弊害/われわれはいまでもデカルトを超えていない/自己啓発書、人生論としても読める哲学書
四冊目 『リヴァイアサン』トマス・ホッブズ(一五八八?一六七九年) 国家とは何か?
 社会契約説で国家の暴力の独占を説明/自らの権利を王に委ねるということ/社会契約とは強者との支配‐服従契約/民主主義国家成立の原理に遡る
五冊目 『統治二論』ジョン・ロック(一六三二?一七〇四年) 自分の財産は自分のものか?
 私有財産の保護から見た社会契約説/国家なくして法と権利は守られるのか/貨幣と国家が諸悪の根源?
六冊目 『社会契約論』ジャン=ジャック・ルソー(一七一二?七八年) 死刑は必要か?
 人民自らが支配する社会をイメージした社会契約説/死刑を肯定するロジック/全体意志と一般意志/一般意志を抽出するのは政府か
七冊目 『国家論』バールーフ・デ・スピノザ(一六三二?七七年) なぜいじめはなくならないのか?
 人間はとるに足らない存在というところから出発する哲学/人間はもともといじめをする存在か?/解決策は処罰か啓蒙か/権力が取り締まれるのは人間の行為まで
八冊目 『永遠平和のために』イマヌエル・カント(一七二四?一八〇四年) 戦争はなくせるのか?
 国家連合による平和構想/カントはなぜ世界政府を構想しなかったのか?/公用語採用か母語で決定することを重視するか/悪しき理想主義/利己心から実現する理想

おわりに


小川 仁志[オガワ ヒトシ]
著・文・その他

萱野 稔人[カヤノ トシヒト]
著・文・その他

内容説明

愛するとは?生きるとは?働くとは?権力とは?悪とは?正義とは?文明とは?日本とは?知的興奮必至の大激論!哲学書はこんなにおもしろい!ふたりの行動する哲学者が22冊の名著を語り尽くす。

目次

『饗宴』プラトン(前四二七~前三四七年)愛するとはどういうことか?
『ニコマコス倫理学』アリストテレス(前三八四~前三二二年)善く生きるとはどういうことか?
『方法序説』ルネ・デカルト(一五九六~一六五〇年)私とは誰か?
『リヴァイアサン』トマス・ホッブズ(一五八八~一六七九年)国家とは何か?
『統治二論』ジョン・ロック(一六三二~一七〇四年)自分の財産は自分のものか?
『社会契約論』ジャン=ジャック・ルソー(一七一二~七八年)死刑は必要か?
『国家論』バールーフ・デ・スピノザ(一六三二~七七年)なぜいじめはなくならないのか?
『永遠平和のために』イマヌエル・カント(一七二四~一八〇四年)戦争はなくせるのか?
『法の哲学』ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル(一七七〇~一八三一年)どうして結婚しなければならないのか?
『自由論』ジョン・スチュアート・ミル(一八〇六~七三年)なぜわれわれは法やルールに従わなくてはならないのか?〔ほか〕

著者等紹介

小川仁志[オガワヒトシ]
1970年生まれ。哲学者。徳山工業高等専門学校准教授。京都大学法学部卒業。名古屋市立大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(人間文化)。米プリンストン大学客員研究員(2011年度)。専門は公共哲学。「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している

萱野稔人[カヤノトシヒト]
1970年生まれ。哲学者。津田塾大学教授。パリ第十大学大学院哲学科博士課程修了。博士(哲学)。哲学に軸足を置きながら現代社会の問題を幅広く論じる。現在、朝日新聞社「未来への発想委員会」委員、朝日新聞書評委員、衆議院選挙制度に関する調査会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。