講談社現代新書<br> 明治維新―1858‐1881

個数:
電子版価格
¥935
  • 電書あり

講談社現代新書
明治維新―1858‐1881

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 22時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 232p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062880312
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0221

出版社内容情報

「富国強兵」「公議輿論」という複数の国家目標はなぜ実現できたか? 政治史家と開発経済学者が明治維新の本質を捉え直す一冊。途上国ニッポンはなぜ一等国になれたのか? 「富国強兵」「公議輿論」――。幕末維新期、複数の国家目標を成就に導いた「柔構造」モデルとは何か? 政治史家と開発経済学者が明治維新の本質を捉え直す一冊。(講談社現代新書)

第1部 明治維新の柔構造
第2部 改革諸藩を比較する
第3部 江戸社会――飛躍への準備


坂野 潤治[バンノ ジュンジ]
著・文・その他

大野 健一[オオノ ケンイチ]
著・文・その他

内容説明

西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、板垣退助―途上国を一等国に導いた指導者を分析する。

目次

第1部 明治維新の柔構造(明治維新というモデル;柔構造の多重性;明治維新の指導者たち;政策と政局のダイナミズム)
第2部 改革諸藩を比較する(越前藩の柔構造;土佐藩の柔構造;長州藩の柔構造;西南戦争と柔構造;薩摩藩改革派の多様性と団結;薩摩武士の同志的結合;柔構造の近現代)
第3部 江戸社会―飛躍への準備(日本社会の累積的発展;近代化の前提条件;幕末期の政治競争とナショナリズム)

著者等紹介

坂野潤治[バンノジュンジ]
1937年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。文学修士。東京大学社会科学研究所教授、千葉大学法経学部教授を経て、東京大学名誉教授。専門は日本近代政治史。主な著書に、『近代日本の国家構想 一八七一‐一九三六』(岩波書店、吉野作造賞)、『日本憲政史』(東京大学出版会、角川源義賞)などがある

大野健一[オオノケンイチ]
1957年生まれ。一橋大学経済学部卒業後、スタンフォード大学にてPh.D.(経済学)取得。現在、政策研究大学院大学教授。専門は開発経済学、産業政策論。主な著書に、『国際通貨体制と経済安定』(東洋経済新報社、毎日新聞社エコノミスト賞)、『市場移行戦略―新経済体制の創造と日本の知的支援』(有斐閣、アジア・太平洋賞特別賞)、『途上国のグローバリゼーション』(東洋経済新報社、大佛次郎論壇賞・サントリー学芸賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

177
明治維新というのは1867年だけでなく大日本帝国憲法、国会開設の決まったところまでを明治維新としているのは新鮮だった。維新の志士が攘夷から開国倒幕へと一本道に変わっていくように見えるのはその時の最適解を求めてそれぞれの人が意見をすりあわせて行ったのだと感動した。2015/01/27

Rubik's

75
★★★★☆2019/09/09

ようはん

18
明治維新近辺の解像度が上がる一冊。幕末諸藩の内、明治維新の最大の立役者は薩摩藩という印象でその強みは西郷や大久保らの立ち位置や思考の異なる人物同士の連携はもとより、他藩内部の異なる派閥同士共巧みに連携できた柔軟性という点。2022/08/19

樋口佳之

14
互いに矛盾を起こしかねない雑多な要素を平気で取り込み、目的に応じて適宜取り出すという芸当は、日本人に特徴的な性格であり、どこの社会でも見られるものではない。これをよくいえば柔軟性、包容力、プラグマティズムだが、逆に悪く評価すれば、原理の欠如、節操のなさ、雑種性ということになる。2017/03/05

coolflat

14
安政の五カ国条約~明治十四年の政変まで。明治維新と戦後アジアの開発独裁はよく比較されるが、違うという。明治時代は独裁者或いは単独政権が長期に渡って抑圧的な開発主義を貫徹した時代ではなかった。明治天皇は名目的な最高権力者であったが、政治の実権は多数の藩閥政治家が入れ替わり立ち替わり握っていた。薩長土肥の合従連衡による柔構造をなしていたのである。富国派の大久保、強兵派の西郷、憲法派の木戸、議会派の板垣、それぞれのリーダーの下に賛同者が結集し、時には連携し、互いを牽制しながら、政権の組み替えがなされたのである。2017/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/315087
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。