講談社box
情報環境論集 東浩紀コレクションS

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 449p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062836265
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0095

内容説明

現代思想界のトップランナー、東浩紀がヴィヴィッドに描く情報環境の輪郭―。情報社会の成立を丹念に描き、迫り来る“環境管理型社会”を生き抜くヒントを提示する「情報自由論」と、“情報”の誕生が生んだ新しい表現と表象とを鮮やかに解き明かす「サイバースペースはなぜそう呼ばれるか」を軸に、「情報社会を理解するためのキーワード20」を収録した必読の一冊。これぞゼロ年代の情報環境を紐解き、未来をサヴァイヴするための最重要テキスト―東浩紀“LSDコレクション”第二弾、講談社BOXより堂々発進。

目次

情報自由論 2002‐2003(情報化とセキュリティ化が交差するところ;工学と政治が短絡してしまう世界;規律訓練から環境管理へ;イデオロギーなしのセキュリティの暴走;サイバーリバタリアニズムの限界;フィルタリングされる自由;自由と交換される匿名性;断片化し増殖する個人情報;表現の匿名性と存在の匿名性;労働=消費の場を覆うネットワーク ほか)
サイバースペースはなぜそう呼ばれるか 1997‐2000
情報社会を理解するためのキーワード20 2006

著者等紹介

東浩紀[アズマヒロキ]
1971年生まれ。哲学者・批評家。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

31
後半は「サイバースペースはなぜそう呼ばれるか」で、以前文庫で読み、今回再読しました。デリダのラカン解釈を中心としたマクルーハン、ボードリヤール、ディック論と今でも色褪せないのは、図を多数用いて工学的で機能的な説明に終始しているからだと思います。前半はそれから数年後の「情報自由論」です。読み易いですが、それは当時の現実に沿っているからで、古さは否めません。しかし、コロナによって復活した議論、フーコーの議論をドゥルーズが補足した「規律訓練型権力」と「環境管理型権力」の内、後者とカリフォルニア・イデオロギーが接2021/05/23

hitotoseno

12
東浩紀がそんじょそこらのボンクラとは格が違うことを示す一冊。「情報自由論」はちょうど9.11以降のセキュリティ強化、およびネット空間の自由について論議が繰り返された頃に連載された論考ではあるが、世界中のあちこちにテロリズムがはびこり、片や「ビッグデータ」と称して大手IT企業が個人の行動履歴をあっさりと収集できる世の中になった今読んでみると、経年劣化はまるでしていない、いやむしろアクチュアリティが高まっているのでは、と思わせられる。2018/06/02

サイバーパンツ

12
一部は、環境管理型権力が染み渡る世界で動物的な生を享受するかはとりあえず置いといて、個人情報が完全データベース化されずに匿名的に生きたい人のことや「不安のインフレ」が起きてることは考えた方がいいよねって話で、これは割とあっさり目。それより面白いのは二部の方で、肝心のサイバースペース論までは行かないんだけど、ラカン批判から始めてデリダをメディア論的に導入し、ディックの不気味なものモチーフやベンヤミンの視覚的無意識と繋ぎ合わせていく独特の論からは、郵便本と動ポモを繋げる思想的エッセンスを感じさせる2017/06/06

yamayuuri

3
速読。後半の再バースペースの話は2割も分からなかった。が、前半の情報管理、環境論についてはいまの自分の問題意識とぴったり重なる。国家とか、大資本家とか、どこかに見えやすい対象がいて、我々がそれに支配されているとか言う話は終わっていて、実は我々を支配し、監視するのは隣人だったりする。また、東浩紀が面白いのは、われわれ人間はそれほど賢くもなければ、賢くなる必要も無いと考えているらしいこと。情報管理、環境管理を徹底させ、人間がどんなに馬鹿でも(あるいは動物的でも)生きていけることを考えている。大塚英志の苛立って2010/10/07

白義

2
長らくネットの無料公開でしか読めなかった情報自由論が改めて書籍化された意義はでかい。社会のセキュリティ化に対応して描き出される新たな自由哲学模索の試みとして最も優れたものの一つだろう。しかし第二部のサイバースペース論の方が面白かった。実質、サイバースペース論までは進まず、ディック論と情報社会における主体の変容が主な主題だが、かなり濃くて面白かった。ラカン批判からデリダのメディア論的読みにディックの不気味なものモチーフの解読が重ね合わされ、郵便本の続編、展開的に位置付けることもできるだろう2011/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/474389
  • ご注意事項