健康ライブラリーイラスト版<br> 失語症のすべてがわかる本

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電書あり

健康ライブラリーイラスト版
失語症のすべてがわかる本

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2024年04月25日 08時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 98p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062594073
  • NDC分類 493.73
  • Cコード C2347

出版社内容情報

「言葉を失う」とはどんな状態か、元に戻れるのか。失語症の原因と治療、いますぐ役立つコミュニケーション法を専門医がくわしく解説ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》

【失語症の原因と治療、いますぐ役立つコミュニケーション法を専門医がくわしく解説】
医療現場でさえも間違った対応がなされることがある失語症。
「言葉を失う」とはどんな状態か、元に戻れるのか?
失語症の正しい知識と治療・対処法を詳説。
患者とその家族だけでなく、介護職も役立つ必読書。

(まえがきより)
本書は、失語症の患者さんやその家族に、「すぐにでも役立つ」ことを目指しました。発症後まもなくのころから知っておきたいこと、検査、治療、家族の対応のしかたについて順番に説明しています。
特に、患者さんとのコミュニケーション法については、多くのページを使っています。最初に述べたことと矛盾するようですが、適切な言語訓練が行われ、コミュニケーション法を身につけた患者さんは、時に周囲の人を驚かすほどに豊かな表現力を発揮します。
ただし、これは患者さんが一人でできることではありません。患者さんの言わんとすることを周囲の人が読みとる、まさに二人三脚のコミュニケーション法です。この本が、患者さんとご家族にとってより豊かなコミュニケーションへの一助となれば、これほどうれしいことはありません。

【本書の主なポイント】
●失語症は脳の血管障害やけがの後遺症として発症する
●聞こえるが、言葉の意味を理解することが苦手になる
●失語症のタイプは千差万別。同じ症状の人はほとんどいない
●症状に合わせた言語訓練で言葉の働きをとり戻す
●言葉の力の回復は年単位。長い目で見て少しずつ
●家族の理解がいちばんの助け。積極的に話す場を設けること
●家族が避けたい3大失敗とコミュニケーションのコツ

【本書の構成】
第1章 失語症とは これだけは知っておきたい
第2章 障害のタイプを知る 検査と診断
第3章 失語症から回復させる 治療と訓練
第4章 家族の助け すべきこと、すべきでないこと
第5章 よりよい生活のために 社会資源を上手に使う

失語症について、どのくらい知っていますか?
【第1章 失語症とは これだけは知っておきたい】
たいへん! お父さんが倒れた!!
なぜ起こる?/脳卒中やケガで脳に障害が起こる
どんな状態?/言葉のわからない国にほうり出されたようなもの
言葉を忘れてしまうの?/言葉の引き出しが混乱する
話せないということ?/口が動き、声が出るより以前の働きに問題がある
耳が遠くなったの?/聞こえるが理解することが苦手になる
認知症になったの?/言葉に関すること以外は衰えない
コラム/失語症とまぎらわしい病気
【第2章 障害のタイプを知る 検査と診断】
失語症ってひとつじゃないの?
失語症の治療/言語聴覚士が診断・治療する
イメージが言葉になる/ものと言葉は脳で結びつく
失語症のタイプ1/言い間違えたり言葉が出なくなる 2/思い違いや「わからない」が多くなる
言葉がイメージになる/文字や音から意味をくみとる
検査/30近くもの項目を細かに調べる
コラム/利き手と言葉の不思議
【第3章 失語症から回復させる 治療と訓練】
いよいよ治療が始まった
治療方針/症状、程度によって治療法が異なる
治療の目的/言葉とともにコミュニケーションをとり戻す
効果を最大限にする/家族は「治療」より「対処法」を重視して
理解力を高める1/ものと言葉の結びつきをとり戻す 2/「何が」「どうする」を使って文章をつくる
表出する力を高める1/ものの名前を漢字で書いてみる 2/言いたいことを説明する力をとり戻す
治療期間/回復は年単位。長い目で見て少しずつ
【第4章 家族の助け すべきこと、すべきでないこと】
Aさん、ひさしぶりのわが家へ
理解はいちばんの助け
避けたい3大失敗
話しかけるときは
話を聞くときは
道具を使う
会話を絶やさない
後遺症のケア
マヒがあるとき
再発防止
【第5章 よりよい生活のために 社会資源を上手に使う】
悩みを分かち合いたい
多いトラブル
交流の場をもつ
社会資源を使う
介護保険や福祉サービスを使う


加藤 正弘[カトウ マサヒロ]
監修

小嶋 知幸[コジマ トモユキ]
監修

内容説明

専門医がくわしく解説。失語症の原因と治療、いますぐ役立つコミュニケーション法。

目次

1 失語症とは―これだけは知っておきたい(ストーリー1―たいへん!お父さんが倒れた!!;なぜ起こる?―脳卒中やケガで脳に障害が起こる ほか)
2 障害のタイプを知る―検査と診断(ストーリー2―失語症ってひとつじゃないの?;失語症の治療―言語聴覚士が診断・治療をする ほか)
3 失語症から回復させる―治療と訓練(ストーリー3―いよいよ治療が始まった;治療方針―症状、程度によって治療法が異なる ほか)
4 家族の助け―すべきこと、すべきでないこと(ストーリー4―Aさん、ひさしぶりのわが家へ;理解はいちばんの助け―患者さんの気持ちによりそって ほか)
5 よりよい生活のために―社会資源を上手に使う(ストーリー5―悩みを分かち合いたい!;多いトラブル―見えない障害は理解されにくい;交流の場をもつ―趣味の集いや患者会などを活用する;社会資源を使う―介護保険や福祉サービスを使う;コラム―言葉と脳の深い関係)

著者等紹介

加藤正弘[カトウマサヒロ]
1935年生まれ。60年慶應義塾大学医学部卒業。65年ウェイク・フォレスト大学(アメリカ)に留学、伊豆韮山温泉病院、慶應義塾大学を経て、86年より江戸川病院院長。98~2003年、日本失語症学会(現・日本高次脳機能障害学会)理事長。専門は神経内科、特にリハビリテーション

小嶋知幸[コジマトモユキ]
1958年生まれ。80年埼玉大学教養学部卒業。89年日本聴能言語福祉学院卒業、99年言語聴覚士となる。同年、東京大学医学部にて医学博士号取得。89年3月より江戸川病院リハビリテーション科勤務、94年より同科科長。2006年2月より、市川高次脳機能障害クリニックを開設。日本高次脳機能障害学会評議員、仙台医療福祉専門学校言語聴覚学科専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

1959のコールマン

40
☆5。言語学の本を読んでいくうちに失語症について調べたくなり読んだ本。いやあ大当たり。とてもわかりやすい。もし失語症になったときはこれを最初に読むべし。症状から治療、リハビリまで全部書いてある。加えて失語症の人に会ったとき気をつけるべき事も書いてあるので更に良し。うむ、「言葉のわからない国にほうり出されたようなもの」p14「言葉の引き出しが混乱する」p16。やはり人間の「認識」には言葉は欠かせないモノなのだな。納得。欠点はこの本が2006年発行だということ。医学の進歩にあわせて最新版に改訂すべきであろう。2019/10/20

藤森かつき(Katsuki Fujimori)

21
イラストや図解で分かりやすい。失語症とは言葉のわからない国にほうりだされたようなもの、というのは想像を絶する状況だと思う。失語症のタイプは様々で、同じ症状の人はほとんどいないという。各タイプ別に色々な方法が紹介されている。しかしSTの検査が殆ど出来ない重症の場合、コミュニケーションを重視する、とだけ。STによる訓練など殆ど進まないまま6ヶ月が終わる。失語症の治療期間は数年にわたることがしばしばだと書かれているし、訓練はSTに任せて素人はやるな的な感じだけど、リハビリ打ち切りで、ではどうすれば良いのか、と。2019/12/07

モリータ

8
◆2006年刊。◆2022/5/6, 父が脳出血で倒れたため。◆コロナ禍で面会不可のため、患者が孤独になり、治療以外のコミュニケーションの機会が少ないのは家族として不安。一方、本書で紹介されているようなNG(クイズ、ヒントを出す、病気前と比較)を避け、わかりやすい話し方をするために、事前に勉強する時間もとれる。◆リハビリ・回復には障害の程度とともに、気質や趣味、言語習慣も強く影響するだろう。普段から孤独で悲観的ではあったが、おしゃべりや物書きが好きだった父との新しいコミュニケーションを楽しみにしている。2022/05/07

えいとうっど

1
極めて個人的なお気に入り度合い:★★☆☆☆2点 なかなか一般の人には理解し難い症状を、イラスト豊富にわかりやすく解説されている。2018/12/22

まーれ

0
正確でわかりやすい! 家族・医療介護業界の人・学生すべてにおすすめです。2016/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/573691
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。