講談社選書メチエ<br> アメリカ音楽史―ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電書あり

講談社選書メチエ
アメリカ音楽史―ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月08日 16時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 308p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062584975
  • NDC分類 762.53
  • Cコード C0373

出版社内容情報

音楽ファンの「常識」を刷新する挑戦的通史!アメリカ音楽産業の殿堂・グラミー賞の歴代受賞者も多数登場。
偉大なるプレイヤーたちとそのサウンドの<歴史>をめぐる、エキサイティングな1冊!

ロック、ジャズ、ブルース、ファンク、ヒップホップ……音楽シーンの中心であり続けたそれらのサウンドは、19世紀以来の、他者を擬装するという欲望のもとに奏でられ、語られてきた。
アメリカ近現代における政治・社会・文化のダイナミズムのもと、その<歴史>をとらえなおし、白人/黒人という枠組みをも乗り越えようとする、真摯にして挑戦的な論考。

2011年サントリー学芸賞[芸術・文学部門]受賞

[目次]
はじめに
第1章 黒と白の弁証法 ――偽装するミンストレル・ショウ
第2章 憂鬱の正統性 ――ブルースの発掘
第3章 アメリカーナの政治学 ――ヒルビリー./カントリー・ミュージック
第4章 規格の創造性 ――ティンパン・アレーと都市音楽の黎明
第5章 音楽のデモクラシー ――スウィング・ジャズの速度
第6章 歴史の不可能性 ――ジャズのモダニズム
第7章 若者の誕生 ――リズム&ブルースとロックンロール
第8章 空間性と匿名性 ――ロック/ポップスのサウンド・デザイン
第9章 プラネタリー・トランスヴェスティズム ――ソウル/ファンクのフューチャリズム
第10章 音楽の標本化とポストモダニズム ――ディスコ、パンク、ヒップホップ
第11章 ヒスパニック・インヴェイジョン ――アメリカ音楽のラテン化

Bibliographical Essay │参考文献紹介 
あとがき 
索引

第1章 黒と白の弁証法
第2章 憂鬱の正統性
第3章 アメリカーナの政治学
第4章 規格の創造性
第5章 音楽のデモクラシー
第6章 歴史の不可能性
第7章 若者の誕生
第8章 空間性と匿名性
第9章 プラネタリー・トランスヴェスティズム
第10章 音楽の標本化とポストモダニズム
第11章 ヒスパニック・インヴェイジョン


大和田 俊之[オオワダ トシユキ]
著・文・その他

内容説明

ロック、ジャズ、ブルース、ファンク、ヒップホップ…音楽シーンの中心であり続けたそれらのサウンドは、十九世紀以来の、他者を擬装するという欲望のもとに奏でられ、語られてきた。アメリカ近現代における政治・社会・文化のダイナミズムのもとその“歴史”をとらえなおし、白人/黒人という枠組みをも乗り越えようとする、真摯にして挑戦的な論考。

目次

第1章 黒と白の弁証法―擬装するミンストレル・ショウ
第2章 憂鬱の正統性―ブルースの発掘
第3章 アメリカーナの政治学―ヒルビリー/カントリー・ミュージック
第4章 規格の創造性―ティンパン・アレーと都市音楽の黎明
第5章 音楽のデモクラシー―スウィング・ジャズの速度
第6章 歴史の不可能性―ジャズのモダニズム
第7章 若者の誕生―リズム&ブルースとロックンロール
第8章 空間性と匿名性―ロック/ポップスのサウンド・デザイン
第9章 プラネタリー・トランスヴェスティズム―ソウル/ファンクのフューチャリズム
第10章 音楽の標本化とポストモダニズム―ディスコ、パンク、ヒップホップ
第11章 ヒスパニック・インヴェイジョン―アメリカ音楽のラテン化

著者等紹介

大和田俊之[オオワダトシユキ]
1970年、東京都に生まれる。慶應義塾大学大学院文学研究科英米文学専攻後期博士課程修了。博士(文学)。現在、慶應義塾大学法学部准教授。日本ポピュラー音楽学会理事。専攻はアメリカ文学、ポピュラー音楽研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

zirou1984

31
すっごい面白い。19世紀のミンストレル・ショウという「黒人の擬態をする白人」をアメリカのポピュラー音楽史における軸とし、ヒルビリーやカントリーミュージックからヒップホップまでの系譜を一本の線で結んでいく。音楽というのはどうしてもエピソードやイメージ先行で語ることに快楽が宿ってしまうのだけど、事実や先行研究を丁寧に掘り下げていくことで、そうした印象が常に後年からの解釈によって更新されていることがよくわかる。ヒスパニックの話からアメリカという存在自体の再定義を示唆する最後も刺激的。周りが名著と言うのも納得。2017/10/17

チェ・ブンブン

22
「ポピュラー音楽論」を教えてる教授の本。ヒップホップ史の復習ができ、レポートのいい助けとなった。しかし、ギャングスタものの定義がいまいちわからなかった~_~;2014/07/11

しゅん

19
二回目。やはりこんなに面白く学べる音楽書は他にない。アメリカのあらゆる音楽を「擬態の欲望」から解読していく展開がとにかく楽しいし、カントリーやR&Bといったジャンル分けがいかに政治的で恣意的なものかわかるのもスリリング。音楽書を超えたアメリカ文化論として秀逸。日本人なら読んで損はない一冊。2019/10/02

Ecriture

19
白人が黒人を演じたミンストレル・ショウに始まり、アメリカの音楽は自分ではない何者かを演じる「擬装」によって突き動かされてきた。アイリッシュが顔を黒塗りにして舞台に立つことで白人の仲間入りを果たし、ユダヤ系はその後黒人性を意識した音楽作曲によってアメリカ人に同化しようとした。ブルースシンガーは南部の貧しい黒人イメージを進んで引き受けてエレキギターを手放し、カントリーやフォークは反体制・反商業主義、ギャングスタ・ラップはギャング性を擬装した。音楽によって何者かへと変装することとその政治性が見事に論じられる。2013/11/03

1959のコールマン

18
☆5。もちろん凡百の音楽本からは抜きん出た書ではあるので5点満点。さて、他者への<偽装>というテーマでアメリカ音楽を分析しているが、成功したとは言いがたい。「それが何?」「ポピュラー音楽ってそういうもんじゃないの?」という思いが浮かび上がってきてしまう。ただ、興味深いと思ったのは最終章で、アメリカ音楽へのラテン音楽の影響が書かれている。ここをもっと深掘りしてくれれば「おお!さすが!」となったのに。そう思うのは私だけだろうか? 2019/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3048603
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。