講談社選書メチエ
インド植民地官僚―大英帝国の超エリートたち

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 214p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062582162
  • NDC分類 317.8
  • Cコード C0322

内容説明

人口3億のインドを支配した大英帝国1300人の選良たち。「国王の王冠にはめ込まれた最大の宝石・インド」へ、イギリスの青年たちはどういう情熱に駆られて赴いたのか。選ばれた者たちの出自・エートスと統治のシステムを詳細に分析。

目次

序章 植民地を統治するエリート官僚集団
第1章 インド高等文官の選抜とキャリア(リクルートメントのありよう;キャリアの概観)
第2章 統治システム改革とインド高等文官たち(モンタギュー=チェルムスフォード改革の策定;「改革」とインド高等文官のアイデンティティ;1935年インド統治法の制定)
第3章 インド高等文官たちの生活史(高等文官たちの結婚;「官僚貴族」の社交生活;退職後の活動―再就職問題;インド高等文官の子供たち)

著者等紹介

本田毅彦[ホンダタケヒコ]
1961年、愛知県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。オックスフォード大学より博士号取得。専攻はイギリス近現代史。現在、帝京大学文学部史学科助教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

in medio tutissimus ibis.

4
学力による官僚登用というと聞こえはいいが、実務に関係のない古典の知識が重視されていたところをはじめ、その少数さや強権、生地と任地の別(これは無論インド人だけ)など、中国の科挙にも通じるものがあった。最上位の職は本国の政治家が占めるし、いきなり県知事(中国では県というのは末端の都市だが)に任じられたりはしないし、給与や年金でよりしっかり手綱が取られているのは相違点ではあったが。出身階級が英印ともに宗教者を核とする中産知識層だったのも、科挙のテキストは元々葬式を司っていた儒教のものだったので類似点かもしれない2021/02/02

富士さん

4
大戦間期のインドをインド政庁直傭のキャリア官僚のバイオグラフィー的分析から研究した本。東インド会社後のインドでのイギリス支配について手軽に読める概説書でもあります。初めて読んだ時は大して感慨がなかったのですが、読み直してみると興味深い。イギリス人の中産階級的エリートがインドから来る豊かな生活と正義の味方という物神両面の報酬をなぜ求め、それをどのように消費していたかが分かり、植民地支配を支えるホンネとタテマエがよく見えてきます。これを日本の各総督府の職員などの意識と比べてもおもしろいように思いました。2017/10/22

じろう

1
そんなに面白くはない真面目な学者さんの本。古典学の教養がインド官僚の採用試験で重視されたというのが実務的でない試験が中国の科挙にも似ていて面白い。大英帝国の他の植民地官僚像との比較もあれば面白いのに。後半は流し読み。最近流し読みが多くなったなあ。ジジィだから残された時間もリミットがあるのでやむをえんか。ジョージオーウェルの小説の方が面白いし、状況を具体的に捉えられそうな気がする。未読の「キム」や「インドへの道」も読んでみるか。2023/08/07

ウラー

1
インド高等文官の出身を調べて、古典学中心のオックスフォード、ケンブリッジ出身者にとって魅力的で手っ取り早い就職先だったことを明らかにしている。1919インド統治法(モンタギュー=チェルムスフォード改革)がインド人だけでなく現地のイギリス官僚にも嫌悪されたのは意外で、新たな視点だった。2015/04/26

陽香

0
200107102016/01/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/67765
  • ご注意事項