ブルーバックス<br> 夢の新エネルギー「人工光合成」とは何か―世界をリードする日本の科学技術

個数:
電子版価格
¥990
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ブルーバックス
夢の新エネルギー「人工光合成」とは何か―世界をリードする日本の科学技術

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月06日 04時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 238p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062579803
  • NDC分類 431.53
  • Cコード C0243

出版社内容情報

光エネルギーを化学エネルギーに変換し二酸化炭素を出さない夢の技術は本当に可能か? 化石燃料から脱却するには人工光合成しかない自然に学び、自然を超える

生物に必要な地球上の酸素とエネルギーは
植物や藻類が長い時間をかけて
「光合成」と呼ばれる太陽光を利用した
生化学反応によって蓄積されてきた。
近い将来直面するエネルギー問題はやはり、
太陽と水だけで高エネルギーを創り出し、
二酸化炭素を再利用するクリーンな
「人工光合成」に頼るしかないのか?!
生物の進化を支えてきた光合成のしくみから、
夢の新エネルギーを実現するための
要素技術までをわかりやすく解説する。

第1章 今なぜ人工光合成なのか
第2章 手本となる天然の光合成――どこが凄いのか?
第3章 人工光合成研究の歴史
第4章 人工光合成への道筋(1)――生物学からのアプローチ
第5章 人工光合成への道筋(2)――色素分子・金属錯体触媒からのアプローチ
第6章 人工光合成への道筋(3)――半導体光触媒からのアプローチ
第7章 人工光合成大規模プラント実現への挑戦
第8章 人工光合成の展望
終 章 人工光合成の展開における重要な視点


光化学協会[コウカガクキョウカイ]
編集

井上 晴夫[イノウエ ハルオ]
監修

内容説明

生物に必要な地球上の酸素とエネルギーは植物や藻類が長い時間をかけて「光合成」と呼ばれる太陽光を利用した光化学反応によって蓄積してきた。近い将来直面する環境・エネルギー問題はやはり、太陽光と水だけでエネルギーを創り出し、二酸化炭素を再利用するクリーンな「人工光合成」に頼るしかないのか!?生物の進化を支えてきた光合成のしくみから、夢の新エネルギーを実現するための要素技術までをわかりやすく解説する。

目次

第1章 今なぜ人工光合成なのか
第2章 手本となる天然の光合成―どこが凄いのか?
第3章 人工光合成研究の歴史
第4章 人工光合成への道筋(1)―生物学からのアプローチ
第5章 人工光合成への道筋(2)―色素分子・金属錯体触媒からのアプローチ
第6章 人工光合成への道筋(3)―半導体光触媒からのアプローチ
第7章 人工光合成大規模プラント実現への挑戦
第8章 人工光合成の展望
終章 人工光合成の展開における重要な視点

著者等紹介

井上晴夫[イノウエハルオ]
首都大学東京大学院特任教授・人工光合成研究センター長。1969年、東京大学工学部卒。工学博士。文部科学省所管の科学技術振興機構による研究プログラム「さきがけ」の「光エネルギーと物質変換」研究総括、文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究「人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換」(略称:AnApple)領域代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こーた

39
西洋の創世記によると、光あれ、と神が言ったらそこに光があって、この世界が創造されたわけだが、これもあながち的外れではない。そう思えるほど、太陽から降り注ぐ光のエネルギーは膨大で、この星の生命活動を支えている。エネルギー問題に直面しているいま、ほとんど無尽蔵ともいえるこの太陽光を、もっと活用しない手はない。方法は、自然のなかに潜んでいる。植物がおこなう光合成だ。(続2017/04/09

kaizen@名古屋de朝活読書会

36
#説明歌 光合成天然人工比較して三つの道を指し示している。 (1)生物学(2)色素分子・金属錯体触媒(3)半導体光触媒という3つを体系的に整理して、ブルーバックスとは思えないくらい整理整頓されている。2019/11/07

kmfm

30
誰しも今の地球の状態(二酸化炭素の大量排出による温暖化の危機的状況)をよしとは思っていないでしょう。再生可能エネルギーへの期待も大きいけど、根本的に解決するためにおそらく決定打となるであろう"人工光合成"について、歴史、仕組み、展望が書かれています。実現が2050年って…遅い気がするけど、化石燃料から根本的に変換していくには、国家プロジェクトとしての取り組みが必要であり、すぐにはというわけにはいかないようです。今自動車開発がその縮図みたいになっています。水素が先か、電気が先か、こちらの行方も気になります。2016/10/20

さきん

23
水から水素を取り出すが、その時に光エネルギーが必要。電磁波の波長と触媒に何を使うのか、コストの問題、アンモニアも工業的ではない方法で製造しなくてはいけないなど課題は山積している。日本はこの分野での研究を引っ張っている。2017/12/17

イノ

23
光合成って人工でやったらいいんじゃね(・ω・)? ってふと思いついて調べてたら見つけた。化学式や専門用語がバンバンでてきて、そこまで分かってるのかと共にそこまでしているのかと驚いた! 仕組みはよく分からなかったが、今までの歩みと具体的なやり方と現状を知る事が出来た。 水素は万能。    意外にも植物の還元率は低く人工は高い。がそれを実用化するには課題が多い。2050年実用、2030年には何か起きているだろうと楽観的w 先の話だがco2を増やさない次世代エネルギーとなる可能性を秘めてて大変興味深かった。2016/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11155072
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。