ブルーバックス<br> 古代世界の超技術―あっと驚く「巨石文明」の智慧

個数:

ブルーバックス
古代世界の超技術―あっと驚く「巨石文明」の智慧

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月23日 23時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062578455
  • NDC分類 502
  • Cコード C0240

出版社内容情報

古代世界のご先祖様もすごかった!最先端の材料工学の視点から「古代史の技術ミステリー」を読み解くベストセラーに待望の姉妹編登場大型建機やコンピュータをしのぐ「すごい技術」!

ピラミッド、ローマの水道、マチュ・ピチュ……。
世界遺産の見方が変わる!

最先端の結晶工学と驚くべき共通点をもっていた「ピラミッドの構造」。

ボイル・シャルルの法則を応用していた「古代ギリシャの自動扉」。

鉄筋コンクリートをはるかに上回る「ローマン・コンクリート」の強度。

最新の計測装置と0.0002日の誤差しかない、超精密な「マヤの天文学」。

カミソリの刃さえ通さない、「インカの石組み術」の驚異。

現代のハイテクを知り尽くす半導体研究者が、自ら体験・実験して読み解く「技術史ミステリー」第2弾!

第1章 ピラミッド――結晶学と石職人が“謎”を解く
第2章 古代ギリシャ――コンピュータ、光線兵器、自動ドアを生み出した技術
第3章 古代ローマ――巨大帝国を築き上げたコンクリート技術
第4章 メソアメリカ・アンデス文明――驚異の石組み術


志村 史夫[シムラ フミオ]
著・文・その他

内容説明

最先端の結晶工学と驚くべき共通点をもっていた「ピラミッドの構造」。ボイル・シャルルの法則を応用していた「古代ギリシャの自動扉」。鉄筋コンクリートをはるかに上回る「ローマン・コンクリート」の強度。最新の観測装置と0.0002日の誤差しかない、超精密な「マヤの天文学」。カミソリの刃さえ通さない、「インカの石組み術」の驚異。現代のハイテクを知り尽くす半導体研究者が、自ら体験・実験して読み解く「技術史ミステリー」第2弾!

目次

1 ピラミッド―結晶学と石職人が“謎”を解く(ピラミッドの謎と魅力;さまざまなピラミッド ほか)
2 古代ギリシャ―コンピュータ、熱光線兵器、自動扉を生み出した技術(技術者と科学者―エジプトとギリシャの違い;アレクサンドリアの科学と技術 ほか)
3 古代ローマ―巨大帝国を築き上げたコンクリート技術(ウィトゥルウィウス―“建築界のバイブル”を著した男;コンクリートと樹木の共通点 ほか)
4 メソアメリカ・アンデス文明―驚異の石組み術(世界“六大”文明;オルメカ文明―謎の巨石人頭像 ほか)

著者等紹介

志村史夫[シムラフミオ]
1948年、東京・駒込生まれ。名古屋工業大学大学院修士課程修了(無機材料工学)。名古屋大学工学博士(応用物理)。日本電気中央研究所、モノサント・セントルイス研究所、ノースカロライナ州立大学を経て、現在、静岡理工科大学教授、ノースカロライナ州立大学併任教授。応用物理学会フェロー。日本文藝家協会会員。日本とアメリカで長らく半導体結晶の研究に従事したが、現在は古代文明、自然哲学、基礎物理学、生物機能などに興味を拡げている。半導体、物理学関係の専門書・参考書のほかに一般向けに著書も多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

102
この著者と同じように私も小学校の頃は世界の古代の遺跡に魅了されたものです。ピラミッドやギリシャの技術あるいはローマのコンクリート、マヤやアンデスの遺跡についての考察など非常に興味深いものでした。子どもの頃に戻ったような感じでわくわくしながら読みました。「古代日本の超技術」についても読みたくなりました。2017/10/30

へくとぱすかる

70
最大の収穫はローマン・コンクリートの存在。二千年間偉容を保ち続けたパンテオンの建築にひきかえ、現代のコンクリートは数十年で劣化する。新開発された資材の組成が、ローマン・コンクリートに近いというのでは、われわれ現代人は何をしているのかと思ってしまう。石材会社に聞けば、巨石の切り出し、運搬の謎はほぼ解決できるようだ。クレオパトラとアントニウスが眺めるアレクサンドリアの大灯台は高層建築へのロマン。変な連想だとは思うが、院政時代の京都には81mもの九重の塔が建っていた。その跡には今、動物園の観覧車が回っている……2020/02/15

calaf

17
石は(重いような印象を受けますが)、アルミよりも比重は小さい!なるほどねぇ...そして、石を切り出すのも、運ぶのも、積み上げるのも、現在社会で重視される経済性や効率を無視すれば、不思議でもなんでもなく十分に可能!まぁ、そういう事なのでしょう!2014/04/22

こぽぞう☆

14
「古代日本の超技術」が面白かったので読んでみたが、うーん。生物学的なことはあまりお得意ではないよで、この著者。石の文化を探る上で、現代日本の石職人に知恵を借りてるのは良いと思った。2017/04/17

yyrn

10
気がつけば読メ1000冊目のメモリアル本だった(祝)。半導体技術の専門家が個人的な興味が高じて古代技術について独学で学び、世界各地も訪れて論じている本で、文系頭の私にもよく理解できる話だった。広く知られた技術解説もあるが、約二千年前のローマ帝国時代に造られ、今も残る荘厳な巨大ドーム・パンテオンがコンクリートで出来ていたとは驚きで(ただし、現代のコンクリとは別物)、また学校では習わなかったアンデスやアステカ文明の凄い科学力にも改めて驚くことは多く、アナログ技術の粋を古代や中世の人々に教えてもらった気分だ。2018/02/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7721147
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。