ブルーバックス<br> 卒論執筆のためのWord活用術―美しく仕上げる最短コース

個数:

ブルーバックス
卒論執筆のためのWord活用術―美しく仕上げる最短コース

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月20日 05時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062577915
  • NDC分類 336.57
  • Cコード C0255

出版社内容情報

大学生必見。卒論の構造を組み立てる段階からWordの機能を効率的に活用し、卒論を体系的に仕上げていく手法を指南する。Wordで卒論を執筆する際、行き当たりばったりのやり方で進めると、
無駄な作業に多くの労力を費やしてしまう。
本書では、卒論の構造を組み立てる段階からWordの機能を効率的に活用し、卒論を体系的に仕上げていく手法を指南。
Wordの作業に費やす労力はほぼゼロになり、卒論の質向上に力をそそげるようになる。

1章 論文作成や研究発表で無駄に苦労しないWordの使い方
2章 知識を効率的に蓄えるExcelの使い方
3章 Wordで効率的に論文を執筆するための手法
4章 Wordの機能を駆使して論文の体裁を整える
5章 Wordで図や画像、表などの挿入をスムーズに行う
6章 Wordで細かなパーツの完成度を高める
7章 研究発表で必ず役立つPowerPointの使い方


田中 幸夫[タナカ ユキオ]
著・文・その他

内容説明

Wordで卒論を執筆する際、行き当たりばったりのやり方で進めると、無駄な作業に多くの労力を費やしてしまう。本書では、卒論の構造を組み立てる段階からWordの機能を効率的に活用し、卒論を体系的に仕上げていく手法を指南。Wordの作業に費やす労力はほぼゼロになり、卒論の質向上に力をそそげるようになる。

目次

1章 論文作成や研究発表で無駄に苦労しないWordの使い方
2章 知識を効率的に蓄えるExcelの使い方
3章 Wordで効率的に論文を執筆するための手法
4章 Wordの機能を駆使して論文の体裁を整える
5章 Wordで図や画像、表などの挿入をスムーズに行う
6章 Wordで細かなパーツの完成度を高める
7章 研究発表で必ず役立つPowerPointの使い方

著者等紹介

田中幸夫[タナカユキオ]
農学博士。独立行政法人国際協力機構(JICA)所属、東京大学生産技術研究所連携研究員。2004年、東京大学大学院農学生命科学研究科生物・環境工学専攻修了。民間コンサル、国際機関勤務等を経て、2007年東京大学大学院新領域創成科学研究科国際協力学専攻助教。2008~2012年は、東京大学総括プロジェクト機構「水の知」(サントリー)総括寄付講座特任助教、特任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

白パラガス

20
先日,大学で行われた学科の卒論発表会に参加し,4年生の研究成果を聞いてきた。私はただ席に座って「みんな凄いなぁ」と思いながら,今の自分にはほとんど理解できない研究結果を眺めていた。来年は我が身である。「卒論かぁ,ハードル高いな」と思うが,なんとなく普段の実験レポートの強化版という認識から,「まぁ,なんとかなるか」とどこか楽観的でもある。「でも変なとこでつまづきたくないな」ということで,とりあえず卒論執筆に必要なWordの使い方は学んでおこうと思い,本書を借りた。〈無駄な作業を減らし,卒論の質を向上させる〉2019/02/20

らっそ

7
論文の構成だけでなく、参考文献のエクセルでの管理方法、図表番号の挿入など。論文に着手する前に読んでいて良かった内容がたくさん掲載されている。新学期までにもう1回読む2017/01/12

ヒッポ

3
私にとっては目から鱗な話が盛りだくさんでした。2016/10/02

epitaph3

3
2015年150冊目。論文やレポート執筆の際の体裁を整えるのに、役に立ちそう。2015/03/22

うじくら

3
読んでやってみつつある。ちょうど中間報告書を書いので、これに合わせて書いている。word2007なので、図と図番号は描画キャンパスとあるが、図番号の更新が効かないため整列させるのであれば表を作り入れた方が便利かと。あとはVBAで作りつつショートカットと組み合わせることでかなり楽になる。でもって,うちの研究室の卒論テンプレートになるのが今後の目標.TeXも覚えてみたい気持ちもあるが、後輩と一緒書くので一人ではしゃぎ過ぎるのもまずいかなとも思う。2014/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5468295
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。