父・伊藤律―ある家族の「戦後」

電子版価格
¥1,870
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

父・伊藤律―ある家族の「戦後」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 258p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062201858
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報

30年の空白を経て再び結びついた家族の名誉回復の記録。イデオロギーと家族の絆が織りなす「戦後」という時代の鮮烈な一断面を示す 本書は30年の空白を経てふたたび結びついた家族の名誉回復、雪冤の記録であると同時に、「戦後」という時代の鮮烈な一断面を示すものです。
 伊藤律(1913?1989)は戦中・戦後の共産党史において重要な人物であると同時に謎に包まれた存在でもありました。「ゾルゲ事件」で処刑されたリヒアルト・ゾルゲと尾崎秀実逮捕の端緒をつくった男、徳田球一の懐刀として中国に密航し北京機関で辣腕をふるった男、共産党組織を敵に売り渡した革命の裏切り者……すなわち「生きているユダ」「革命を売る男」。
 しかし、それらは日本共産党中央や、尾崎秀樹、松本清張などが誤った情報にもとづいて貼ったレッテルでした。冤罪だったのです。
 伊藤律没後、21世紀の入って事実は次々と明らかにされました。ソ連邦の解体で極秘資料に光があてられ、仲間を売っていたのはじつは野坂参三のほうであったことが明らかにされるとともに、ゾルゲ事件の解明にも新たな進展がもたらされました。そしてもっとも多くの人に知られ、伊藤のイメージ定着に影響の大きかった松本清張『日本の黒い霧』(文春文庫)所収の「革命を売る男 伊藤律」の内容の問題点を版元の文藝春秋は認め、以下の対応を示すにいたりました。
・現行の文庫本は回収する
・新たな版では作品の歴史的位置づけ、時代の制約について、伊藤律回想録や朝日新聞の記事などから引用、スパイではないという証拠が出てきているという説明をし、伊藤律の冤罪を証明した『偽りの烙印』や『伊藤律回想録』等を参照してほしいという断り書きを添付する。
 事実上の訂正と言ってもよいこの措置は各メディアに大きく報道されました。

 名誉回復のために伊藤の妻と子どもは活動しつづけました。著者は北京まで父を迎えに行き、没するまで生活をともにしました。その母(伊藤の妻)は党籍を離れぬまま活動を続け、夫の冤罪を信じつづけてきました。それがどれほど苦しいことであったか、信念の行動であったかは、ある世代以上の人には容易に推察できることでしょう。
 本書はイデオロギーと家族の絆が織りなすドラマでもあります。

  はじめに
■第一部 父の帰還
  第一章 二十七年の空白の後で
   1 飛んできた野坂参三
   2 北京までの長い道のり
   3 帰国をめぐる攻防
  第二章 それからの九年間
   1 日本共産党がしかけた“嵐”
   2 証言、そして反響
   3 最期のとき
■第二部 母と子
  第三章 命がけで生きた母
   1 むしろ陽気そうな人
   2 遺された日記から
   3 決断と行動
  第四章 伊藤律の息子として
   1 父の青春
   2 一種の思考回避
   3 無条件の愛に
 むすびに


伊藤 淳[イトウ ジュン]
著・文・その他

内容説明

1980年9月。その男は北京から帰ってきた。狼狽する野坂参三と幹部たち。党籍を離れず夫を信じつづけた妻と、おぼろな父の記憶を抱えて入党した息子は事態にどう処したか。また、その後、九年の歳月を生きた男と家族との日々、不自由な眼に映じ、心中に去来したものとはなんだったのか…。30年の空白を乗り越えふたたび結びついた家族の雪冤の記録。

目次

第1部 父の帰還(二十七年の空白の後で;帰国後の九年間)
第2部 母と息子(命がけで生きた母;伊藤律の息子として)

著者等紹介

伊藤淳[イトウジュン]
1946年、東京都生まれ。伊藤律の次男。中央大学文学部卒業。全日本民主医療機関連合会(民医連)事務局次長、同共済会専務理事を経て、現在、勤医会東葛看護専門学校非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

BLACK無糖好き

13
予想通り、貪るように読んでしまった。伊藤律の次男が綴った伊藤家の戦後。著者は低学年の児童の頃から、刑事の尾行を直観的に察知する能力が備わったそうだ。伊藤律からの手紙が、家族の元へ届いた事を知らされた後の野坂参三の慌てぶり。伊藤律の葬儀の際、棺に赤旗を掛ける、剥がす、の応酬。重信房子からレバノンのケシの花の押花が届けられた等、家族だからこそ語れる大変興味深いエピソードが満載。しかし何と言っても、困難な状況の中、命がけで生きた著者の母であり伊藤律の妻である伊藤キミの存在が最も際立っていた。2017/09/21

sasha

6
「生きているユダ」「革命を売る男」のレッテルを貼られた伊藤律の次男による、律帰国を柱にして日本共産党の対応、父不在期間の家族史、帰国後の律の様子や死後の名誉回復を綴っている。日本共産党の対応の酷さにあんぐりなんだが、当時の執行部にとっては律生存・帰国の報は相当に都合が悪かったのだろう。著者の母であり律の妻・キミさんの芯の強さに心揺さぶられる。律への思いもあったのだろうが、母キミさんへの感謝の思いも込められた書だと感じた。2019/03/27

yomihajime

2
かつては「徳球」の右腕と呼ばれ、その後は「日本のユダ」と批判された伊藤律。朝日の架空会見記事でも知られる。そのご子息による伊藤の名誉回復の著。北京以降の伊藤とその家族の戦後史の貴重な記録にもなる。共産党員の子は共産党員、そして関連の組織の中で代々働く。家族主義的な一つの企業だな、共産党はとの感慨も。現執行部はどのような見解を持ってるのだろうか。こういうときにだけは教条主義的なかつての対応をするのだろうか、それとも「やわらか頭」の対応をするんだろうか?後者を期待したい。2016/08/18

Takamitsu Tsubo

0
大先輩が読んでみて欲しいと貸してくれた。興味深すぎる内容だったので一気に読む。 著者は伊藤律の息子さん。 これまで読み、聞きしていた伊藤律のイメージが一気に崩れた。 2016/09/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11063546
  • ご注意事項