角川選書<br> 「待つ」ということ

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電書あり

角川選書
「待つ」ということ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月20日 15時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784047033962
  • NDC分類 104
  • Cコード C0310

内容説明

現代は、待たなくてよい社会、待つことができない社会になった。私たちは、意のままにならないもの、どうしようもないもの、じっとしているしかないもの、そういうものへの感受性をなくしはじめた。偶然を待つ、自分を超えたものにつきしたがう、未来というものの訪れを待ちうけるなど、「待つ」という行為や感覚からの認識を、臨床哲学の視点から考察する。

目次

焦れ
予期
徴候
自壊
冷却
是正
省略
待機
遮断
膠着
退却
放棄
希い
閉鎖
酸欠
倦怠
空転
粥状
開け

著者等紹介

鷲田清一[ワシダキヨカズ]
1949年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。関西大学文学部教授、大阪大学大学院文学研究科教授、同研究科長・文学部長等をへて、現在、大阪大学理事・副学長。専攻は臨床哲学。著書に『「聴く」ことの力』(桑原武夫学芸賞)、『モードの迷宮』(サントリー学芸賞)など、多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夜間飛行

103
「待つ」ことには苦しい記憶しかない。息子の出生時、医師から或る事実を口止めされ、二三日誰にも言えなかった時。息子が小学生のとき白血病を患い、一緒に遊ぶことも歩くことも叶わなかった日々。武蔵は〈待たせる〉ことで相手の自壊を〈待った〉という。小次郎が苛立ちを否定しながら待ったのに比べ、武蔵は寝ながら待った。私の場合、小次郎と違って待つことしかできなかったのがむしろ救いだったかも知れない。今は子の成長に期待しながら生きているが、《予期が潰えた後に立ちあがってくる待機としての「待つ」》へと向かっていくのだろうか。2017/06/12

よこたん

58
“待ちわびて、待ちあぐねて、待ちかねて、待ちくたびれて、待ち明かして、待ちつくして…というふうに、あてどなく待つときの想いを表わす言葉は、苦くも豊穣だ。” 以前鷲田さんのエッセイを読んで、文の綴られ方がとても好みだったので手に取った。普段棚にも近づかない100番台…哲学。前半は引用例もわかりやすかったのだけど、後半は完全においていかれた。『ゴドーを待ちながら』の章はもう、チンプンカンプン(笑) 文章は好きなのに内容が入ってこないというか理解できないかなしさに包まれた。現代は、待たない待てない社会なのね。2020/11/07

せ~や

47
『「聴く(×聞く)」事は「待つ」事』という言葉がとても印象的。期待通りの事が起きるのかも分からない、どう進んでいくかもわからない、それでも焦らずじっと待ってみる。冒頭にもある通り、最近は目の前の成果を挙げたり求められる事が多い。遠い未来の話ではなく、目の前の「今」ばかりに焦点が行くようで、なんだかせわしい感じ。「人生は種まき」というある人からの言葉を、ふと思い出した。花が咲くかも、いつ咲くかもわからないけれど、蒔いて待つ。前半は面白かったのですが、3/4以降ぐらいから何を言ってるのかよく分からず。☆4.52023/06/04

みねたか@

44
〈待つ〉とはどんなことなのか?待つ人にとっての意味は何か?と探求する論考。日本語というのは、こんなにも味わい深い表現ができるのだと感嘆する。理詰めだけだはなく、エモーショナルなだけでもない。行間から伝わる情感、多彩な例示から生まれるリズムが「腹落ちした」と錯覚させる。しかし、すぐに安易な納得を戒めるように、確言は一つの推論となり、推論は次の問い建てにつながる。探求の渦に翻弄された先に現れる“待つ者が待つことそのことを放棄したところから始まる本当の〈待つ〉”これは深い。でも面白い。2021/11/25

Inuko

31
そういえば最近待つことが少なくなったし、社会では急かされる方が多いように感じているが、「待つ」という言葉に美しい響きを感じて本書を手に取った。「待つこと(期待)を放棄するなかではじめて、待つということのほんとうの可能性が到来する」のだという。イニシアティヴの放棄。それは、一つに、未知の事態に開いているということ。他者をわたしのうちに併合・同化するのではなく、逆に自己を差し出すこと。<わたし>独りが関係の意味を決めるのではなく、他者との関係のなかにみずからを据え、他者を迎え入れると同時に、じぶんの理解を2021/12/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/480878
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。