角川文庫<br> 妖怪の理 妖怪の檻―文庫版 (文庫版)

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり

角川文庫
妖怪の理 妖怪の檻―文庫版 (文庫版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 21時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 562p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784043620104
  • NDC分類 388.1
  • Cコード C0195

内容説明

小説や映画など、いたるところで活躍し、人々に親しまれるようになった“妖怪”。知っているようで、何だかよくわからないこの存在は、いつ、どうやってこの世に現れたのだろうか?妖怪を愛し、数多くの妖怪小説を生み出してきた著者が、深く愉しく、縦横無尽に「“妖怪”とは何なのか?」を解き明かす。そして辿り着いた答えとは―。すべての妖怪好きに贈る、妖怪をもっと愉しむための、画期的妖怪解体新書。

目次

妖怪のことを考える前に(“妖怪”ブームはあったのか;“妖怪”的なモノゴトとは何か)
妖怪という言葉について(学問の言葉を巡って;黄表紙を巡って ほか)
妖怪のなりたちについて(水木しげるの登場;通俗的妖怪の完成 ほか)
妖怪の形について(受け継がれるスタイル;伝えられるもの、創られるもの ほか)
講演録通俗的妖怪と近代的怪異(ヌリカベを例にして―民俗学的妖怪;小松「妖怪学」の妖怪と通俗的妖怪 ほか)
妖怪のことを考えているうちに

著者等紹介

京極夏彦[キョウゴクナツヒコ]
小説家、意匠家。1963年北海道生まれ。94年、かねてよりアイデアを温めていた妖怪小説『姑獲鳥の夏』で小説家デビュー。『魍魎の匣』で第49回日本推理作家協会賞、『嗤う伊右衛門』で第25回泉鏡花文学賞、『覘き小平次』で第16回山本周五郎賞、『後巷説百物語』で第130回直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gonta19

108
2011/7/31 Amazonより届く。 2017/6/2〜6/12 京極さんの妖怪に関する論文と言って良い内容。実に明解に、妖怪の語源、成り立ち、容姿について論考している。妖怪愛に溢れる名著。2017/06/12

優希

71
妖怪とは何であるかを説いており、興味深く読みました。小説や映画などで親しみを感じていますが、詳細はわからないことが多かったので、このような解き明かしは非常に勉強になりました。京極さん自身も数多くの妖怪小説を書いていることから、縦横無尽に妖怪を語り、妖怪を楽しむことを教えてくれるように思います。存在するか否かという前提あれど、存在するということを再確認したような気がします。2018/11/07

テツ

26
妖怪とはなんぞやということを妖怪大好き作家の京極夏彦が解説してくれる。形のない何か。自然現象、畏れ、喜怒哀楽などの感情。それらに形を与え僕たちが理解しやすいようにキャラクター化されたものが基本的な妖怪の姿なんだろうけれど、そうしたことについての薀蓄と考察の嵐が本当に面白い。こどもの頃から妖怪図鑑的な本を読むのは好きだったけれど、こうしたバックボーンを知ることで昔から知っていた妖怪もまた魅力を増しますね。京極堂シリーズの中禅寺の薀蓄が好きな方には是非オススメしたい。2018/07/16

イトノコ

23
キンドル。「妖怪」という概念の変遷、そして水木しげるの果たした役割について徹底考察。/水木しげるについて私の理解が足りなかった。石燕あたりの妖怪画をそのまま漫画のキャラクターに落とし込んだ程度に思っていた(そもそも石燕の時代には化け物と呼ばれていた)。が、水木は地方に「現象」として伝わる「民俗学的妖怪」を「対象」にリデザインし「通俗的妖怪」として再構成したと言う(作中ではぬりかべが例示)。更にそれらを敢えて「©水木」としないことで、あたかも過去から伝わるモノのように敷衍させたとは。⇒続く2021/06/09

N島

21
妖怪というのは思った以上に難儀なモノだと再確認。例えるなら、雑菌を吸収しながら肥大し続けるヨーグルト…みたいな。ヨーグルトの精製の仕組みを探ることよりも、ちょっと怪しいその味を楽しむ事こそが、正しい関わり方なのでしょう。これからは少し勇気を出して、このお化けヨーグルトを積極的に食していきたいと思いました。2014/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3717325
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。