角川oneテーマ21<br> 危機の大学論―日本の大学に未来はあるか?

電子版価格
¥792
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

角川oneテーマ21
危機の大学論―日本の大学に未来はあるか?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 202p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784041100868
  • NDC分類 377.21
  • Cコード C0295

出版社内容情報

変わりゆく日本の大学事情、若者の未来をひらき日本を救う真の教育力とは?

未曾有の変革期を迎えている日本の大学教育。学力低下や若者のコミュニケーション格差、そして深刻化する就職率低下――。その内実と改革の展望を、初等中等教育・大学教育の現場を踏まえ一刀両断する最新対談!

内容説明

現場の赤裸々な実態を踏まえ、大学の“教育力”を徹底検証。入試から就職まで、日本の未来を切り開く教育論。

目次

序章 親が知らない大学の“今”
第1章 大学の「しあわせな時代」は終わった
第2章 高校からみた大学、大学からみた高校
第3章 大学再生のカギは現場の“教育力”
第4章 大学生のコミュニケーション力格差
第5章 大学から問う日本の未来
終章 大学は教育機関として再生する

著者等紹介

尾木直樹[オギナオキ]
1947年、滋賀県生まれ。教育評論家、法政大学キャリアデザイン学部教授、早稲田大学大学院教育学研究科客員教授、臨床教育研究所「虹」所長。早稲田大学卒業後、私立海城高校や公立中学校で教師として22年間教育実践を展開し、現在も大学で教壇に立つ。また、子どもと教育、メディア、いじめといった問題を中心に調査・研究、講演、評論、執筆活動を行い、近年はバラエティ番組にも多数出演

諸星裕[モロボシユタカ]
1946年、神奈川県生まれ。桜美林大学大学院教授(大学アドミニストレーション研究科)。学術博士。69年に国際基督教大学卒業、70年に渡米。71年にブリガム・ヤング大学教育学大学院修士課程修了ののち、カナダ・エンタリオ州矯正省勤務。76年、ユタ大学健康関連学群大学院博士課程修了。77年にセント・クラウド(ミネソタ州立)大学教育学部准教授。その後、教授、学部長代行を経て89年にミネソタ州立大学機構秋田校学長に就任。98年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みしお

5
便所飯、大学におけるクラス担任制、東大の秋入学など現代の大学事情について教育評論家である尾木直樹氏と諸星裕氏が対談したもの。尾木氏の自慢話には少々辟易するが、テーマはすごく興味深くて、教育学の入門としてはすごく面白かった。特に既存の入学試験はやめ、アメリカのSATのような試験を日本に導入し、それに応じた、つまり自分の学力に応じた大学の中から大学を受験し、面接などを通して自分に合った大学を見つけるべきだという諸星氏の論には、実現できるかできないかの論はさておき、とても興味深いものだった。2012/01/03

tolucky1962

4
尾木ママこと法政大学の尾木直樹教授と桜美林大学の諸星裕教授の本です。 どちらもコメンテイターとしてTVなどでお見かけします。 一人で食事する姿を見られたくないためトイレ個室で食べる「便所飯」から始まって、大学の抱える問題が忌憚なく語られています。 耳の痛い話もあり、考えさせらます。 生き残るには企業も変化が必要なように、大学も変化が必要なんでしょう。2013/01/25

かやん

4
大学は生徒ではなく学生、教授は教師ではなく研究者と考えれば、高校までとは違う意識をもって入学するべきのだが、今はクラス単位で担任もつけて面倒見てくれないと、友達も作れないし、ご飯もトイレで食べなきゃならない…なんて幼い。尾木先生はご自身で「講義」ではなく「授業」をするので一方通行にはしない、それは教員経験からきてると。そう考えると大学の先生も教師とならなければ、成り立たないのかも。親も子も大学に何を求めるのか…高い授業料は払って終わりじゃないのだから、もう一度大学とは何をすべき場なのか考える必要がある。2013/07/16

オリバー

4
授業料を単位毎の発生は、激しく同意です、まあ言いたいことはたくさんありますが、結局のところは、何事も個人の実力次第と思います。もうあなたは大学生なのだから。2012/03/29

butuzemi3ken

4
タイトルに大学論あるが、読み進めているうちに、大学が抱えている諸問題は初等中等教育と入試の二つにあるという印象を受けた。結局、入試に振り回されてしまい小学校、中学校、高等学校では社会生活に必要な基本的能力の育成を置き去りにしまっているのではないだろうか?コミュニケーション力がその一番大きなものなのかもしれない。 対話形式で論点が解りやすく、読んでいて面白い。しかし、問題点の羅列、そして単なる下流大学批判に一部なってしまった。2012/01/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4336444
  • ご注意事項