角川新書<br> 1971年の悪霊

個数:
電子版価格
¥473
  • 電書あり

角川新書
1971年の悪霊

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月14日 04時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040820439
  • NDC分類 309.021
  • Cコード C0295

出版社内容情報

日本を覆い続ける”思念”の正体昭和から平成、そして新しい時代を迎える日本、しかし現代の日本は1970年代に生まれた思念に覆われ続けている。
日本に満ち満ちているやるせない空気の正体は何なのか。
若者文化の分析に定評のある著者が、その在り様を丹念に掘り下げ、源流を探る。

はじめに 白く冷たかった2009年の夏

第1章 1971年、京都の高校で紛争のあった夏

私が感じた違和感
学生運動における「思想と行動」
反抗はいかにして始まったか

第2章 1971年、岡林信康が消えた夏
「フォークの神様」岡林信康の登場
フォークソングブームを支えていた気分
中津川フォークジャンボリーの帰れコール

第3章 1971年、高橋和巳が死んだ5月

なぜ読まれなくなったのか?
愛読された「破滅の物語」
高橋和巳を支えたものと吹き飛ばしたもの

第4章 1969年、「善のウッドストック」と「悪のオルタモント」

ウッドストックはいかにして伝説となったか
暴力を生んだラブ&ピース

第5章 1971年、「小さな恋のメロディ」に惹かれた初夏

映画に託された「若者の反抗」
若々しさへの乾いた賛美

第6章 1973年、ローリングストーンズ幻の日本公演

ロックミュージックと日本のあいだ
欧米文化の後塵を拝して

第7章 1968年、パリ五月革命の内実

学生運動をもたらした「お祭り騒ぎ」
どこかただよう空虚感

第8章 毛沢東「文化大革命」を支持していたころ

当初、世界が好意的に受け止めたわけ
若者を惹きつける要素があった

第9章 左翼思想はどこでついていけなくなったか

左翼思想へのシンパシー
共感はなぜが失われたのか
「1970年代の幽霊が出る」

おわりに 「悪霊」とは何か。



堀井 憲一郎[ホリイ ケンイチロウ]
著・文・その他

内容説明

昭和から平成、そして新しい時代を迎える日本、しかし現代の日本は1970年代に生まれた思念に覆われ続けている。日本に満ち満ちているやるせない空気の正体は何なのか。若者文化の在り様を丹念に掘り下げ、その源流を探る。

目次

はじめに 白く冷たかった2009年の夏
第1章 1971年、京都の高校で紛争のあった夏
第2章 1971年、岡林信康が消えた夏
第3章 1971年、高橋和巳が死んだ5月
第4章 1969年、「善のウッドストック」と「悪のオルタモント」
第5章 1971年、「小さな恋のメロディ」に惹かれた初夏
第6章 1973年、ローリングストーンズ幻の日本公演
第7章 1968年、パリ五月革命の内実
第8章 毛沢東「文化大革命」を支持していたころ
第9章 左翼思想はどこでついていけなくなったか
おわりに 「悪霊」とは何か

著者等紹介

堀井憲一郎[ホリイケンイチロウ]
コラムニスト。1958年、京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、文筆業の世界へ。徹底的な調査をベースにコラムをまとめるという手法で週刊誌を中心に大いに人気を博し、テレビ・ラジオでも活躍。近年では、社会現象やポップカルチャーの分析で定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

68
大学は学生運動、町にはフォークソングが氾濫。高橋和巳が死に、パリでは五月革命、中国では文化大革命。今の時代から見ると愚かしさの塊であるが、妙な熱さを持った時代を語った一冊。とはいえ主に著者の思い出とリンクしているので、考察というより随筆のような趣があるな。現在から見ると結局の所共産主義は呼び名を変えた独裁で学生運動は坊ちゃん嬢ちゃんの革命ごっこだった事を踏まえると、本書の意味する「悪霊」は結局は愚かしさの残滓でしかないような気がする。ただ歴史は繰り返すというか、そういう物は現在でも形を変えてあるのかなあ。2022/01/15

おかむら

27
70年代初頭の意識高い系若者たち。左翼思想にロマンを感じるってとこが男子だなー。当時のムーブメントを今も引きずってるオジさんたち、たしかにいるわー。ウッドストックとオルタモントは全然知らなかったので、なんかすげえな70年代。2019/02/13

trazom

26
紛争の余韻の中で、変わりつつある時代に疑問を覚えた世代の雰囲気がよくわかる。学園紛争で戦う先輩たちを眺めながら、「社会的な広範な活動」が、結局、活動している個人の快感へと集結していることに気付いてしまった時のあの違和感は、著者の指摘通りである。「負けるとわかっていても戦うのか」という問いに「勝てる時しか戦わないのは卑怯だ」と答える高橋和己さんに鼓舞されたのに、その騒乱の中心となった世代は華麗に体制化していった。「あとには、実体のない思念が宙を漂っているようだった」という空しさこそ、1971年の悪霊である。2019/03/26

くさてる

23
わたしはまだ生まれていない時期のお話。けれど、それ以後に生まれたわたしの目の前にいた大人たちは、この空気にどっぷりとつかり、まだそこから抜け出せずにいるのかもしれない。最初はとても個人的な内容かと思ったけれど、だからこそ普遍性を持っているのだということに、読み進めるにしたがって気づいた。これはまさに、終わりの始まり。2019/04/20

fseigojp

17
1971年にジャズに戯れるのはノンポリだったのか? 私は1972年に田舎の大学に入ってコルトレーンにはまりましたが2019/01/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13390787
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。