朝日新書<br> なぜ「それ」が買われるのか?―情報爆発時代に「選ばれる」商品の法則

個数:
電子版価格
¥850
  • 電書あり

朝日新書
なぜ「それ」が買われるのか?―情報爆発時代に「選ばれる」商品の法則

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月14日 12時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 225p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022737854
  • NDC分類 675
  • Cコード C0234

出版社内容情報

【社会科学/経営】多すぎる商品、複雑化する買い方──情報が多すぎて「買い物疲れ」を起こしている現代人にどうやってモノを売る? 勝負のカギは、値段よりスペックより、 選ぶストレス軽減! 情報がありすぎる現代人に刺さるメッセージと仕組みづくりを大公開!

博報堂買物研究所[ハクホウドウカイモノケンキュウジョ]
著・文・その他

内容説明

選択肢は、ありすぎると困る。「豊富な商品情報」も価値ではない。安心して気軽に選べる「仕組み」づくりが勝負を制する!賢く情報収集しなければいけないというプレッシャー。もっと安い商品、得なショップがあったと知る後悔。しまいには、比較選択に疲れ果て、何が本当に欲しいものなのかわからなくなる―買物に疲れた現代人にモノを売るための方法を大公開!

目次

序章 かつて買物に「幸せ」はあった(「買物の歴史」を振り返る;欲求流去―「モノを選ぶ幸せ」の転換期)
第1部 “分析編”なぜ買物は幸せではなくなったのか(買物が幸せではなくなった、3つの理由;選べない買物の悲劇;勃興する買物新スタイル「枠内の攻略」)
第2部 “解決編”選べない時代の新しい売り方(枠づくり戦略とは何か?;選ばれる「枠」のつくり方)

著者等紹介

山本泰士[ヤマモトヤスシ]
2003年博報堂入社。マーケティングプランナーとして各種企画を担当。2007年より、こどもごころ製作所プロジェクトに参加し、クラヤミ食堂など体験型コンテンツを企画、運営。2011年より生活総合研究所にて、生活者の未来洞察コンテンツの研究、発表に従事。2015年より博報堂買物研究所で「欲求流去の時代」「ミレニアル家族の新・買物行動」などの買物意識・行動の未来予測を行う。暗闇で良音に包まれる「クラヤミレコード」などの企画・運営にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

53
マーケティングの勉強の参考文献。情報過多時代にどのような商品が売れるのか考察した本。個人的には、自分の興味を持つ対象をネット情報のみに規定したくないなと思っている。アナログを知っている最後の世代としてのプライドがあるので。2018/12/15

wiki

15
とある尊敬する同業者企業で話題となった書籍とか。本書では「積極的妥協」「生活発見を提案」「消費だけでなく参加できる」の枠にはめて攻略する事、生活欲先導マーケティングを展開する事を語る。情報過多で、多忙な、購買に緊急性のない(無くても困らない)現代人に買ってもらう為には、を論じていて、面白い。自身が編み出した見込み客の購入可能性をはかる3つのモノサシに、「枠」が2つまでも完全に合致していたので、自分の基準はおよそ間違いではなかったのだなとほくほく。無論、更に洗練されたものにするため学びつつ。2019/01/29

ぴんく

14
まさに、これを考えるのが我ら広告代理店勤務サラリーマンの使命なのであって、でもポンポンと仕組み作れるなら苦労なんてしない(笑)買い物はしたいけど選べない。ネット全盛の時代はほんとこれに尽きる。そのうえで、選んでもらえる仕組みかぁ。なるほど!とは思うけど、ではさて、どうしましょう??となると、やっぱり、うーんってなるな(笑)うちの会社の人、全員これを読むべき!と思ったけど社内の喫茶スペースに置いてたのをお借りしたものだった(笑)2021/07/14

なななな

7
お店を「売り場」ではなく「買い場」と生活者視点で考えなさい・・・と言われたのも、今は昔。もう環境と行動の話になっちゃってますね。そのぶん、もしかしたら政治などにも応用できるような気がします。2019/02/08

アセロラ

6
情報過多で買い物が面倒になっているから「選べない」「売れない」状況になってるとのこと。今後は、AIなどにより、膨大な商品の中から自分の好みに合いそうなものの「枠」に絞り込まれていて、そこから選ぶ方法が新しい時代の方法だそうです。ただ、それだとAIが選びそうな商品を逆算して作ることになりかねない、また枠を作るデータと技術のある企業しか残れない、と危険性も提唱しています。たしかに買い物って情報や種類が多すぎて、売り場やネットでずっと悩んじゃうことがあります。ですので、買わないというのもひとつの選択肢です。2019/06/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13344807
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。