朝日文庫<br> 三遊亭圓朝の明治

電子版価格
¥473
  • 電書あり

朝日文庫
三遊亭圓朝の明治

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 247p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784022617361
  • NDC分類 779.13
  • Cコード C0176

出版社内容情報

『怪談牡丹燈籠』『真景累ケ淵』などを自ら創作して演じ、現在でも「落語の神様」と呼ばれる三遊亭圓朝。彼は30歳で明治を迎え、近代化の中で伝統芸能を続けねばならなかった。そのために、山岡鐵舟などの政府の要人と関わって名を売り、怪談噺には「神経」という当時の流行語を使った解釈を付けて、時代の波に乗る。その甲斐あって文化人としての地位を築くが、内心は、旧来の落語を愛する己と時代とのズレや、新時代の芸人の台頭に複雑な思いを抱いていた。伝説の名人の一代記として、また、粋で退廃的な江戸から理性・倫理重視の明治へと切り替わる日本を描いた書としても貴重な一冊。文庫化にあたり、圓朝の生涯を年表化したものを巻末に収録。目次:二つの時代/一 江戸の人気者/二 歴史転換の観察者/三 禅と山岡鐵舟/四 不肖の倅/五 幽霊との訣別/六 晩年/七 門弟圓遊/名跡/あとがき

内容説明

明治維新後、三遊亭圓朝は政府に要人に近づき、時代に相応しい文化人を目指す。だがそれは一方で落語の伝統を否定し、藝人としての己の居所場を失わしめる行為だった。日本の大転換期に翻弄されつつも、したたかに生き抜いた名人の栄光と屈折を描く本格評伝。

目次

二つの時代
1 江戸の人気者
2 歴史転換の観察者
3 禅と山岡鐵舟
4 不肖の倅
5 幽霊との訣別
6 晩年
7 門弟圓遊
名跡

著者等紹介

矢野誠一[ヤノセイイチ]
1935年東京都生まれ。演劇・演藝評論家。文化学院卒。新劇の裏方、「精選落語家」のプロデュースなどを経て、執筆活動に入る。96年に『戸板康二の歳月』で第10回大衆文学研究賞、2006年に第14回スポニチ文化芸術大賞優秀賞受賞。都民劇場理事、早川清文学振興財団理事、菊田一夫演劇賞選考委員、読売演劇大賞選考委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

bouhito

4
神保町戦利品シリーズ①。圓朝の作品については、現在の寄席でも多くかかっているが、実際その人となりについてはよくわかっていない。真景累ヶ淵は岩波文庫の速記本で読みましたが、この本を読むと、累ヶ淵の長い枕の意味が解き明かされる。江戸から東京へ、江戸時代から明治時代へ、江戸市民のローカル芸だった落語が、どう時代を超克していくか、そこに圓朝の苦悩があったようだ。2015/05/09

Kazuo Ebihara

1
落語家三遊亭圓朝は、前半生の30年を江戸時代に、後半生の31年を明治時代に暮らし、明治33年に没した。時代の転換期に生きた圓朝の半生を解説。山岡鉄舟らの知遇を得、谷中の全生庵で禅を学び、やがて「無舌の悟り」を得、戒名は「三遊亭圓朝無舌居士」となった。江戸から東京に変わり、落語、寄席、噺家、客層も変わり、自らの芸風を変え、怪談噺の創作は止め、人情噺や翻案噺を数多く生み出した。圓朝の速記本は人気を博し、文学の言文一致運動に繋がり、歌舞伎になった噺も多い。全生庵で毎年8月に開かれる圓朝まつり、来年は行かねば。2023/10/25

kwmr_

0
江戸末期から明治に活躍した近代文学の開祖の伝記。圓朝が作った話は今でも読んだり、聞いたりする事ができるけど、ぜひご本人の聲で聞いてみたかった。2013/06/11

yoshiyuki okada

0
落語(はなし)の昔を知る。2019/10/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5286812
  • ご注意事項