朝日文庫<br> 学力と階層

個数:
電子版価格
¥572
  • 電書あり

朝日文庫
学力と階層

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 15時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 342p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784022617347
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0137

出版社内容情報

深部で進む「教育の地殻変動」に学力問題の第一人者が説く処方箋。子どもたちの「教育格差」の背景には家庭環境が反映していることを実証的に明かし、1990年代以降、迷走を続けた日本の教育政策の弊害を検証する。解説・内田樹。1章 階層で学力が決まるのか、学力が階層を作るのか、2章 義務教育の機会は平等に保たれているか、3章 これが教員勤務の実態だ―学校週5日制完全実施後の「教員勤務実態」調査報告から、4章 教育政策をめぐる論点、論争、5章 教育の綻びをどう修正したらいいか

内容説明

「学習資本」の階層差がますます拡大する日本の教育。「出身階層」という社会的条件の違いが子どもたちにもたらす決定的な差について警鐘を鳴らす。90年代以降、迷走を続けた教育政策を豊富なデータとともに検証。学力問題の第一人者が説く処方箋。

目次

1章 階層で学力が決まるのか、学力が階層を作るのか
2章 義務教育の機会は平等に保たれているか
3章 これが教員勤務の実態だ―学校週5日制完全実施後の「教員勤務実態」調査報告から
4章 教育政策をめぐる論点、論争
5章 教育の綻びをどう修正したらいいか

著者等紹介

苅谷剛彦[カリヤタケヒコ]
1955年東京都生まれ。社会学者、オックスフォード大学教授。79年東京大学卒業。88年米ノースウエスタン大学大学院修了(Ph.D社会学)。専攻は教育社会学、比較社会学、現代日本社会論。『階層化日本と教育危機』で大佛次郎論壇賞奨励賞受賞。『教育の世紀』でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マッキー

24
親の社会的階層が子供の学習意欲にも多大な影響を与えている、ということを統計学で示した本です。正直ね、私は悲しい。なぜ自分の意思で生まれたわけでもないのに人生のスタートラインがあの家庭とこの家庭でこうも違うのか。この格差はとてもじゃないが義務教育だけで補正できるものではない。なぜなら「努力すること」も階層によっては到底不可能なことだからである。教育の機会は均等に与えられているが、努力は誰にでもできるものではない。この現実を突きつけられて、我々教員はどう現状と向き合っていけばよいのでしょうか。2017/11/13

isao_key

13
2008年出版の本を文庫化。学力、教育についての格差、不均衡、親の社会的階層と教育の優劣による影響など多岐にわたって論じている。予測できてはいたが、親の社会的階層が高い子どもほど「自ら学び、自ら考える力」の学習にも積極的に関わり、逆に低い子どもは関わりが弱いことが明らかになっている。小学生の段階ですでに大きな階層差がついており、学習能力にも影響を及ぼす。ここで躓いてしまうと後々の将来の学習機会の選択も限られたものになってしまう。後半では学習という社会的行為が人的資本主義に求められてきていることを指摘する。2017/01/01

Moloko

8
子供の学力や学習意欲が社会階層や家庭の文化資本(≒家庭教育。分析の独立変数では子供の基本的生活習慣)によって左右されることを実証した論考や、価値の多様性を基本にする自由・民主主義と抵触するように見える「道徳教育」の教育基本法への盛り込みとその問題点、少子化にも関わらず高齢化した教師の大量退職によって教師の人件費が増加するという分析、学校週5日制等の教育改革に対する現場の教師達の批判を如実に表したアンケート調査、「学習資本主義」によって学習機会の選択がますます個人の責任とされていくという論評等を含んだもの2017/04/12

hyoshiok

7
階層で学力が決まるということをファクトベースで示す。授業の理解度、学習意欲に示される格差がある。家庭的背景が学力(学ぶ意欲)に大きな影響を及ぼす。戦後の義務教育は機会均等をほぼ全国均等に行ってきた。それが近年地域格差をもたらし始めた。文部省の中央集権的方法は「画一教育」と呼ばれていたが全国どこでも同じ教育を受けられることのメリットは確かにあった。(125頁)ナレッジワーカー(ドラッカー)の重要なスキルとして「学習」(247頁)。「自ら学ぶ力」(学習資本)が重要になる(250頁)学習資本主義が出現した。2018/03/25

koheinet608

7
この本の逸脱な所は、統計調査から精緻な分析を行い、 そこから導きだされたファクトを世に知らしめたことです。 日本は既に「階層化」していると喝破し「親の学歴は、子の学歴や学習へのやる気」に多大な影響を与えているとしています。 「何となく、そうだろう」と思っていたことが、はっきりと社会科学的に証明されたからです。 今後、日本社会は、【学習能力】が資本になるということです。そして、その学習能力の資本が、社会のあり方と人間形成に深く関わるようになるとの指摘です。2017/10/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5317038
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。