朝日選書
時代がつくる「狂気」―精神医療と社会

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 309p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784022599254
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C0330

内容説明

いま、精神医療が身近なものになってきた。誰もが、心の病、精神の病と無関係ではいられない。そんな時代を迎えている。では、なぜそうなったのか。患う人は本当に増えているのか。それとも精神の病や精神医療が変化したのか。精神医療は、その時代の、政治や法制度、文化や風俗、民俗や宗教、社会やメディア、人びとの意識、そして社会運動がつくりあげてきた。それはある意味、各時代の観念が凝縮した姿でもある。かつて精神の病とはどういうものであり、人びとはそれをどのように扱ってきたのか。狐憑き、滝行といった民間治療、私宅監置、精神鑑定、ノイローゼやうつ、自殺など、近現代の精神医療に関わる歴史的・社会的事例を紹介し、ではいま精神医療の現場でどういう試みや考え方が始まっているか、自殺をどうとらえるか、複雑で複合的な精神医療をめぐる諸問題に、新進気鋭の各学問分野の専門家が挑む。

目次

総論 司法と医療のはざまで―精神医療をめぐるアポリア
第1章 治療の場をめぐる精神医療史―「癒しの場」から「普遍化された場」へ
第2章 精神療法をめぐる歴史―民間療法からの出発とその帰結
第3章 戦争と優生の時代における精神病者
第4章 メディアが担う社会的「狂気」
第5章 「心の病」の精後史―狂気の隔離からメンタルヘルスの啓蒙へ
第6章 「意志的な死」を診断する―自殺をめぐる精神医療の人類学
第7章 精神障害者の社会貢献活動―千葉県市川市でスタートした患者会「プロジェクトR」の活動リポート

著者等紹介

芹沢一也[セリザワカズヤ]
1968年東京生まれ。京都造形芸術大学、慶應義塾大学非常勤講師。社会学専攻。現在、『論座』に「犯罪季評」を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。