岩波現代文庫<br> トランスクリティーク―カントとマルクス

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電書あり

岩波現代文庫
トランスクリティーク―カントとマルクス

  • ウェブストアに18冊在庫がございます。(2024年03月28日 18時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 511p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006002336
  • NDC分類 134.2
  • Cコード C0110

出版社内容情報

カントからマルクスを読み、マルクスからカントを読むヘーゲル批判の新たな試み。移動と視差による批評(トランスクリティーク)で、社会主義の倫理的根源を解明。来るべき社会への実践を構想する。英語版に基づき改訂。

内容説明

カントからマルクスを読み、マルクスからカントを読む。移動と視差による批評(トランスクリティーク)によって、社会主義の倫理的=経済的基礎を解明し、資本=ネーション=ステートを超えた社会への実践を構想する。英語版に基づいて改訂した著者の主著の決定版。

目次

イントロダクション―トランスクリティークとは何か
第1部 カント(カント的転回;綜合的判断の問題;Transcritique)
第2部 マルクス(移動と批判;綜合の危機;価値形態と剰余価値;トランスクリティカルな対抗運動)

著者等紹介

柄谷行人[カラタニコウジン]
1941年生まれ。評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Z

11
柄谷行人の哲学の集大成と思う。結論は話が大きすぎるのでカッコに入れるにしてもカントから取り出す思考の方法論かつそれを敷衍する氏の思考の展開は圧倒的。一部でカント二部でマルクスについて吟味する。カントは批判書で感性と悟性を媒介する図式を考えた。厳密な数学的な図(三角形や円)はこの世に存在しないが人間はそれを認識できる。個と一般を媒介するものとして図式を考えた。これはロマン派やヘーゲルなどに見られる種の論理とは異なる。種の論理とは類概念の抽象性に対し個人と類を結ぶ種を重視する思想である。例 2018/04/15

柳田

11
2016年度、H大学にいたときに受けた授業のテキストだった。先生は柄谷行人の弟子だったらしく、ゴシップ満載だった。もっとも哲学科の専門科目ではなく、私含めて学生は哲学の知識がなかったから、中身を読み進めるのではなく序文の最初の30ページくらいをいったりきたりしつつ哲学史を総ざらいしていた。通年で30回の講義で、シラバスは全部読み切る予定で書いてあったのだが… 一応なんとか通読して、『世界史の構造』も読んだのだが、さっぱりだった。しかし、哲学・思想の世界にグワーッと惹き込まれた、講義とともに思い出深い1冊。2018/03/04

浅香山三郎

10
本書の言はば概要版にあたる岩波新書の『世界共和国ヘ』を先に読んだので、何とか読み通すも、カントは馴染みがないためか難解。逆にマルクスについての論考は、面白く読む。次の『世界史の構造』も積ん読ではあるが、読んてみたいと思ふ。2020/07/11

またの名

9
この必殺技名感。エビデンスを示した予知能力者を認めずにはいられず同時にそんな思考を自嘲せずにもいられなかった分裂を経験し、マズい合理論には経験論で立ち向かってマズい経験論には合理論で立ち向かうカントの、絶えざる移動と横断を元に批評の再生を試みる。対象を括弧に入れると同時に括弧を外す手法が、ドイツで有効だった観念論批判がフランスでは意味を持たず独仏で有効だった経済理論がイギリスでは無力なのを経験したため、マルクスにも培われたと議論。「中心を持つべき」と「中心を持つべきでない」を綜合した抵抗運動をマジで提示。2020/03/06

しんすけ

9
本書には何度も「マルクス主義者」なる単語が登場する。その意味するところは、「マルクスを理解できない者」なる表現に収斂する。確かに「主義者」なる表現には胡散臭いところがある。「経験主義者」は経験に潜む事象の関係性を理解できない者たちであるし、「実践主義者」は現象の裏付けを解読する実践なる行為を理解する者ではない。柄谷行人は現代史の悲劇の主因を、この主義者たちに観ていると云って良い。その意味では、1989年の社会主義圏消失という事態はマルクスにとっても喜ばしい状態だっただろう。2018/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/314497
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。