岩波新書<br> 女帝の古代日本

電子版価格
¥836
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
女帝の古代日本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 219,/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004313960
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0221

出版社内容情報

「女帝の子もまた親王とする」という律令の一条は,はたして何を意味するのか.六人・八代もの女帝がつづけて誕生したことの意味は?──古代律令制国家において「女性天皇」は,むしろ一般的な存在であったものと見なし,即位の背景を徹底的に読み込むところから,「女帝の世紀」の謎をとく.今後の議論の基本となる,必読の一書.

内容説明

「天皇」という称号がつくられた飛鳥・奈良時代、六人・八代もの女帝が続けて誕生した。なぜこの時期に集中しているのか。「女系天皇」に開かれていた可能性は?―女王卑弥呼から推古、そして持統へ。古代人の視点に寄り添い、即位の背景を徹底的に読み込むところから、「女帝の世紀」の謎をとく。今後の議論の基本となる必読の一書。

目次

プロローグ 女帝にまつわる謎
第1章 伝承のなかの「女王」たち(ふたりの「倭国女王」―卑弥呼と壱与;「記・紀」が求めた「女性の王者」―神功皇后 ほか)
第2章 女帝の誕生(ヤマト王権の王位継承;天皇暗殺から女帝の誕生へ―推古天皇 ほか)
第3章 「王統維持」への道のり(大化改新と皇極譲位;「重祚」した斉明女帝と中大兄 ほか)
第4章 律令制のなかの女帝(律令法における女帝―「女帝の子もまた同じ」;「不改常典の法」と「つなぎ」―元明・元正天皇 ほか)
エピローグ なぜ古代に女帝が生まれたのか

著者等紹介

吉村武彦[ヨシムラタケヒコ]
1945年朝鮮大邱生まれ。京都・大阪育ち。1968年東京大学文学部国史学科卒業、同大大学院博士課程国史学専修中退。現在、明治大学文学部教授。専攻、日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

80
卑弥呼と神功皇后との関係、古代の女帝の多くたった理由などの話に興味があった。昔は皇統を維持するためには女帝の存在も重要だったのだなと感じた。だから今も皇統の維持のために女帝の擁立論がでるのだなと思う。2013/03/10

まえぞう

17
吉村先生の岩波新書での単独の著作は、今のところこれで読み終えたと思います。やっぱり学者さんなので文献中心ですね。作家とかだと、大枠を想像して、文献はその枠内で解釈するようなところがありますが、学者さんなのでまず個々の文献の解釈があるので、全体像としては捉えにくいように思います。2023/01/07

こぽぞう☆

10
邪馬台国の卑弥呼から筆を起こし、孝謙・称徳天皇で筆を置いている。持統、元明期の古事記、日本書紀編纂の時代を挟んでいるから、伝説の時代もしくは先史時代と、有史時代をまたいでいることになる。それだけに儀礼的なこともわずかな世代の間にどんどん変わるし、一括りにはできない面が多いと思う。その中で、女帝たちの共通点ははっきりと理解できるように思う。ちょっと面白いと思ったのは、ヨーロッパで、帯剣貴族から法服(官僚)貴族へと権力がいこうしたのは16〜18世紀だと認識しているが、日本ではそれが8世紀に起こっているというこ2016/01/01

シンドバッド

9
新書という形式にしては内容が、難しい。表題の結論は、エピローグに述べられている。続日本紀は、読んでいないし、読む事は、ないだろうと思う。2016/04/05

isao_key

9
飛鳥時代から奈良時代にかけて推古天皇から称徳天皇まで6人の女性天皇が即位した。そのうち皇極天皇と孝謙天皇はそれぞれ2度即位しているので、6人で8台の女性天皇が存在した。古代日本になぜ多数の女性天皇が輩出されたのか。またいったん退位した天皇が再び即位する「重祚」の、女性天皇だけに表れているが、それはどうしてなのか。これらの謎を解き明かしてゆく。まず倭国の女王であったとされる卑弥呼は、魏に対する外交政策を担っていた、卑弥呼と壱与は、男王が継続して即位している中、内乱を避けるため2代に限って即位したという。2015/10/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5585757
  • ご注意事項