岩波新書<br> 川と国土の危機―水害と社会

個数:
電子版価格
¥770
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
川と国土の危機―水害と社会

  • 高橋 裕【著】
  • 価格 ¥770(本体¥700)
  • 岩波書店(2012/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月27日 22時31分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 191p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004313878
  • NDC分類 517.4
  • Cコード C0236

出版社内容情報

東日本大震災は,臨海地域の開発に依存してきた近代日本への警告である.無思慮な開発は国土の脆弱性を増し,大洪水の危険は高まっている.防災を行政に依存するあまり自助の意識の薄れた人々は,その可能性すら考えない.水源地の森林から河口の海岸まで,川の流域全体を統一した保全思想と,防災立国の発想が必要だ.

内容説明

東日本大震災は、臨海地域の開発に依存してきた近代日本への警告である。無思慮な開発は国土の脆弱性を増し、大水害の危険度は増大している。一方、人々は防災を行政に依存するあまり自助の意識が薄れ、災害の可能性すら考えない。水源地の森林から河口の海岸まで、川の流域全体を統一した保全思想と、防災立国の構想が必要だ。

目次

序章 気候変動と水害
第1章 社会とともに変わる川(日本の治水;水害は社会現象;無思慮な開発;歴史記録に学ぶ)
第2章 川にもっと自由を(堤防という文化;信濃川の分水とその後遺症;河床の土砂;河川事業に伴うマイナスの影響)
第3章 流域は一つ―水源地域から海岸まで(国土インフラとしての森林と地下水;ダムにより水没する人々;いま平野を水害が襲ったら;海岸の逆襲)
第4章 川と国土の未来(文明と災害;ハード対策の限界と新しいソフト対策;災害文化の復活;水害激化に備える国づくり;景観の劣化の意味するもの)

著者等紹介

高橋裕[タカハシユタカ]
1927年静岡県に生まれる。1950年東京大学第二工学部土木工学科卒業。現在、日仏工業技術会会長、東京大学名誉教授。専攻は河川工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

12
世界一危険な首都・東京(ⅱ頁)。招致に躍起であったが、その後の責任は大きい。災害に脆弱ゆえ。直下地震に富士山噴火のリスクは否めない。日本の主な河川の地図(20頁)。まるで列島に皹が入りかけているかのような印象をも与える。実際、干上がれば皹といえば皹に水が流れているので。アスワン・ハイダムの環境問題にも触れられている。天井川は危険だという(62頁)。河床の高さが堤内平地の地盤より高い川。天竜川河口周辺の浸食(132頁~)。暴れ天竜。確かに諏訪の人は運転は粗い印象(失礼)。災害は社会現象でもある(160頁)。2013/11/11

こばこ

3
たびたびお名前見かける高橋裕さんの著書。書かれた(2012年)当時で85歳というのだから、大権威と言ったところか。戦前も含めた、治水の歴史を体験を以って語ることができる人は少なくなっていく中で、それがあるというのは非常に貴重。だけども話としては川との「共生」を語り、コンクリートによるダム開発については功罪の『罪』を語る内容のものが多く、その点では目新しさはなかったかな、というところ。(手放しに90年代に流行ったっぽい「共生」っぽいものを褒めているのにやや辟易した。)2016/09/05

バジンガ

2
日本ではダムや砂防施設の整備により大洪水の発生頻度を減らすことに成功したが、山から海への砂の移動が阻害され果、海岸線の侵食と砂浜の消失が進行し、国土の一部を海が奪っていく現象が生じた。 水田の耕作放棄が進むことで、かつて雨水を一時的に貯留していた遊水機能が失われ、河川への雨水集中により河川流量が年々増加しているという問題もある。日本の安全で持続可能な国土管理に対する深刻な懸念を投げかけ、流域全体での長期的「河川」との共生戦略を、100年・千年のスパンで考え直す必要性を訴えかけている。2024/02/12

Akiro OUED

2
堤防を高くしすぎると、人々の水害に対する危機意識が鈍る。やがて、堤防の際まで住宅地になり、いざ水害が発生すると被害がより大きくなる。防災専門家らしからぬマトモな意見だ。南海トラフ巨大地震への備えは、インフラ強靭化だけではなく、損害にへこたれないココロの強靭化も有効なのだ。2022/11/17

かわくん

2
非常に分かりやすく災害と防災について論述している。特に河川災害、水害について詳しく、地域ではなく流域として河川を考えていくことを提唱している。それも防災工学だけではなく、森林、生活、文化といった面からの必要性を訴えている。技術者だけでなく行政担当者も広い視野に立つことが必要との意見だ。まったくその通りで、近年の局地的豪雨の凄まじさ、海岸線の変化などを知るにつけ、工学的技術だけでは解決できないことを認識した。工学部、農学部はじめ文系の学生にも読んでほしい本である。2012/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5427153
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。