岩波新書<br> 老いの歌―新しく生きる時間へ

個数:
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
老いの歌―新しく生きる時間へ

  • 小高 賢【著】
  • 価格 ¥792(本体¥720)
  • 岩波書店(2011/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月01日 07時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 195p/高さ 17cm
  • 商品コード 9784004313274
  • NDC分類 911.16
  • Cコード C0292

出版社内容情報

「老いたら私はどうなるのか」,誰もが感じる不安である.だが先例のない超高齢化社会とは,裏返せば,人類にとって未知の,広大な可能性ではないだろうか?〈私〉を歌う文学である短歌にそのヒントを求め,〈老い〉という新たな生の豊かさを探る.引用される多数の「老いの歌」は,老若男女の心を鮮烈に惹きつけるだろう.

内容説明

「老いたら私はどうなるのか」、誰もが感じる不安である。だが先例のない超高齢社会とは、裏返せば、人類にとって未知の、広大な可能性ではないだろうか?“私”を歌う文学である短歌にヒントを求め、“老い”という新たな生の豊かさを探る。短歌はもはや“青春の文学”ではない、老いの文明を生きる私たちの力強い伴侶である。

目次

序 老いの発見
第1章 老いの時代へ(相聞と挽歌を超えて;茂吉『つきかげ』問題;急増する高齢歌人)
第2章 老いの百景(老いの時間―身体・病・労働・食;悟れぬ、悟らぬ―うずまく感情とエロス;“戦後”を生きながら―戦争の記憶、死者への思い;砦としての家族―親子、夫婦、そして…)
第3章 “老い”というフロンティア(いくつもの“私”;名歌を超えた世界;口語調のもつ力)

著者等紹介

小高賢[コダカケン]
1944年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。編集者として、馬場あき子に出会い、「かりん」創刊に参加。現在、選歌委員。現在、歌人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Maiラピ

20
短歌をフィルターとして“老い”への考察。これもブックレビューでのおススメの一冊に紹介されなかったら、たぶん手に取らない本。“老いるということはいったい何を人間に加え、何を人間から奪い去るのであろうか。”超高齢化社会の日本、高齢者や介護のハウツー本は巷にあふれている。でも老いていく本人の心境は如何ばかりのものか。とても興味深い内容でした。これから高齢者文学っていっぱい出てくるんだろうな。白髪や老眼等の “老い”が気になるお年頃の方におススメかも?(^_^;)2011/12/17

mawaji

5
週刊ブックレビューで俳優の篠井英介さんご推薦。夭逝した歌人の多かった近代と異なり、超高齢化を迎えた現代の短歌を読み解きながら「老い」とは何か、「老い」に対する心構えや「老い」の受け入れ態勢など指南してもらっているような気持ちで読み進みました。老け込んでいるつもりはないけれど、最近腰痛もしだしてちょっと気弱になっていたのか、短歌の素養はなくてもすんなりと受け入れられました。「よるべなき心細さよ電話してみようか。いないな乞ふな求むるな 宮英子」「往復の切符を買へば途中にて死なぬ気のすることのふしぎさ 斎藤史」2012/01/28

壱萬弐仟縁

4
高齢社会の研究は、マイナスですら成長という矛盾した表現で経済で語られる世界とは異界に見える。小倉康嗣先生の社会学を想起する。また小林照幸氏の文春新書は性的な話題だった。こうした本を比べて読むと日本の没落する社会を予言した森嶋通夫先生の岩波書店の本の意義精彩を放つ。他人に頼る術のない無縁、孤独、SNEPの無業ひきこもり、生活保護、年金、そして生き甲斐と、思い巡らせる世界。社会問題に潰されない余生どうつくれるか、歌の引用から考えさせられる。2012/08/20

kenitirokikuti

3
斎藤茂吉『つきかげ』不可思議の面もちをしてわが孫はわが小便するをつくづくと見る▲老人による老いの短歌という意味である。近代短歌は短い命による相聞と挽歌(恋と死)の世界だったが、老いの時代となった。回想詠やユーモア、口語表現がこれまで描かれなかったものをあらわす2015/03/01

なおき

2
短歌のことを何も知らなかったけれど(寧ろ知らなかったから)とにもかくにも読んでいて楽しかった。2015/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4022012
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。