岩波新書<br> 大学とは何か

個数:
電子版価格
¥902
  • 電書あり

岩波新書
大学とは何か

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年03月29日 00時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 17cm
  • 商品コード 9784004313182
  • NDC分類 377
  • Cコード C0237

出版社内容情報

いま,大学はかつてない困難な時代にある.その危機は何に起因しているのか.これから大学はどの方向へ踏み出すべきなのか.知のメディアとしての大学を,中世ヨーロッパにおける誕生から,近代国家による再生,明治日本への移植と戦後の再編という歴史のなかで捉え直し,大学の理念を再定義する画期的論考.

内容説明

いま、大学はかつてない困難な時代にある。その危機は何に起因しているのか。これから大学はどの方向へ踏み出すべきなのか。大学を知のメディアとして捉え、中世ヨーロッパにおける誕生から、近代国家による再生、明治日本への移植と戦後の再編という歴史のなかで位置づけなおす。大学の理念の再定義を試みる画期的論考。

目次

序章 大学とは何か
第1章 都市の自由 大学の自由
第2章 国民国家と大学の再生
第3章 学知を移植する帝国
第4章 戦後日本と大学改革
終章 それでも、大学が必要だ

著者等紹介

吉見俊哉[ヨシミシュンヤ]
1957年東京都に生まれる。1987年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院情報学環教授。専攻は社会学・文化研究・メディア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねこ

120
前半は12世紀後半、中世ヨーロッパで誕生した「大学」の遍歴や国、宗教と関わりや盛衰などがあり、中盤は日本に於ける大学。最初の大学は東京大学なのですね。後に私塾である慶應義塾が大学へとなり、様々な大学が誕生していく。そして大学と出版社の相互依存。代表格は岩波書店。後半は大学改革であり、学生反乱、大学拡張と学力低下など。全体的にかなりお堅い本です。…「人類の知的遺産の物的な結晶」としての「古典」を「読み、考え、対話し格闘することによって「理想」や「憧れ」の内実を改めて知的に理解することができる」は秀逸な一文。2023/03/31

超運河 良

22
教育は時代に応じて変化していく。戦後は皆で助け愛ながら発展していく時代、今現在は助け愛、協力という部分をなくして競争によって上に行く弱者切り捨て型の教えを広めて多くの学生が同じ思想をもって量産型のとして社会に出されて行く。大学とは学生向きの人が最後の4年間で社会向きの人に変えていくことでより豊かな社会を作り上げていく人財を育てていくことがこれからの時代の教育になる。自由奔放というイメージが教育から皆で協力してたくさんの経験ができる機関に変えていくことで世の中はこうですよって身を持って教えると楽しくなりそう2015/11/22

浅香山三郎

18
大学の起源から現在までをまじめに位置付け、大学といふシステムの未来を考へる。国家よりも古い起源をもつヨーロッパの大学とは違ひ、国民国家に支へられてきた日本の大学の特質を指摘。近代国民国家と連動した「教養」ではなく、中世の「自由学芸」に近い新たな知の再構造化にひとつの方向性を見出してゐる。2020/07/26

かんがく

13
中世都市の大学の誕生、近代国民国家における大学の復活、日本における明治〜現在の大学の変化。この3つを中心に大学とは何かを見ていく。教養が衰退し、学生の質が劣化しているのは悲しい。学問・研究の場である大学と、職業のための高等教育機関を分けるべき。2019/09/07

gogo

12
中世以来の西洋における大学の歴史と、明治期以降の日本の大学の歴史と現状を概観した新書。このうち前者の概説は、同筆者による『「文系学部廃止」の衝撃』の中盤とかなり重複している。本書を先に読むべきだった。筆者は、今日の日本の大学が、私塾、帝大、専門学校、米国式大学院などを加算し、折衷させた姿であると述べている。本文では書かれていないが、その歪みが、今の大学が抱える問題の根源にあるのだろうと思った。2016/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3459510
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。