岩波新書<br> アフリカ・レポート―壊れる国、生きる人々

個数:

岩波新書
アフリカ・レポート―壊れる国、生きる人々

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 23時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 205p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004311461
  • NDC分類 302.4
  • Cコード C0236

出版社内容情報

豊かなジンバブエの農業を10年で壊滅させ、アパルトヘイトを克服した南ア共和国を犯罪の多発に悩む国にしたのは誰か。中国の進出、逆に国を脱出するアフリカ人の増加などの新しい動きを追い、同時に、腐敗した権力には頼らず自立の道を求めて健闘する人々の姿も伝える。30年にわたるアフリカ取材経験に基づく、人間をみつめた報告。

内容説明

豊かなジンバブエの農業を一〇年で壊滅させ、アパルトへイトを克服した南ア共和国を犯罪の多発に悩む国にしたのは誰か。中国の進出、逆に国を脱出するアフリカ人の増加などの新しい動きを追い、同時に、腐敗した権力には頼らず自立の道を求めて健闘する人々の姿も伝える。三〇年近いアフリカ取材経験に基づく、人間をみつめた報告。

目次

序章 アフリカの今―ルムンバの夢はどこへ行ったか
第1章 国を壊したのは誰か―ジンバブエで
第2章 危機に瀕する「安全」と「安心」―南アフリカ共和国で
第3章 アフリカの中国人―南アで、アンゴラで、スーダンで
第4章 国から逃げ出す人々―パリで、歌舞伎町で
第5章 「人々の自立」をめざして―農村で、都市スラムで
第6章 政府ではなく、人々に目を向ける―ケニアで、ウガンダで、セネガルで

著者等紹介

松本仁一[マツモトジンイチ]
1942年長野県生れ、ジャーナリスト。1968年東京大学法学部卒業、朝日新聞社に入社、2007年まで勤務。社会部員、外報部次長、ナイロビ支局長、中東アフリカ総局長、編集委員を歴任。ボーン・上田国際記者賞、日本記者クラブ賞等を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

353
11年前の出版なので、いささか古くはなったが、ここに報告されているアフリカの姿は基本的には大きく変わってはいないように思われる。かつて、何年にも及ぶ植民地支配からの解放・革命闘争の末に勝ち取ったはずの自立。それにもかかわらず、独立後わずか数年のうちに独裁と腐敗が始まる。南アフリカはアパルトヘイトを打破したのではなかったのか。あれは何だったのだ。そこには、欧米列強が勝手に引いた国境の中には、複雑に入りくんだ民族が存在し、国民国家の意識を持てないなどの様々な問題があるだろう。しかし、植民地時代以下の暮らし⇒2019/07/19

kaizen@名古屋de朝活読書会

98
ジンバブエ、南アフリカ、ケニア、ウガンダ、セネガル。 パリ、歌舞伎町でのアフリカ人についての報告もある。 「レイシスト」とは何であるかの説明がわかりにくい。 産業や生活の記述があるが、方向性が見えない。 新聞社のアフリカ取材の一部を切り出したためだろうか。 アフリカの息吹は感じることができる。 大地から響くような。岩波新書百一覧掲載http://bit.ly/10CJ7MZ2013/06/27

kinkin

40
アフリカ、特に本の前半に書かれていたジンバブエという国の実態とその原因を知ることができた。世界陸上ではケニヤやエチオピアの活躍がある一方で小国では多くの問題も抱えているようだ。また中国がアフリカにおおきな影響を与えていることもわかった。図書館本2015/08/30

サアベドラ

22
日本人から見たアフリカの現況のルポルタージュ。2008年刊。著者は元新聞記者。ジンバブエの独立後の転落、南アフリカの犯罪問題といったお決まりのテーマからはじめ、アフリカに押し寄せる中国人、アフリカを逃れて海外で犯罪スレスレの生活を送る人々ときて、最後は草の根で努力するNGO団体や現地で孤軍奮闘する日本人を描いて終わる。良くも悪くも新聞記事で、描写が具体的な反面、分析や掘り下げが弱い。わかりやすいし迫力もあるが、本書でなにか新しい知見を得られたかと言うと、あまりそうでもない感じ。2018/04/23

coolflat

18
今のアフリカの国家には大きく四つのタイプがある。①政府が順調に国づくりを進めている国家。②政府に国づくりの意思はあるが、運営手腕が未熟なため進度が遅い国家。③政府幹部が利権を追い求め、国づくりが遅れている国家。④指導者が利権にしか関心を持たず、国づくりなど初めから考えていない国家。①に該当するのはボツワナ。②がガーナ、ウガンダ、マラウィなど10カ国程度。③がアフリカでは最も一般的で、ケニア、南アなど。④はジンバブエやアンゴラ、スーダン、ナイジェリア、赤道ギニアなど。本書は特に④の国家についてルポしている。2018/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/575816
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。