岩波新書<br> メディア・リテラシー―世界の現場から

個数:
電子版価格
¥682
  • 電書あり

岩波新書
メディア・リテラシー―世界の現場から

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年03月29日 22時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 230,/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004306801
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0236

出版社内容情報

報道の客観性や公正さ,暴力表現の影響などが議論になっている今,メディアのあり方を具体的に解読していこうとする教育・運動が各国で広がっている.教室,制作現場,市民団体の実践を丹念に取材し,情報社会の今後を問う.

内容説明

人生の大半をメディアとともに過ごすとされる現代生活。報道の客観性や公正さ、暴力表現の影響などが議論になっている今、メディアのあり方を具体的に解読していくことの意味とその可能性とは何か。各国で広がっている実践を丹念に取材し、教育現場での工夫や反応、メディアを監視する市民団体の活動などを報告、情報社会の今後を考える。

目次

序章 世界に広まるメディア・リテラシー
第1章 イギリスに根づくメディア教育
第2章 カナダに広がるユニークな実践
第3章 アメリカの草の根メディア活動
第4章 デジタル時代の「マルチ」メディア・リテラシー
結びにかえて―取材ノートの余白から

著者等紹介

菅谷明子[スガヤアキコ]
1963年北海道に生まれる。カナダ留学などを経て、米ニュース雑誌「ニューズウィーク」の日本版スタッフとなる。1996年ニューヨークのコロンビア大学大学院にて、国際関係論とメディア・ジャーナリズムを研究し修士課程修了。現在、ジャーナリスト。東京大学大学院情報学環「MELL(メディア表現、学びとリテラシー)プロジェクト」チーフ・プロデューサー
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

山口透析鉄

21
市の図書館本で読みました。 2000年に書かれた本ですので、ちょっと古くなっている部分は当然ありますが、日本の学校教育の惨状を考えると、こういう本の意義、今でもあるでしょうね。 両親の世代とかを見ても、メディア・リテラシー教育等の必要性、通説に感じますからね。(NHKの定時ニュースを見ている反応とかを観察しても、こういう人が大本営発表を鵜呑みにしていたんだろうなぁと容易に想像がつきますからね) 今だったらGAFA等に対する批判的思考等が重要になりそうです。こういう本の続編、読みたくなりますね。2023/03/18

テツ

19
意図的かどうかはさておき、どのような情報にも必ず発信者によるバイアスがかかっている。それを踏まえた上で自らが得た情報を鵜呑みにせずに「これを発信した人間は受け取った相手に何を感じさせて、どう考えさせようとしているのか」と、一拍置いて余裕をもつ姿勢が大切なんですよとこどもの頃から教えてやりたいよな。情報は武器であるからこそ正しく扱わなければ自らに突き刺さる。他者を騙そうと、操ろうとする人間の力に無自覚なまま流されることのないように。2021/11/30

里馬

15
イギリス、カナダ、アメリカのメディアリテラシー教育現場を紹介。10年経っても日本はまだまだ。沢山の情報に当たって自ら伸ばすよ。2009/08/03

makimakimasa

8
意地で読了したけど期待外れ。理由は、読者がメディア・リテラシーを心得る為の考え方を正面から論じた本ではなく、メディア・リテラシーを子供達にどう教育していくかという方法論を紹介した本だったから。取材した現場は、この分野で最先端をいくイギリス、カナダ、学校教育外で成果を出すアメリカの3ヶ国に絞っている。20年前の出版なので、デジタル・メディアの件など、流石に情報が古過ぎて退屈になる(YouTubeは勿論、ブログすら出てこない)。が、教育に携わる人には、今でも参考になる部分はあるはず。日本の遅れを痛感する。2020/06/07

ともくん

5
メディアリテラシーという言葉の意味は、報道内容の真贋を見抜くことだと思っていましたが、内容はもっと複雑でした。私が理解した意味は、事実の膨張や、偏向報道の意図と目的を理解することです。この本では、その手法まで取り上げてませんが、各国でのメディアリテラシー教育のしかたを説明しています。主に学校で国語教育の一部として教えているのですが、中でも特にカナダが熱心で、隣国のアメリカから入ってくるメディアに対しての防衛策であることが伺えます。2014/03/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/525587
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。