岩波新書<br> ことばと国家

個数:
電子版価格
¥836
  • 電書あり

岩波新書
ことばと国家

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月19日 18時09分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 218p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784004201755
  • NDC分類 804
  • Cコード C0280

出版社内容情報

だれしも母を選ぶことができないように,生まれてくる子どもにはことばを選ぶ権利はない.その母語が,あるものは野卑な方言とされ,あるいは権威ある国家語とされるのはなぜか.国家語成立の過程で作り出されることばの差別の諸相を明らかにし,ユダヤ人や植民地住民など,無国籍の雑種言語を母語とする人びとのたたかいを描き出す.

内容説明

だれしも母を選ぶことができないように、生まれてくる子どもにはことばを選ぶ権利はない。その母語が、あるものは野卑な方言とされ、あるいは権威ある国家語とされるのはなぜか。国家語成立の過程で作り出されることばの差別の諸相を明らかにし、ユダヤ人や植民地住民など、無国籍の雑種言語を母語とする人びとのたたかいを描き出す。

目次

1 「一つのことば」とは何か
2 母語の発見
3 俗語が文法を所有する
4 フランス革命と言語
5 母語から国家語へ
6 国語愛と外来語
7 純粋言語と雑種言語
8 国家をこえるイディシュ語
9 ピジン語・クレオール語の挑戦

著者等紹介

田中克彦[タナカカツヒコ]
1934年兵庫県に生まれる。一橋大学大学院社会学研究科修了。現在、中央大学教授、一橋大学名誉教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

359
学生の時以来の再読。最初に読んだ時に得た納得の感覚が蘇る。本書は出版後40年を経過しているが、その内容は全く古びることはないし、これ以降も著者の基本的なスタンスに変化はないだろう。「ことば」(パロール)そのものは中立だが、それが国家との関係に立った時に必ずしもそうではなくなることは、ここにもたくさんの事例が引かれているごとくである。身近なところでは琉球語(あるいは沖縄方言)やアイヌ語の問題を我々はそれと知りつつ遠ざけてもいる。故郷なき民のイディッシュ語やピジン・クレオールなど広範な解説にあらためて納得。2022/07/16

夜間飛行

150
アルザス語への圧迫や琉球の罰札制度など、言葉に対する国家の統制は恐ろしい。言語の混血ともいえるクレオールへの差別も、自分が親から教わった言葉をそうされたらと想像するといかに酷いかがわかる。実は、初めの数章は、母語礼賛のように思えて素直に頷けなかった。また、中世ラテン語の文法や「文字の秘儀性」が、社会の階層化と差別を推し進めたという話も的を射ているだけに、国文科出身で文法や古典を学んできた私には辛いものがあった。が、いつのまにか、言語から付着物をはぎとって光の下に見極めるという著者の強い意志に共鳴していた。2020/05/02

kaizen@名古屋de朝活読書会

41
#説明歌 母国語は母語「不用意に繰り返し用い続けられているからである」p.41 p.s. ニューギニア、ソシュール、ラテン語、「俗語が文法を所有する」、イディッシュ語など興味をもっていたけど深めていなかったことがいっぱい。岩波新書 国語に追記。https://researchmap.jp/joexclg98-45644/2019/11/16

かふ

24
学校教育の国語は、母語を母国語を矯正するためのものだとか。母語は、子供が母親から自然と覚えることば。そして、それは方言の場合もあれば国語とは別の言語でもあるかもしれない。アイヌ語とか琉球語は国語とは言わない。外国語とも違う。ではなんなのか?方言の一種とされているのか?琉球語(沖縄語)はそうでした。アイヌはまた違うようなのだが。 沖縄では方言を使うと罰札があって、沖縄方言を使った子供はそれをずっと付けていなければならない。外せるのは、他の方言を使った生徒を密告するとか。相互監視システムだった。 2022/12/02

y_nagaura

17
言語がいかに政治的であり、国家によって規定されているかがわかり、大変興味深い。また、方言やピジン語・クレオール語など「くずれたことば」と見なされがちなことばに論理的な武器を与えてくれる「希望の書」である。これほど感動的な学術書は初めてでした。圧倒的にオススメです!2019/06/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/445532
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。