岩波新書<br> 日本人の法意識

個数:
電子版価格
¥858
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
日本人の法意識

  • 川島 武宜【著】
  • 価格 ¥946(本体¥860)
  • 岩波書店(1967/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2024年05月05日 21時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 203,/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004100430
  • Cコード C0232

出版社内容情報

西欧諸国の法律にならって作られた明治の法体系と,現実の国民生活とのあいだには,大きなずれがあった.このずれが今日までに,いかに変化し,あるいは消滅しつつあるのか.これらの問題を,法に関連して国民の多くがどのような「意識」をもって社会生活を営んできたかという観点から,興味深い実例をあげて追求する.

内容説明

西欧諸国の法律にならって作られた明治の法体系と、現実の国民生活とのあいだには、大きなずれがあった。このずれが今日までに、いかに変化し、あるいは消滅しつつあるのか。これらの問題を、法に関連して国民の多くがどのような「意識」をもって社会生活を営んできたかという観点から、興味深い実例をあげて追求する。

目次

第1章 問題
第2章 権利および法律についての意識
第3章 所有権についての意識
第4章 契約についての法意識
第5章 民事訴訟の法意識
第6章 むすび

著者等紹介

川島武宜[カワシマタケヨシ]
1909‐92年。1932年東京帝国大学法学部法律学科卒業。専攻‐民法、法社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

99
川島武宜さんの代表作であって名著だと思います。法律と日本人の特性であるはっきりと決着をつけたがらない性格についての論考です。それを法律の基本的な所有権、契約、民事訴訟などの観点から述べられていて参考になります。ただやはり若干古くなっているので、どなたか後継者の方でもいいので最近の状況を踏まえて出してくれませんかね。2015/11/22

獺祭魚の食客@鯨鯢

49
 日本人には本音と建前という便利な処世術があります。 日本人には自己決定・自己責任という基準の方が負担になるらしい。どの知事もこぞって緊急事態宣言の指定をしてほしいと言う。いわゆる「お墨付き」の方が悩まないで済むと言うことなのか。学校で服装が自由よりは制服の方がよいと言うのと似ている。  法(のり)は矩(のり)でもある。前者は法令とも言うように為政者が定めるきまりであり、後者は道徳・倫理を言う。 「心の欲する所に従えども矩(のり)を踰(こ)えず」。孔子は70歳(古稀)の時の心境をこう述べた。「従心」2021/01/15

Miyoshi Hirotaka

38
19世紀の東アジアは西欧から見れば野蛮国。当時起きた外国人排斥事件は、西欧諸国の心胆を寒からしめるに十分だった。武力を背景に劣等国としての扱いに甘んじた治外法権の撤廃は喫緊の課題。明治期に整備された諸法典が極めて西洋的だったのはこのため。一方で、法典に鹿鳴館のような飾り物としての一面があったことは否めない。当時のわが国には近代的要素とは無縁のものが広汎に残っていた。「論よりも義理と人情の話し合い」、「白黒を決めぬところに味がある」というように今でも淳風美俗を尊び、訴訟が回避される傾向が強いのはそのため。2015/02/07

さきん

28
資本主義の大前提となる私有財産の保障およびそれを守る法律、契約に対する日本人の意識はいまだにずれているという本書の指摘。自分は悪いことばかりでもないとは思った。西洋社会もすぐに訴訟に持っていくのではなく、アジア的な内々の共同体で調停する、財産は共有するという考えにも理解を示すべきと思う。日本人自身もこの法意識のずれをあくまで客観的に卑屈にならずに大切にしていくべきだと思った。2020/05/12

たま

21
書かれた法と実生活でいきる法のズレを指摘する本。出版されたのは1967年なので多少の古さがあり、そこから今に至るまでにますます近代法的意識が浸透したとはいえ、完全にはなくならない日本人の義理の感情。私自身はそういった日本的な感情は好きなのですが、その感情が全ての法律行為に適するわけではもちろんないし、グローバル社会とのすり合わせという課題があることも考えさせられます。2013/04/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/549836
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。