岩波文庫<br> 父の終焉日記・おらが春 他一篇

個数:

岩波文庫
父の終焉日記・おらが春 他一篇

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年06月04日 19時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 323p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784003022344
  • NDC分類 911.35
  • Cコード C0195

出版社内容情報

たまたま帰省中の一茶(一七六三―一八二七)は,父を急病で失い初七日を迎えることとなった.その三十余日間を,日記形式で綴った『父の終焉日記』.日々衰弱してゆく父の姿と遺産問題に端を発した継母・義弟との確執がなまなましく描かれる.他に,五十六歳でもうけた娘さとの誕生と死を主題にまとめた『おらが春』と『我春集』を収録.

内容説明

たまたま帰省中の一茶(1763‐1827)は、父を急病で失い初七日を迎えることとなった。その三十余日間を、日記形式で綴った『父の終焉日記』。日々衰弱してゆく父の姿と遺産問題を端に発した継母・義弟との確執がなまなましく描かれている。他に、56歳でもうけた娘さとの誕生と死を主題にまとめた『おらが春』と、『我春集』を収める。

目次

父の終焉日記(日記本文;日記別記;日本書入)
おらが春
我春集

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

新地学@児童書病発動中

103
素晴らしい本だった。今年のベストの一つに選びたい一冊。「父の終焉日記」は題の通り、小林一茶が父の死に立ち会った時の記録。継母や義弟との確執も書かれているが、胸を打つのは一茶の父を想う気持ち。少年の時に彼が江戸へ向かう時に父が示してくれた愛情が書かれる。ここに書かれている肉親を失う時の身を裂かれるような悲しみは、どんな人でも経験するだろう。「おらが春」は一茶の代表的な作品が織り込まれた句集。有名な「露の世は露の世ながらさりながら」も収録されている。困難の中で身を削るようにして句作を続ける一茶の姿に感動。 2018/09/11

tom

16
俳句の古典を読んでみようと思って、読み始めたのが小林一茶。有名な「おらが春」所収。おらが春は、遺産争いを経て身を落ち着け、結婚して得た「さと」2歳の死を間に挟んで、継子だった自分の半生、子の死、それから死生観をまとめようとしたもの(と解説に書いてある)。娘は疱瘡で死亡。一茶は、数行の中で娘の死を書いている。そのサラリとした書きかたに戸惑ってしまったのだけど、生き残る者の方が少ない時代だったから、娘の死も自然に受け入れたのかもしれない。それにしても、一茶の娘について書いた俳句の素直なこと。2019/03/09

ひさしぶり

14
「我と来て遊べや親のない雀」母を亡くし杖柱と頼んだ祖母も黄泉の人となり消え、自分の身の上が まま子地蔵のようであったならと思ったのであろう「ばた餅や藪の仏も春の風」56歳でできた長女ものさとかれと さと と呼ぶ。障子のうす紙をメリメリむしるに「よくした、よくした」と褒めれば誠と思いキャラキャラと笑いてひたむしりにむしりぬ。「あこが餅、餅とて並びけり」が朝顔の花と共に此世をしぼみぬ。 『父の終焉日記』初七日までの日々生々しい。2019/09/09

moonanddai

4
「ちう位」と思っていたおらが春が、こんな年になるとは思わなかった…。まさに「溺愛の」娘を失ってしまう悲しみが伝わります。それもあってか、「あなた任せ」他力本願で年は暮れます。…そうですか、一茶句集では時系列的に並んでいたこの2つの句の間には、そんなことがあったのですね…。 「我ときて遊べや…」の句も、単なる「子供の情景」というより「みなしご」の寂しさの句だったようで、俳句も上っ面だけではないようです。 「父の終焉日記」。遺産相続を題材とする「自然主義の先駆的作品」と解説にありました。なるほど…。2021/10/26

にゃん吉

4
昔、教科書で目にした句も素晴らしいですが、その他の句も、とても素晴らしい。蛙や雀、虫など小さきものへの視線をはじめとする自然に対する鋭い観察眼、飾らず素朴に見える表現と、自ずとにじみ出るおかしみ(こういうものを、真にユーモアと言う気がしました)。ほのぼのとするようで、ハッとさせられる緊張感。貧しく厳しい生活と、その中で見出したささやかな喜びが、また新たな悲しみや苦しみを生むような、浮世の現実にまみれた人間の煩悩と、信心による、諦念とも紙一重の心境との絶妙な均衡が生み出した逸品というべきでしょうか。 2019/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/227915
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品