天皇とマッカーサーのどちらが偉い?―日本が自由であったころの回想

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 245p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000240321
  • NDC分類 302.53
  • Cコード C0095

出版社内容情報

ベ平連活動家として脱走兵逃亡の手助けをし,FBIから睨まれながらも米国籍を取得した元『思想の科学』編集長が綴るユニークな米国体験と,輝いていた戦後日本への追想.アメリカを知らない,アメリカを知っていると思っている日本人のために書かれたオモシロ日米交流史.アメ

内容説明

反戦運動の活動家として脱走アメリカ兵の国外逃亡を助けた筆者は、雑誌『思想の科学』編集代表、フリーランスの編集者などをへてアメリカにわたり、FBIに疑われながらアメリカ国籍を取得する。アメリカ人になるとは、いったいどういうことなのだろうか。本書はユニークな生き方を選び取った筆者が綴るアメリカ体験記であり、輝いていた戦後日本への追想である。アメリカと日本という二つの座標を手放すことなく、二つの社会と歴史を対比しつつ、人間の生き方や暮らし、革命などについて考える。誰にも書けないエピソードによって語られる日米交流史。

目次

1 おまえもアメリカ人になれ―移民と理念の国アメリカ
2 ビーバップを歌いながら―ガレスピーと野球
3 神田ではじまり神田で終わる―タトル商会の人びと
4 天皇とマッカーサーのどちらが偉い?―アメリカ軍の時代
5 レッド・ダイパー・ベイビーとして―Rigidな考え方
6 ここは江戸川アパート?―中庭の民主主義
7 Yankee Go Home!―憲法第九条と否認
8 なんと言うのだったっけ、あの作業服?―ジーンズのグローバリズム
9 同世代の脱走―ヨコハマ港から世界に向かって

著者等紹介

室謙二[ムロケンジ]
1946年東京生まれ。大学在籍中からべ平連(「ベトナムに平和を!市民連合」)に参加し、米軍脱走兵援助活動に関わる。フリーランスの書き手として硬軟さまざまなメディアに寄稿。雑誌『思想の科学』編集代表などを務めたあと、80年代後半からアメリカに住む。98年に市民権を取得。旅行記や政治論、文学批評、伝記等のほか、ファッション、音楽、コンピューター論、出版論、テクニカル・ライティングなどにいたるまで幅広いテーマを論じる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

がんぞ

4
『日本が自由であったころ』とは占領時代で、少年期記憶の美化作用と思う。父が早大教授であった謙二少年は同級生に「上にトルーマンというのが居るんだぞ!」と言ったが理解されなかった。君主制廃止の可能性も見えていた頃/ベ平連活動家の彼が1998年に米国帰化していた、反米と見なされなかったらしい。簡単な口頭試問があり侵略には“bear arms”で戦うと答えることが重要。彼には日本が属国と見えているだろう(実際そうだが)。ローゼンバーグ夫妻について“red diaper baby”“rigid”。ジラード事件も弁明2014/01/03

Hiro

1
著者はベ平連などの市民運動に携わり今は米国に住む作家。本書はその生い立ちや国家観、生活信条を綴る。敗戦前後の空襲あり食糧不足ありの家族の様子や戦後の貧しくとも希望に溢れた世相が語られる一方、憲法九条を取り上げ戦争放棄、戦力不保持の意味がこれまでほとんど突っ込んで議論されず防衛や自衛隊の存在を含め平和の追求について信念も自覚もなく今に至っている日本の現状に強い不満を示してもいる。その考えと意気はよし、だが市民活動の非暴力と国家の非武装を一緒にしてもいいものか。著者のように勇気ある市民ばかりではないのだから。2022/08/30

72ki

1
さわやかな本でした。著者と、アメリカという国と日本という国の青春記を読んだ感じがします。 あとKGBとFBIの捜査官の能力に関する件は勉強になりました。そこらの「陰謀論」なんかバカバカしくなります。2013/08/20

うめけろ

1
タイトルをテーマにした話かと思ったけど、中身はそうじゃなかったんやね。タイトルに騙された感があるなあ。確かに少しは勉強になったけど。2011/09/12

うみ

1
もとべ平連の室謙二、アメリカに住み着いてのエッセイ。リーダーとはべつに実働をになったヤングべ平連たちは、それなりに自分の人生を歩んでいいおじいさんになったようだ。軽くはないが硬くはない独自の文体で戦後日本史を私的に振り返る。 いちばん面白かったのは、ジーンズに関する章「なんて言うのだったっけ、あの作業服?」で、服装文化論・ジェンダー論としても読める。2011/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3165877
  • ご注意事項