肖像のエニグマ―新たなイメージ論に向けて

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 310p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000234498
  • NDC分類 720.4
  • Cコード C0071

内容説明

美しい肖像画が私たちを惹きつけてやまないのはなぜか。レオナルドが描く聖母や貴婦人の「漂うような眼差し」と「慎みのある微笑み」、モランディによる「演技する壜たち」の肖像、ヴァザーリのヴェッキオ宮神話画装飾をめぐるメディチ家賛歌の「意味作用」のドラマ、ルネサンスにおける「奇矯で異常なるもの」の系譜学など、肖像という“イメージの根源”の謎と魅惑を探る。美術史と哲学、精神分析を往還しながら姿を現す、イメージの生成と受容をめぐる新しい思考の地平。

目次

プロローグ イメージの中へ―宮川淳再訪
第1部 肖像という魔術(眼差しと微笑み―レオナルドの肖像画の秘密;静物の肖像―モランディの壜たち)
第2部 イメージは誰のものか(「だが君、それをどう我々の意味にあてはめるつもりかね」―ヴァザーリのヴェッキオ宮神話画装飾と『議論集』;ジョルジョ・ヴァザーリと表象の「病」―「奇矯」なるものの系譜学のために;マニエリスム論再考―解釈された「マニエラ」;芸術の自己免疫化を越えて)
第3部 肖像のエニグマ(肖像の脱構築―ジャン=リュック・ナンシー『肖像の眼差し』の余白に;肖像のパラドクス)

著者等紹介

岡田温司[オカダアツシ]
1954年生まれ。京都大学大学院教授。西洋美術史。訳書・ロンギ『芸術論叢』(監訳)でピーコ・デッラ・ミランドラ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

午後

2
肖像のパラドクス、ヴァザーリのテクストの多義性、マニエリスムに対する評価の変遷の時代背景など、イメージと意味、言説と権力をめぐる文章を集めた本。肖像画は個人主義とともに発展し、優れた肖像画は、モデルの外面だけでなくその内奥の精神性までも写し出す、と言った従来の肖像画観を問い直し、突き崩していく。2021/12/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/35928
  • ご注意事項