教員評価の社会学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 196p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784000225762
  • NDC分類 373.78
  • Cコード C0037

出版社内容情報

教師の世界に近年広がってきた「新しい評価制度」だが、現場の抵抗感も根強いと言われ、試行錯誤が続く。示唆に富む経緯をたどった宮崎県の事例を多角的に検証しつつ、教師の成長には何が必要なのかを問う、示唆に富む論集。

内容説明

教師の世界にも、能力開発を謳い、処遇にメリハリをつけようとする意図とも連動して、「新しい教員評価」制度が入ってきた。教職という仕事は、どのような項目と基準で、誰からどう評価されうるものなのだろうか。そこには、どのような留意が必要なのだろうか。評価する側だけでなく、評価される側にとっても納得感を得られる評価とは?そしてそのためには、どのようなしくみや環境が必要なのか。長期にわたり精力的に行われたフィールド調査に基づく論考から、教職という仕事の特質、困難、そして可能性が見えてくる、読み応えある論集。

目次

序章 問題の設定と調査の概要―“改革”のプロセスから見えてくる教職という仕事
1章 全国の「教員評価」実施動向から
2章 教員評価制度改革の導入と「翻案」のプロセス
3章 「新しい評価制度」は教員のやる気を向上させたのか
4章 「新たな教員評価制度」が人事行政に与えたインパクト
5章 教師たちは「スーパーティーチャー制度」をどう受けとめたのか
6章 教師を通してみる教員評価
7章 教師の能力観という“現場の文法”―教員評価制度への抵抗感の源泉
8章 教師の成長と教員評価
終章 教員評価から見えてくるもの―教える仕事の特質といかに向き合うか

著者等紹介

苅谷剛彦[カリヤタケヒコ]
オックスフォード大学社会学科及びニッサン現代日本研究所教授。教育社会学、現代日本社会論

金子真理子[カネコマリコ]
東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター准教授。教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nom

1
教えるということの評価のむずかしさ。2014/05/03

時折

1
だいたい読む前からそうだろうなと思うようなところに落ち着いている気はするのです(学問としての教育学の成果っていつもそんなふうに感じます)が、でも、教員評価によって学校がうまくころがっていく可能性は具体的につかめました。2011/06/26

Yuka

0
自分の今後の研究に活かせそうと思って読んだ本

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/694367
  • ご注意事項