岩波ブックレット<br> キャラ化する/される子どもたち―排除型社会における新たな人間像

個数:

岩波ブックレット
キャラ化する/される子どもたち―排除型社会における新たな人間像

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 14時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 63p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784000094597
  • NDC分類 367.6
  • Cコード C0336

内容説明

価値観が多元化した社会で感じる閉塞感。気遺いに満ちた「優しい人間関係」のなかで圏外化におびえる恐怖感。ケータイやネット、家庭から学校といった日常は、過剰な関係依存と排除で成り立っている。子どもたちにとって、現実を生き抜くための羅針盤、自己の拠り所である「キャラ」。この言葉をキーワードに現代社会の光と影を読み解き、「不気味な自分」と向きあうための処方箋を示す。

目次

第1章 コミュニケーション偏重の時代(格差化する人間関係のなかで;コミュニケーション至上主義)
第2章 アイデンティティからキャラへ(外キャラという対人関係の技法;内キャラという絶対的な拠り所)
第3章 キャラ社会のセキュリティ感覚(子どもと相似化する大人の世界;子どもをキャラ化する大人たち)
第4章 キャラ化した子どもたちの行方

著者等紹介

土井隆義[ドイタカヨシ]
1960年生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科教授。専攻は社会学。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

38
子どもたちの自己肯定感の低さは、日本社会の大きな社会問題といえる。そして、自らをキャラ化することでコミュニティでの存在感を得ようとすることは、そのキャラを演じられなくなったとき、コニュニティに居場所はなくなっていく。それは一つの排除型社会の側面である。寛容さを見失っている日本社会において、キャラ化を一つのキーワードとして論じる視点は大いに納得できるものであった。2020/06/12

Shoji

28
加害者は言う「被害者は誰でも良かった」。大変残念であるが、良く聞くパターンだ。そんな犯罪者の像をモチーフにして、ネット社会に生きる若者の心性や人間像を著者なりに述べています。かなり、深刻な内容だと思った。ネット環境が普及し、あえて不都合な他者と出会わなくても生きていけるようになった便利な時代。異種混合の人間関係に対する耐性力を養わなければならないそうだ。一体、ネットとはコミュニケーションが便利なのか、不便なのか、どちらなんだろう。考えさせられた。2024/01/18

suite

23
第三章の親子関係、教員と生徒の関係、教員と親の関係のあたりの考察、なるほどな…というところ。とにかく、相手が誰であれ、健全な関係を保っていくには、健やかな自己肯定感が必要で、そのためには、他者との関わりを恐れず、様々な人と胸襟開いてつきあい、そして、どんな自分も受け入れること、そして、過去へ過去へ遡っていくのでなく、先を見ていこう…というところ、かな。こちらを読みながら、先日読んだアドラーさんを思い出した。2016/02/12

センケイ (線形)

14
複数の人格や、それを演じている側面について、悲観寄りに詳説した冊子。分人化に関心があったため、より実感のわくようなたとえとともにそのようなアイデンティティーの持ち方について動機が説明されるのはありがたいところ。また、親との関係や学校に寄せられる期待の変化など、周辺状況との関連についても説明がある。最後に示される提案は、広い意味で人の変化の可能性に期待するもので、自分の考えにも近く、また若干だが希望を感じるものだった。2020/09/30

TAKE

14
「大人たちは、自分たちを抑圧する敵ではなくなったと同時に、人生の指針を与えてくれる絶対的な拠り所でも無くなっているのです。」 多様化によって生まれた閉塞感や、包摂型から排除型の治安へと遷移した社会変化を「キャラ」ということばで読み解く一冊。アイデンティティ/キャラクター/キャラ それぞれの位置づけを明確に表すことで、“コミュニケーション至上主義“や”新しい宿命主義“と評した現代社会の人間像をわかりやすく表現されていて読みやすかった。中身が濃いものの、厚くもなく、1時間弱の60ページほどだったのも好印象。2020/04/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/520939
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。